【衝撃】自分でゲーミングマウスの形を作る時代キタ

【衝撃】自分でゲーミングマウスの形を作る時代キタ

ゲーミングデバイス業界に革命です。と いうことでどうもじんじんです。今回は オービタルワークスから登場しました パスファインダーご紹介していきたいと 思います。さあということで今回は めちゃくちゃ面白いマウス形状が変更でき てしまうそんなマウスを紹介していきます 。最近フのお店でも取り扱いが開始しまし た。このパスファインダーご覧の通りで モジュール式自分の形に形状変更が可能な マウスとなっております。ま、似たところ で言うと最近だとね、ポーネージっていう メーカーからちょっとだけパーツ変更が できますよみたいなものって出てるんです が、こいつはケツ、サイド、そして幅。 この辺が全て調整できてしまうかなり 面白いマウスなんで早速ご紹介していき ましょう。とことでまずは価格モフのお店 で税込み約3万円ほどとなってます。ま、 3万円で購入してもらうとこのマウス、 それからここにあるこちらの箱パーツです ね。これが一式セットでついてきます。で 、このパーツたちを組み合わせるとなんと 約3000通りほど組み合わせが可能だ そうです。一応他の内容物紹介しておくと こちらがマウスドングル。長方形の デザインのものが1個。あとは充電 ケーブル。そしてマウスソウル類が ちょっと豊富でしてXRAYパッドって いう有名なメーカーのマウスソウルが2枚 ほど2種類ほど、それからあと普通の PTFEソウルが1枚ワンセットをついて いきます。 ってことで、ま、早速なんですが、この マウス変形するところを皆さんにお見せし ていこうかなと思います。実際全部パーツ 外すとこれくらいにちっちゃくなります。 で、ここに好きなパーツを当てはめていき ましょうねって話なんですが、まずじゃあ ケツの部分の形からお見せしていこうかな と思います。1つ目が王道な中央にできる マウスのケツです。このパーツの名前を 何て言えばいいかわかんないのでケツで 表現します。もう1つが中央にコブはある んだけども、お尻の方がちょっとだけ カットされてる形状ですね。手のひに ちょっとだけ隙間を作ることでリコイル コントロールをしやすくしましょうね。て いう形状になってます。続いてこちらが 後ろコブ。後ろに頂点が寄った形状にでき ます。最後に個人的に気に入ってるのが この左右非対象にできるケツです。ほんの 少しだけわずかに右端の方に傾斜ができ てるんですね。ちょっとね、もう動画だと ね、パッとみ分かりにくいかなと思うん ですが、緩やカーに右下にカーブを描いて ます。ま、ただもちろんフロントの部分の 形状は変更できないので、前から見ると ただの左右対象ぽく見えるんですが、 手のひ側だけちょっと左右非対象っぽく できるっていうような形状です。個人的な 押しはこいつです。そして次にサイドの パーツ。これが非常に量が多い。もう1個 1個説明していくのはさすがにちょっと 時間かかりすぎるのでざっくりとお見せし ていくんですが、まずたまにこういうのを 求める人いると思うんですけど、これ指の 引っかかりができてるようなマウス形状。 ま、指の引っかかりがあることによって 上下リコイル調整もそうなんですが、ま、 縦のエイムがめちゃくちゃサポートして くれるよねっていう形状。これが大体3 セットほど3つぐらい形が違うのが入って ます。それから下に向かってちょっとくれ を描くような形の形状。これが2種類ほど 入ってます。残り2つが大体王道っぽくに ニュってちょっとだけ膨らむような形です ね。これが右側のマウス形状になります。 右側が全部で7種類あります。続いて左側 親指ですね。ここの形状は4種類。まず今 自分が使ってるのがかなりここくれが強く もっこりするような形状です。あとはそれ をもうちょっと緩やかにしたもの。それ から逆の字にするもの。あとはさっき自分 が見せたものをよりちょっと誇調したと いうか、親指がかなりスポットはまり やすいような結構えぐれた左サイドの形状 まで揃ってます。ま、親指側が4パーツ、 薬指、小指側が全部で7パーツほどござい ます。これをね、自分で好きなように 組み合わせていくのがこのパス ファインダーです。さらにこれスペーザー みたいのがあります。要するにこの横幅、 ただはめるだけだとちょっと細いです。 これを細すぎないようにこうやってね、 ここにけてるんですが、スペーサーをかま せることによって横幅をね、もうちょっと 拡大しましょうよっていうものも入って ます。それからケツの部分、ここ、ここも 全長これだと118mmぐらいしかないん ですけど、このケツの部分にもスペーサー を入れることによってもうちょっと全長を 伸ばしましょうっていうアイテムまで中に 入っております。ま、これらのパーツを ですね、色々組み合わせることで全部で 3000通り以上と自分は実際こんな感じ の形状にしてます。もう下から見ると めっちゃいびなんですが、自分ね、先細っ ていくマウス形状が好きなので、ま、 ちょっとね、こういうマウスになるように マウスを組み立ててます。ま、この辺自分 の好きな通りに、自分の思想通りに 組み立てられるっていうのはかなり面白い と思います。で、実際これパーツをいくつ もいくつも繋ぎ合わせる、継ぎ合わせ るっていうのはちょっとやっぱリスクが でかいんですよ、普通は。物が増えれば 増えるほど隙間ができやすくなるんで、 片付きやすくなっちゃったりとか壊れ やすくなるっていうようなデメリットは もちろん存在すると思います。た、この マウスめっちゃがっしりしてるんですよ。 これだけパーツ組み合わせてもマックスの 重量が55gほどとなかなか軽量化され てるんですが、ま、実際にこうマずね、 ギュってやったりしてもほぼきみたみない んですね。で、唯一このケツの部分、ここ はちょっと隙間ができるんで、その分 ちょっと歪むかなって感じはあるんです けど、正直こんだけプラスチックを何個も 貼り合わせてるだけなのに全然歪みが少な いっていう。この合成どうやって作ってん の?ぐらいちょっと気になるぐらいに めちゃくちゃ質が高いです。実際この パーツを組み合わせる継目の部分ってただ プラスチックの引っかかりで止まってる だけなんですよ。ネジで止めるとか全く 持ってなく工具とか何も使わず プラスチックをこう こう素で外れるんです。これなのにずれ たり歪んだりしないっていう。ま、是非 この辺のマウス形状を自分が好きなように 組み合わせてみてください。 メインのスイッチには今主流のオムロン オプティカルスイッチ採用。押し込みも 比較的浅いし、1番奥まで押し込むソース ストロークが波ぐらい。押し心地も軽い ですし、非常に扱いやすいクリックになっ てます。こ、ちょっと特徴的なのがこの ホイールですね。かなりコリコリ感のこの のっち感が強い。それでいて結構優しい力 で回せるので武器チェンのこう5爆もない しストレイフとかも非常にやりやすいです 。ホイールクリックも結構軽めです。で、 唯一文句が出そうなのがここのサイド ボタンですね。見てもらったら分かると 思うんですけど、これパーツを自分の場合 このスペーサーとか入れてかなり横幅出し てます。そのため結構こうサイドボタンが 埋まり目になっちゃうんですよ。で、これ スペーサーとか入れないと非常に押し やすいぐらいのサイドボタンになってるん ですけど、ちょっとやっぱりこの カスタマイズができるっていう関係上、 横幅増やそうと思うとちょっとサイド ボタンが押しにくくなるかなと思います。 なんかとっさにここでなんかセル膜とか 回復膜やろうと思うとできんことはないん だけどやっぱ普通のサイドボタンよりかは ちょっと押しにくいかなって感じがあり ます。ま、でも押し心地はね、普通に パチパチしてていいんですけどね。 ちょっとやっぱこのカスタマイズができ ちゃうって使用上物によってはそうなるの はご注意ください。あと最後にもう1個 だけ文句がありました。表面のグリップ力 コーティング周りに関してはまあ75点 ぐらい悪くはない。マウスを書いた時に ある程度のグリップ力あるんだけど、もう ちょっと欲しいな。最近のマウスがそれ こそ85点オーバーのものが非常に多い中 、ま、75点ぐらいかなっていう印象です 。で、逆にちょっと最後に1個褒める部分 もあります。オタク向けの話なんですが、 ここの低面いや、ソウルガイドがありませ ん。ソールを貼るならこのマーカーみたい なところの上に形を沿て貼ってねっていう ようなマウスになってます。ま、これに よってどんなマウスソールでも貼りやすい よってところで、このソウルを変えたい オタクの方々。ここはありがたポイント ですね。 最後に忘れてました。こちらのマウス、 ウェブドライバー対応になってます。 マウスの設定、Webブ上から変更が可能 です。日本語対応もしてるんで見やすい です。ま、できることは一般的キー配置値 の変更、DPI、ポーリングレートの変更 もできます。ま、マクロなんかも設定して もらって、次にライト設定。バッテリーが 切れそうになってくると赤に光ったりする んですが、それを点灯するかライトオフに しとくかっていう設定になります。あとは 応答速度が若干早くできるeスポーツ モードなんかがあります。ま、基本的に この辺も設定できるものはいつも通りです 。オーバークロックゲーミングモードって いうのがおそらく2万FPSモードかなと 思います。ま、オンにすると高速に オーバークロックゲーミングモードにする ともっと高速にできます。その分 バッテリー消費早くなるんでちょっと トレードオフは発生します。ま、基本的に はこう見やすいページになってると思うの で、ま、文字もかなりでかいので死認はし やすいかなと思います。 ということで以上。今回は オービタルワークスのパスファインダーご 紹介させていただきました。ま、本当革命 的ですよ。ここまでカスタマイズできる マスターなかったので、ま、是非ね、これ はもうデバイスオタクの方1回触ってみて 欲しいなと思います。多分フモッフのお店 のショールームとかで触れるんじゃないか なと思いますので、是非行く機会があれば ちょっとこうカスタマイズして遊ばせて もらってください。それこそ全長が 117mmから125mmまで調整ができ るっていうこちっちゃい手からでっかい手 までね調整できちゃうっていうのも めちゃくちゃ面白いマズだなと思います。 是非気になる方は概要欄に貼っておくので チェックしてみてください。ということで 今日も動画見ていただきありがとうござい ました。

ご視聴ありがとうございます。
ぜひぜひチャンネル登録、高評価、Twitterのフォローよろしくお願いします!!

提供:Orbital works
————————————————————————————————–

⚙紹介したデバイス

Pathfinder
公式 https://orbitalworks.co/ja-jp?srsltid=AfmBOorfON1CxEpFu52YhTxRvHeDDFYeicllALAOC0Y7BUxNwHQbg-xa
ふもっふのおみせ https://www.fumo-shop.com/orbitalworks-pathfinder-st-black.html

————————————————————————————————–

————————————————————————————————–
🔷JUNUJ使用デバイス[Amazonで買える物] https://amzn.to/4cGSELe
🔷Fantech https://fantechworld.com?sca_ref=5631715.USYJiQdsjF
ー🔶 10%OFFクーポン:JUNUJ
🔷WALLHACK[旧SKYPAD] https://wallhack.com/JUNUJ
ー🔶10%OFFクーポン:JUNUJ
🔷Device Armoury[Wlmouse&マウスパッドに適用]-🔶5%OFFクーポン:JuNuJ1010
————————————————————————————————–
★SNSやレビューサイト
🔻レビューサイト:LIBER:https://lbrgg.jp/
🔻Twitter:https://twitter.com/JuNuJ1010
🔻Twitch:https://www.twitch.tv/junuj_
※お仕事のご依頼はTwitterのDMまでお願い致します。
※For job requests, please contact us by DM.

————————————————————————————————–
✋手の大きさ 縦19cm 横9.8cm
DPI: 1600
振り向き:20㎝
————————————————————————————————–

2 Comments

  1. 面白そうだけど高いなあ。
    自分は3万出すなら自分の手にもともと合ってるマウス買う。

  2. 用意されてるパーツだけじゃなくて、3Dプリンターとかで自分にドンピシャのもの作れそうなのは面白いかも

Write A Comment

Exit mobile version