【FFTリマスター】初心者でも簡単!FFT序盤最強ムーブ徹底解説!
今回はファイナルファンタジー タクティクスイバリースクロニクルズの 序盤最強ムーブを徹底解説していきます。 この動画を最後まで見れば効率よくジョブ を育成して序盤から中盤以降まで安定して 進められる方法が分かります。初めて FFTをプレイする方も今回はステーだ けどリマスターの内容は把握しておきたい 人も最後まで見てください。この動画で 解説している内容ですが、序盤に最優先で 習得したいアビリティは取得JPアップ、 投石、メンテナンス、チャクラ、サンダー 、テレポ、ケアル、レイズ、各手アイテム です。これらを早めに抑えておくことで 戦闘の安定性が大きく変わります。そして ジョブチェンジのルート。物理キャラは 文句やシーフへ進み、魔法キャラは 黒魔導士、時魔導士、白魔導士、音名字と いったルートを組み合わせることで序盤 から終盤まで強力なパーティーを編成でき ます。ルートを分散させてバランスを取る ことが安定した攻略の鍵です。つまり序盤 の育成では効率よくJPを稼ぎ、支援や 回復の手段を確保し、中盤以降に必要な アビリティを計画的に習得していくことが 大切です。皆さんはどのジョブから育てて 進めていきますか?是非コメントで教えて ください。そして今回の動画ですが、私の Xのフォロワーさんのブログの内容を一部 引用させていただいています。ママガと いうゲームの攻略情報やクリアレビューを 投稿されている面白いブログなので是非 こちらも概要欄から確認してください。 FFTの育成で最初に意識するべきは キャラクターごとのブレイブとフェイス です。ブレイブはユニットの勇気を数値化 したものとありますが具体的に言うと物理 系ジョブにおいてリアクションアビリティ の発動率に直結します。リアクション アビリティとはカウンターやオート ポーションなどです。これらのアビリティ も高いブレイブがあってこそ進化を発揮し ます。リアクションアビリティは装備武器 ガードとミキルを覗いてそのキャラの ブレイブパーセで発動します。例えば ラムザはブレイブ値が72だからオート ポーションなどが72%で発動するという ことです。そしてフェイスはユニットの 進行を表しますとありますが、具体的には 魔法攻撃の威力に関係します。フェイスが 高いほど黒魔法や白魔法の成功率が安定し 、逆に低いといくら強力な魔法を覚えても 高い効果は望めません。物理ジョブを主に 育てるキャラクターは高ブレイブ低 フェイス。魔法ジョブを育てる キャラクターは低レイブ4フェイスが理想 です。序盤から数値を調整するのが 望ましいですが、後からでも修正は可能 ですので意識しておくと安心です。皆さん はブレイブやフェイスをどの段階で調節し ていますか?コメントで教えてください。 序盤の育成は見習い戦士とアイテム氏の 運用が重要です。どちらも最初から汎用 キャラのジョブとして登場しますし、 ラムザもチュートリアル後は見習い選手 からスタートします。見習い選手は取得 JPアップを最優先で覚えるのがおすめ です。これを取るだけでアビリティ 習得速度が格段に上がり育成効率が大きく 改善します。全てのキャラに覚えさせても いいと私は思ってますし、実際私は加入し たキャラ全員にまず取得JPアップを覚え させています。さらに投石も使いやすい です。低火力ながらも遠距離から安定して 攻撃でき戦闘を長引かせることで結果的に JP稼ぎの機械を増やすことができます。 FFTは1回の戦闘が長く普通に戦闘を こなしているとレベルアップに時間が かかります。そのためJP稼ぎやレベル アップは味方を殴る行為が基本です。 ナイトや文句で味方同士殴り合うと稀れに クリティカルが発生して事故が起きる可能 性があります。を覚えさせていれば 殴り合いじゃなくて石の投げ合いで序盤 からガンガンレベルが上がってJPも増え ます。徳JPを覚えさせて序盤の マンダリア平原で石の投げ合いをして ください。また余裕があればムーブプラス 1も習得しておくと探索や戦闘での 立ち回りがグッド楽になります。死戦争で もありましたがマスターではオートバトル があって選んだ敵を攻撃しろ。選んだ味方 を援護しろ。味方の回復を優先しろ。安全 な場所に逃げろの4つの自動コマンドが 選べます。アタッカーは選んだ敵を攻撃 しろを選んでアイテムや白魔導士は選んだ 味方を援護しろを選んでおくと他の作業を しながら勝手にレベルやJPお金稼ぎが できます。難易度の違いで経験値やJP 獲得量に違いがないので難易度カジュアル にしておくとレベリングが自動化できます 。次にアイテム。アイテムでは メンテナンスが序盤から終盤まで役立ち ます。敵の破壊アビリティを無効化できる ため貴重な装備を守ることが可能です。 中盤くらいになると石ユニットにナイトが いる場合ウェポンブレイクで武器アーマー ブレイクで鎧を破壊されてしまいます。 特にウェポンブレイクで武器を破壊される とバトルやり直しレベルです。地味に イラっとするのでメンテナンスは最優先で 覚えさせてください。またオート ポーションを覚えさせれば回復アイテムを 持っている限り自動でダメージを軽減でき 安定性が大幅に向上します。オート ポーションという名前ですがポーションが なければ自動でハイポーションを使用し ハイポーションがなければ自動でエクス ポーションを使います。実は冒頭をご紹介 したゆさんのブログを読むまで私も知り ませんでした。なぜかと言うと、私は四死 戦争をプレイしてた時、ポーションを常に 99個にしてたんです。この仕様を知らず に何週もしていましたが、オート ポーションの回復量が増えたらいいのに なんて思いながらプレイしてました。 リマスターからはハイポーションメインで オートポーションを使っています。そして これは個人的な意見ですが、1人は専属の アイテム使用員を用意するのがおすめです 。あとポーション、フェニックスのハイ ポーション、エーテルなどのアイテムを 使うためにアビリティを覚える必要がある のでアイテム氏は取得JPアップを覚えた 後で回復が必要のないターンは味方に石を 投げてJPと経験値を大量にゲットして ください。序盤はポーションフェニックス のオは必数です。チャプター1が終わる頃 にはハイポーションも覚えておかないと 難易度タクティカルでは厳しかったです。 アイテムのアビリティはメンバー全員が 覚えている状態にしましょう。 物理キャラクターの育成ルートは大きく 分けてナイトルートと耳使いルートがあり ます。ナイトは防御こそ高いですが移動 性能に乏しいためレベル3程度まで育て たら文句へ進めるのが効率的です。 アビリティも微妙で私はほぼ使っていませ ん。ナイトは文句へジョブチェンジする ための通貨点です。文句はチャクラでHP とMPを回復することができて、序盤から 終盤まで非常に強力なサポートになります 。さらに蘇生や地列など攻撃、回復の両面 で役立つアビリティが揃っており、物理 キャラとしても魔法キャラの補助役として も活躍できます。序盤から中盤の物理 アタッカーは文句が2人くらいいれば安定 します。さっき紹介したチ列は めちゃくちゃおすすめです。チ列山は直線 8パネルが範囲、垂直に肯定差がない マップでかなり使えます。直線上に味方が いると味方にも大ダメージを与えてしまう のでその点だけ注意してください。そして 弓使い。弓使いはそのままではあまり強く ありませんがシーフへジョブチェンジする ために重要な経由ジョブになります。私は 弓使いをそんなに使ってないです。 タクティクスオーガと比べると弓やボガン の攻撃範囲が分かりづらいのでちょっと ストレスです。弓使いは中盤以降で忍者に ジョブチェンジする時にレベル4まで上げ ないとダメなのでやり込みをしない人なら 使いは最低でもレベル4まで上げて ください。そしてシーフ。チーフでは武器 を盗む、アクセサリーを盗むといった アビリティで敵から貴重な装備を早期に 確保できるスキルを習得可能です。また ムーブプラス2は全部中でも最高クラスの 移動補強アビリティで後半まで長く活躍し ます。特にリマスターではエルムドアから 現時装備が盗めるようになったのでシーフ も何人か序盤から育てておいてください。 [音楽] 魔法キャラクターはアイテム氏からの黒 魔導士、時魔導士、召喚子ルートと アイテムからの白魔導士、音名字、和術師 ルートがあります。黒魔導士ルートでは ファイア、ブリザド、サンダーといった 基本魔法を早めに揃えましょう。特に サンダーは射程や命中のバランスが良く、 序盤から非常に使いやすいです。火力は 物理を大きく上回りますが、MP不足が 課題になります。ここで文句のチャクラを 組み合わせれば長期戦でも安定して魔法を 打ちけられます。黒魔同士をレベル3に すると時間魔同士にジョブチェンジできる ようになります。その後は時間同士で ヘイストを覚えさらにテレポを全力で習得 しましょう。ヘイストはチャージタイムが 短縮されるのでバトル開始直後から魔法 ジョブにかけておくといいです。序盤から 覚えるには少し時間がかかりますがトップ も覚えておくとだいぶ楽です。テレポは 最強の移動アビリティでマップ攻略の難易 度を大きく下げます。敵障害物定差を無視 して移動できますが、あまりにも遠いと 失敗することがあります。そしてアイテム 氏から白魔導士ルートは音名字にジョブ チェンジできます。白魔導士でケアルや レイズを習得して回復面を補強すれば支援 攻撃回復を全てこなせる万能キャラクター になります。将来的にはホーリーを使う ことで攻撃薬としても十分活躍できます。 個人的にはチャージタイムがなくハイ ポーションやエクスポーションも投げつけ られるアイテム士の方がヒーラーとしては 優秀だと私は思います。白魔導士も他の ジョブを獲得するために経由しますが、 白魔導士といえば3ホーリーがあまりにも 有名です。ここでは詳しく解説しないので 気になる人はネットで検索してください。 音名字ルートは状態以上に特化しています 。不遍不動で敵をド状態にすることで行動 を封じられ、序盤から戦闘を有利に進め られます。さらに明賞では敵の最大HPを 25%を吸収でき、中盤以降のボス戦で 絶大な効果を発揮します。以上と割合 ダメージの組み合わせで安定感のある攻略 が可能になります。皆さんは魔法キャラを 火力重視で黒マルートに育てていますか? それとも安定性を重視して音名字ルートに 進めていますか?今回はここまでにします 。このチャンネルではスクエにさんや アトラスさんのRPGの攻略動画を中心に 最新ゲーム情報や考察動画を投稿してい ます。FFT関連の動画も週1本ペースで 投稿していますので、チャンネル登録が まだの人はよろしくお願いします。それで はまた別の動画でお会いしましょう。 [音楽]
#ファイナルファンタジータクティクス #ffタクティクス #イヴァリースクロニクルズ
FFTリマスター「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズ」序盤攻略の決定版!
今回は 序盤から安定して進めるための最強ムーブ を徹底解説します。
この動画を最後まで見れば…
✅ 効率的なジョブ育成ルート
✅ 最優先で習得すべきアビリティ
✅ 物理キャラ・魔法キャラの最適な成長プラン
が一通り分かり、序盤のつまずきを回避できます。
🎯 本動画で扱うポイント
ブレイブ/フェイスの基本と調整方法
見習い戦士&アイテム士の育成と必須アビリティ
モンク・シーフ・陰陽師など、強力ジョブルート
黒魔導士・白魔導士を経由した魔法キャラの育成法
戦闘を効率化するテクニック(投石、チャクラ、テレポなど)
FFT初心者の方はもちろん、リマスター版で久々にプレイする方も必見です!
ぜひ攻略の参考にしてください。
📖 参考にしたブログ:たまマガ(FFT攻略レビューあり)
→ https://tama-maga.com/game/ps4/fft_job_ability/
🎮 チャンネル紹介
「ななおGAMES」ではサガシリーズやアトラス作品を中心に、
攻略情報・小ネタ・最新アップデート情報をお届けしています。
チャンネル登録はこちら →https://bit.ly/3TS88S0
【X(旧Twitter)】
フォロバは気まぐれです。基本的にその時にプレイしてるゲームの話や、動画作るために素材を集めてるゲームの呟きで、極々たまにプライベートな呟きをしています。
🔔 チャンネル登録 & 高評価で応援いただけると励みになります。
今後もFFTやロマサガ、アトラス作品の攻略・考察を投稿予定です。
10 Comments
※「取得JPアップ」⇒「獲得JPアップ」/「move+1」⇒「移動+1」にリマスターで変更になりました。このナレーションは発売前に録音したので、編集終盤まで気が付かなかった。。。(´;ω;`)ウゥゥ
⚔ FFT序盤の最強ムーブ、皆さんはどのルートで進めていますか?
「まずはモンク最優先!」「いや、魔法キャラを黒魔導士ルートで育成」「アイテム士で安定感重視!」など、ぜひコメントで教えてください。
皆さんの序盤攻略の工夫や、失敗談も大歓迎です!一緒にFFTの思い出を語りましょう😊
リマスターはまだ評価待ちなので手を着けてませんが、原作では早々に一人は弓使いにしてました。近接武器だと反撃が痛いので、遠距離で削って近距離で仕留める様な戦いをしてました。
ブレイブは叫ぶを覚えれる様になってから上げてました。魔法使い系は黒魔ルート中心でした。回復はアイテム士を結構引っ張ってたので( ・ω・)
ブレイブは話術士になって初めて調整しました😊チャプター3の終わり頃でしたかねー?
その頃に白刃取りや見切る等も覚えたりしたので、必死にあげて回避マスター忍者を育ててました✨️😊
汎用キャラを作ってクローディアって名前にして弓使いにしてました😊❤クロ様爆誕♪
見習い戦士のためる、投石、JPアップを覚えたら
男キャラは魔道士系を進めて吟遊詩人
女キャラは物理系を進めて踊り子
後はうたうとおどるで楽にJP稼ぎしながら支援、回復、攻撃できる
ヌルゲー?その通りや
魔法キャラが低ブレイブがいいのはなぜですか
原作はテレポのJpが650だったのに対してイヴァクロは3000なんよね・・・序盤でやるとショップのラインナップと敵のレベルのバランスが崩壊するんよな・・・
ちなみにテレポは移動数範囲内なら100%成功で、そこから+1移動ごとに成功率が-10%されていく。さらにトラップのデジェネレーターの上でテレポに失敗すると再度トラップに掛かるのでLv下げに使えるよ。デジェネレーターは、2章から行けるフォボハム平原(ジークデン砦側スタートから見て右前あたり)とゼクラス砂漠(中央の凹んだところの隅っこ)にあるよ。
投石→取得JPアップ→移動+1&ためる
ポーション、フェニ尾→オートポーションは全員で通る
ブレイブ&フェイスは1章は気にせず進めて、2章で励ます覚えた後で調整するかな?
話術だと失敗が多すぎてストレス&1章ならそこまで気にしなくてもクリア出来るかと…高難易度や稼ぎすぎて敵のLVが跳ね上がってるとかなら必要かもだけど…
ガチガチに育成しなくても、その程度で後は好きに育てても問題ないかと…
とか思いつつも1章で育てすぎてLV30過ぎ…さてモンスターが強すぎて面倒になった…と言うところw
「ためる」で死にターンが生まれない、「パワーブレイク」「マインドブレイク」でレベルングで事故を減らせるのでオススメ・・ってのは別のところで見た
チャクラ使えるモンクと黒魔術師のコンビは敵にとって最悪ですw黒魔術師が時魔法使えると手に負えませんwレベル上げに重宝します。忍者に戦技もタチが悪いですねwあとためるとチャクラでJP稼ぎ出来るので取っておいた方がいいです。あと盗むはスピード依存なのでラムザのエールなどが有効です。