幸福度が高い人と低い人の違いは何か。海外の研究では、幼児期にどう過ごしたかが大人になってからの行動の基盤となり、幸福度に影響をおよぼすことがわかった。発達心理学を専門とする英ブリストル大学教授の著書より、「子どもを幸せな大人に育てる方法」を紹介する――。


※本稿は、ブルース・フッド著・櫻井祐子訳『LIFE UNIVERSITY もし大学教授がよい人生を教えたら』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。


芝生を歩く家族

写真=iStock.com/b-bee

※写真はイメージです



幸せは「先天的」か、「後天的」か

古代ギリシアの哲学者エピクテトスは、「重要なのは何が起こったかではなく、それにどう反応するかだ」と言った。


同じネガティブなできごとに遭遇しても、気にしない人がいるかと思えば、何日も思い悩む人もいる。


なぜだろう? なぜ私たちは悲観的になったり、楽観的になったりするのだろう? なぜ幸せな人と、そうでない人がいるのだろう? それは「生まれつき」なのか、それとも「後天的」なのか?


幸せな子どもが、幸せな大人になることが多いのは確かだ。そして、子どもが幸せかどうかには、親から受け継ぐ遺伝子も関係している。


幸福度の違いのうち、どの程度が生物学的なもので、どの程度が環境の影響を受けるのか(これは「遺伝率」と呼ばれる考え方だ)を調べるには、同じ遺伝子を持つ一卵性双生児と、半分の遺伝子が同じ二卵性双生児の幸福度を測る方法がある。


幸福度の指標の違いのうち、遺伝で説明できる割合は、平均すると40〜50%でしかない(※1)。この推定値は、知能の遺伝率と大差ない(※2)。


※1 Bartels, M. (2015), ‘Genetics of wellbeing and its components satisfaction with life, happiness, and quality of life: a review and meta-analysis of heritability studies’, Behavioral Genetics, 45(2), pp.137–156.

※2 Plomin, R. and von Stumm, S. (2018), ‘The new genetics of intelligence’, Nature Reviews Genetics, 19, pp.148–59. 3 Office for National


イギリスの若者が幸せを感じるもの

つまり、私たちのよい気質や悪い気質には、両親から受け継いだものもあるが、遺伝がすべてではない。


幸福度は、性格の他の側面と同様、生物学的素因だけでは説明できないのだ。


イギリス国家統計局は、10〜15歳までの若者を対象とした聞き取り調査で、「あなたは何に幸せを感じますか?」と尋ねた(※3)。


最も多かった答えは、プレイステーションでも、インスタグラムのフォロワー数でも、お金や休暇、学校の成績でもなかった。


彼らが幸せな生活を送るために一番大切なこととして一貫して挙げたのは、「愛されていると感じ、とくに友人や家族と良好で支え合う関係にあり、何でも話せて頼れる人がいること」だった。


※3 Office for National Statistics, ‘Children’s views on well-being and what makes a happy life, UK: 2020(アクセス確認:2023年9月26日)


Write A Comment

Exit mobile version