【明末:ウツロノハネ】42時間クリア後レビュー!超低評価なソウルライクゲー、正直◯◯でした【Wuchang: Fallen Feathers】

【明末:ウツロノハネ】42時間クリア後レビュー!超低評価なソウルライクゲー、正直◯◯でした【Wuchang: Fallen Feathers】

ウスピロちゃんです。今回はうろの羽を 42 時間プレイしたので、その感想を述べていきたいと思います。プレイ状況としてはこんな感じ。え、 42時間で2 周目をクリアしたところになってます。え、セーブデータはアップすることで少ない周回数でエンディングも全部回収しました。やり込んだ上でのビューなのでぜ非 購入の参考にしてみてください。では。は概要から説明します。羽っていわゆるライクゲーです。 え、ゲームの大枠はダークソウルみたいな ゲームがベースになっていて、ま、 オープンワールドではないもののある程度 実続きになったステージ型のゲームになっ てます。え、ダークソウルとね、異なる 独自性がある部分としては4つ上げられる かなと思いました。1つ目はエチエチ要素 となる防具ですね。例えばこんな感じの胸 がバッサーっと開けたような、そういった エチエチ装備だったり、あるいはこんな 感じのもうほぼ裸じゃんみたいな、え、 そういった装備などなど、ま、様々なHH 装備が用意されています。うろの羽独自性 としてあげられるのは武器固有のスキルか なと思います。え、それぞれの武器には2 つのスキルが設定されています。このうち の1つはその武器固有のスキルなんですね 。例えばですけど、こちらの片手剣の武器 のように前方向に区内みたいなものを 飛ばすことができるこういうスキルであっ たりとか、あるいはこの槍のようにですね 、後範囲にわって攻撃することができる スキルであったりとか、え、様々なスキル が、え、武器固有のものがね、それぞれ 設定されています。2つ目の武器スキルに ついては固有のものではなく、ある程度の 選択肢から選べるという選択式のスキルに なっています。例えばこちらの片手剣と いう武器にはこういった様々な選択式の スキルが用意されていて敵の攻撃を弾く ことができたりであるとかあるいは回避 することができたりであるとかあるいは より攻撃的な技が発動できたりなどの様々 なスキルから選ぶことができるんですね。 ま、こんな感じで武器固有のスキルと選択 式のスキルを組み合わせてそれぞれの武器 に対してビルドを構築することができたり するので、こういった自由な点っていうの がこのゲームの特徴の1つかなと思います 。3つ目に上げられる点は膨大なスキル3 ですね。ま、ちょっとネタバレになるので 一部しか見せませんが、え、POEって いうゲームね、めっちゃ大量なスキル釣り があるってことで有名ですけど、あれほど ではないんですが、このうろの羽もこんな 感じの大量のスキル釣りが用意されてい ます。で、このゲームには片手剣だったり 槍だったり、全部で5つの武器カテゴリー が存在してるんですが、それぞれの武器 カテゴリーに対応したスキル釣リーって いうのがあるんですね。で、例えば双剣の スキル釣りを伸ばしたとするじゃないです か。そしたらじゃあ片手剣が全く影響を 受けないのかって言うとそんなことはなく て、各武器のスキルツリーの中にはこう いった例えば何々のステータスが ほにゃほにゃ上がるよみたいなそういった 釣りが一部あったりします。で、例えば 片手剣という武器だったら瞬敏という ステータスを伸ばせば伸ばすほど強くなる 武器なんですが、例えば双剣のスキル3に も瞬敏のステータスを強化してくれるよう な項目があったりするんですよね。だから 、ま、そういった感じで武器と武器の相性 の良さみたいなのもあったりするので、え 、各釣りを色々組み合わせながら自分の メインで使いたい武器っていうのを強化し ていくことができたりします。さらにこの 武器っていうのは独特で、例えばダーク ソウルとかだと武器を強化した場合、ま、 何かしら武器に対して素材を投入して、え 、武器のステータスを上げていくみたいな ものだと思うんですけど、このうろの羽と いうゲームでは、え、このスキル釣りを 伸ばしていくことによって武器を強化して いくことができるんですね。なので例えば ですけど、今片手剣のスキル釣りを たくさん伸ばしているんですが、その結果 片手剣の全ての武器が均等に強化される ことになるんですよ。だからそれぞれの 武器がプラ2+3みたいな感じでどんどん どんどん釣りを伸ばしていくごとに強化さ れていくので、ま、そういったところも ちょっと独特だなと思いましたね。4つ目 の独自性はスとシと呼ばれる要素ですね。 ま、まずスAについて紹介するんですが、 スっていうのはこのゲームにおけるFPだ と思ってください。ま、マナポイント みたいなものですね。で、スアのポイント がなければスキルだったりとか魔法みたい な技を発動することができないんですが、 スアのポイントがあれば、ま、こんな感じ で魔法とかあるいはスキルを使うなどして 様々なステータスアップとか色々な大技を 発動することができたりします。さらに このスっていうポイントは敵の攻撃を こんな感じでガードしたりとか回避する ことによって回復していくんですね。で、 これ結構一気に回復してくれるので敵の 攻撃をうまくさいたり、え、あるいはえ、 ガードしたりとかそういったことをして いくことによってその分こういった大技を 発動して敵に大ダメージを与えていける みたいなそういったシステムになってるん ですよ。はい。だから、ま、敵の攻撃が 過裂な分、それをせばこちらに正期が、え 、こう見い出すことができるそんなゲーム 設計になってるので、こういったところも 面白い要素ですね。さらにシマという要素 も非常に重要です。ゲーム画面の左下見て いただければ分かるんですが、非常になん かこうプレイヤーのアイコンみたいなもの が赤く染まっていることが分かりますよね 。これが新町っていうのを表していて、今 これ非常にこう高い状態ですと。シマと いう値がもう限りなくマックスに近い状態 になっています。で、このシマという値が どういった条件で上下するのかって言うと 、プレイヤーが死んだ時にこのシンマの値 が溜まっていくんですね。逆にボスとかを 倒すことによってこのシンマの値を下げ たり、あるいは一定以上死んでしまうと シマの値が0になったりそういった感じに なっています。で、このシマという数値が 多ければ多いほどプレイヤーの受ける非 ダメージが増えます。さらに死んだ時に 失われるソウルみたいなものがこのゲーム にあるんですけど、そのソウルが死んだ時 に失われるよっていうのがどんどん増えて いきます。シマの値に応じて増えていくん ですね。例えばシマが50%溜まっていれ ば死んだ時に失われるソウルも50%分 失われるみたいな、そういったものだと 思ってください。ま、もちろん死んだ場所 に戻れば落としてしまったソウルっていう のは取り戻すことできるんですが、シマが マックスの状態で死んだ場合はそうでは なくて、えー、自分がソウルを落として しまった地点にドッペルゲガみたいなもの が召喚されますと。で、そのドッペルゲガ を倒さないとソウルを取り返すことができ ないみたいな、そういった設計になってい ます。というわけで、ま、なんかそんな シマなんて非ダメージも増えてソウルを 落とす量も増えたりしてデメリット ばっかりじゃんって思うかもしれないん ですが、そんなことはなくてですね、 メリットもちゃんと用意されているんです ね。例えばですけど、シマの値が高ければ 高いほどスAと呼ばれるこのゲームにおけ るFPっていうのが回復しやすくなるん ですよ。FPが回復しやすくな るっていうことはその分少ない時間で たくさんの量の大技を出しやすくなるので こちらのDPSも上がりますし、敵の攻撃 をうまくさくチャンスも増えたりするん ですよね。ま、そんな感じでリスクと トレードオフする形でちゃんとこのシマと いう要素はプレイヤーを強化してくれ るっていう点があります。このス話である とかシマといった要素がこのゲームを非常 に面白くしてくれているかなと感じていて 、え、スを使ってですね、様々なスキル技 だったりとか魔法をたくさん駆使すること によって道中のめちゃくちゃ難しいボス 達っていうのをかなり楽に攻略できるよう になってたりするんですよね。はい。ま、 だからこういった部分が非常にこのゲーム のユニークなポイントかなと思ってます。 では次にうろの羽のストーリー概要につい ても説明しておきましょう。うろの羽って いうゲームは三国師でいうところの義ゴの 職が滅んだ時代が舞台となってるみたい です。で、このゲームの世界観ではですね 、羽病っていう病が流行していて、羽病に かかってしまうと体の一部に羽が生え 始めるんですね。で、羽が生えた部分が どんどんどんどん多くなっていて人を浸し ていきますと。で、その新食度合に応じて 人は記憶を失ったりとか、最後には化け物 に変貌してしまって人を襲い始めるとか、 ま、そういった世界観になってるんですね 。ま、そんな中で主人公も浮病になって しまってるんですが、え、自分自身のこと をね、何もかも覚えていませんと。記憶 喪失になってしまっていますと。それが、 ま、主人公ですと。で、そんな中でこの ゲームでは主人公の過去を解明しつつ、 主人公の妹であろう存在っていうのを 助けることを目的に旅していくそんな ゲームだと思ってください。で、マルチ エンディングが用意されていて、様々な 結末が主人公を待ち受けています。という わけで、以上でゲームについては理解して もらえたはず。では、ここからは良かった 点といまいだった点を述べていきます。 良かった点その1エチえち要素ですね。 いきなりこれかよって話だとは思うんです けど、やはりですね、HH要素を兼ね備え たアクションゲってそれだけで素晴らしい と思うんですよ。ま、そのサタル例が ステラブレードだと思うんですけど、ま、 このゲームはですね、ステラブレードほど ではない偽を主人公にはエチな装備が たくさん用意されています。例えばこんな 感じの衣装ですよね。ま、目隠しがされて いて程よくドスケベな感じのものだったり とかあるいは逆にドスケベではないんだ けどこういう風な可愛らしい衣装であっ たりとか他にも肌が黒くなるんだけれども こんな感じのドスケベ衣装であったりとか ま様々なドスケベ衣装が用意されているの でえそれだけでもこのゲーム楽しんで もらえると思います。おまけにプレイヤー だけでなく登場するボスの中にもですね、 エチエチなボスがいたりするので、そう いったところもですね、え、見所ある ポイントだなと思いましたね。良かった点 2スを用いたアクション。え、このゲーム 最初に言っておくとめちゃくちゃ難しい 死にゲーだと思ってください。ボスの攻撃 はかなり過でほぼずっと俺のターンみたい なそんな攻撃をずっとしてきます。後法で ね、攻略できるって人はもう本当僕 1人握ぎりのマジで天才級のアクション ゲーマーなんじゃないかなと思いますね。 ま、それぐらい難しいと思います。もう 中盤以降のボスになってくるともう全部 マレニアなんじゃねえかっていうぐらい 攻撃が激しくて強いボスばっかりなんです よね。で、おまけに一発攻撃をもらって ダウンしてしまったりしようものならです ね、容赦なく置き攻めをしてくるボス ばっかりなんですよ。だからたった1発の 避弾がかなり命取りになるゲームなんです ね。おまけに回復瓶を飲もうとしたらそれ も買ってこようとするので、もう本当にね 、AIが賢いというかいらしい攻撃をして くるんですよね。じゃあめちゃくちゃやら れたい放題なクソゲーなんじゃないかって いう風にね、思ってしまうかもしれないん ですが、そんなことはないんですね。え、 スアを用いたスキルであるとか、魔法を 多様していくことによってこれらの破裂な 攻撃にうまく対処することができるように なっている。それがうろの羽というゲーム 設計なんですよね。ま、そこが面白かった かなと思いました。例えば敵の攻撃を 弾けるスキルなんかは割とガバガバ判定で 弾けるので、ずっと俺のターンしてくる ボスの攻撃を止めて反撃することができ たりするんですよ。他にも僕が対応してい たスキルなんかはスキルを使った後の23 秒間はオート回避になるよていうものが あったりしてこのオート回避と別の攻撃 スキルをうまく組み合わせることによって 、えー、こんなの倒せないだろうっていう ようなレベルの強いボス達ちっていうのを なんとか倒せるレベルまで対処できるよう になったりとか、ま、そういったなんか ある種のビルド的な要素っていうのがこの ゲームでは攻略の鍵になってくるんですよ 。もちろん自分自身の腕だけを磨いて普通 に成功法で勝つのもいいですし、白スラ ゲーのように僕みたいにですね、ビルドを 工夫してアイデアで勝つも良しっていう、 そういった選択肢が用意されてるのがこの うろの羽のいいところかなと感じましたね 。ま、ただ自分の腕だけを磨いて成功法で 勝とうってなると超絶難しいと思うので そこは覚悟しておいてください。よかった 店さん膨大なスキル。ま、このゲームの 特徴として先ほども見せたスキル3が上げ られると思ってるんですが、ま、大量な スキルからビルドを構築していけるので、 この画面党を睨らめっこしてるだけでも 面白いと感じる人はいると思います。ま、 スキルポイントはしかもね、いつでも無料 で振り直し可能なので、ま、ボスによって はスキルの振り方を変えて対処するとか そういったこともできたりするんですね。 で、このゲームではソロを手に入れてそれ を使ってスキルポイントを得る形式になっ てるので、ま、敵を倒しまくってスキル ポイント稼ぎまくってでステータスの ゴリ押しで攻略していくみたいなそういっ たプレイイングもできなくはないように なってます。良かった点その4豊富な収集 要素ですね。え、通路の羽にはこんな感じ で様々な武器だったりとか防具がたくさん 存在しています。で、中にはNPCの クエストラインを完了することで手に入る ものとかもあるんですけど、え、もちろん ですね、他のソウルシリーズと同じように 会話選択肢を間違えたりとか、あるいは 必須なイベントを取りぼしてしまったり すると、え、手に入るはずだった装備品と かっていうのも手に入らなくなってしまっ たりするんですね。ま、そういった感じで ダークソウルシリーズと同じようにNPC のイベント回収に思考錯誤しなければいけ ないっていう点もこのゲームには存在して います。で、おまけにエンディングも複数 種類あるので、ま、それらを回収するため にですね、周回プレイするっていうのも このゲームの醍醐ミの1つかなと思いまし た。ま、もちろんニューゲームプラスも できますし、周回すればするだけ、え、敵 の強さとか敵の配置とかも変わっていっ たりするので、え、ま、いわゆるソウル シリーズおな染みの部分ですよね。ま、 そういったところ全部やり込もうって思っ たら、まあ60時間ぐらいはね、遊べるん じゃないかなと思いますね。ま、そういっ た意味でボリューム部分は結構ある方だと 思います。 はい、ではですね、ま、以上がこのうろの 羽というゲームに感じた良かったポイント なんですが、ここからは不満点述べていき ます。不満点は、ま、そんなにないんです けど、僕の中では、ま、2つ上げられるか なと思ってます。1つ目はゲームギミック の分かりにくさとか伝わりにくさかなと 思ってますね。ま、スキル3が膨大な分、 ま、どういうことをすればプレイヤーが ちゃんと強くなっていくのかっていうのが はっきりと分かってないプレイヤーが多い んじゃないかなと感じてます。ま、特に ソウルライクゲーってなると普通だったら 強い装備品を装備すれば強くなるとか レベルを上げれば強くなるとか、ま、そう いう単純なものじゃないですか。なんです が、このゲームは地味になんかちょっと 白スラチックな部分がありまして、 ちゃんとスキル釣りを振ったりとか、 ちゃんとしたスキルの組み合わせっていう のを工夫していかないとビルドを構築して いかないと強くなれない様子があるんです よね。ま、そういったところのそのビルド 要素部分っていうのが噛所がある人はいい んですけど、あまり白げやってない人だと 、ま、どう工夫すればいいのかってのが 分かりにくいと思ってるんですよ、この ゲームだとね。ま、その結果メタスコアの 低評価レビューとかでもですね、ボスの 攻撃が理不尽すぎるとか、こっちの プレイヤーがあんまりこう強い攻撃ができ ないとか、ま、そういった意見がたくさん あったんですよね。この辺りはおそらく ですけど、ちゃんとしたスキルとかビルド が構築できてないとか、あと弾きのスキル がちゃんと使えてないとか、回避のスキル がどう使えばいいのか分かってないとか、 そういったところが気因してるんじゃない かなと感じたので、ま、もうちょっとこの ゲームのチュートリアル部分っていうのは 、あ、手が加えられてた方が良かったん じゃないかなと思いましたね。そして2つ 目の不満点。ま、これはHH要素です。ま 、良かった点でもHH要素っていう風に 述べたんですけど、もちろんこのゲーム HH要素はあるんですが、やっぱりステラ ブレードとかを体感してしまうとですね、 Hチ度合がまだまだ足らないなと思いまし た。で、お世辞にもですね、このゲーム グラフィックの質感はあんまりよくあり ません。はい。ま、なのでグラフィックの 質感があんまり良くないイコールHH度合 もその分下がってしまうので、ま、 グラフィックの質感も含めてですね、この 辺りはもうちょっとね、努力して欲しかっ たなと感じましたね。ま、ただグラフィッ クってゲームの楽しさで考えた時に、ま、 2の次、3の次な要素だとは思っているの で、ま、特段重要はしてないんだけれども 、もうちょっとなんかこうグラフィックの 部分手加えられてたら良かったなというの が率直な感想です。で、僕の不満点として は以上なんですが、他にもネット上では マップがなくて迷うといったような不満点 も多く参たね。ま、僕はそんなにね、この ゲームやっててマップがないことの不便さ って感じなかったんですけど、ま、ソウル ライクゲット、ま、全部こんなもんじゃ ないかっていう感覚だったんですが、ま、 人によってはマップのなさによってうーん 、なんかめちゃくちゃ迷うし、イライラ するなっていう風に思ってしまう プレイヤーもいるみたいなので、ま、そこ は覚悟していただければと思いますね。 はい、では最後総評していきましょう。 今作うろの羽個人的に何点だったのか。え 、これはですね、ま、結果から言うとです ね、90点ぐらいを僕は上げたいなと思い ました。メタスコアでは75点っていう、 ま、超絶低評価だったんですけど、普通に 僕はですね、かなり質のいい両ゲだと感じ ましたね。これ逆張りじゃねとかって言わ れがちなんですけど、そんなことないと 思ってて、いや、普通にこのゲームは75 点では少なくともないだろうって思いまし たね。案件じゃないですからね、この レビュー。ちなみに。はい。ま、ちなみに ね、メタスコアって、ま、信用ならねえな と普段から、ま、思っていて、AI リミットとかも僕結構楽しめたんですけど 、あれもメタスコアだと60点台とかだっ たと思うので、ま、結構低かったんですよ ね。ま、そんな感じでメタスコーアって 大体70点台以下の時とかあるいは90点 以上の超高得点の時って結構信用ならない レビューの点数になってるなと僕は感じて いて、もう本当メタスコアで信用できる のって大体80点ぐらいのレビュー評価の 時だけなんですよね。80点ぐらいの時 だったら、あ、確かにレビューの通りだ なって感じるゲームが多いんですけど、 70点台以下とか90点以上になってくる と、え、これほんまにこれこの点数か みたいなゲームが結構多くて、ま、そこは ちょっとメタスクスコアの特色みたいなの を皆さんもよく把握しておいた方がいいか もしれません。あとSteamのレビュー とかも今めちゃくちゃ低評価食らってるん だけど、ゲーム本編が禁した低評価って いうよりかはゲーム外の部分ですね。 例えば、え、そうですね、安定性の問題で あったりとかゲームの規約部分に関連して そこに対してなんかこう反対意見を投じ たい人たちのうん、低評価だったりするの で、あれもなんかちょっとね、ちゃんとし たレビューで評価してくれやと、ゲーム 本編でレビューしてくれやという風に ちょっと感じてしまいましたね。ま、とに もにも僕のチャンネルを普段視聴されてる ような人だったらかなり楽しめるゲームに はなってるなと思ったので、興味があれば ですね、是非購入してみてください。値段 もそこまで高くありません。大体 6000円前後とかだったと思うので結構 良心価格だなと思いました。はい、という わけで今回のレビューは以上となります。 個人的にはかなり気に入ったゲームだった ので、え、是非ね、購入検討材料にしてみ ていただければと思います。この動画少し でも参考になったという方はチャンネル 登録と高評価お願いします。ではまた次回 ピロちゃんでした。 [音楽] [音楽]

【明末:ウツロノハネ】序盤最強武器「青霜の剣」がやばすぎる、ほぼ完全無敵能力!おすすめスキルツリーも紹介【Wuchang: Fallen Feathers】
【明末:ウツロノハネ】ぶっ壊れ最強ビルド「寒鉄の淵&青霜」がやばすぎる、どんなボスもヌルゲー化する無敵戦術【Wuchang: Fallen Feathers】

X(旧Twitter)フォローお願いします! ⇒ https://x.com/pirochanbanzai
チャンネル登録ありがてぇ! ⇒ https://www.youtube.com/channel/UC9fend03DfkOpPHGPhrPX6w?sub_confirmation=1

0:00 はじめに
0:24 ゲーム概要
9:01 良点1
9:56 良点2
12:07 良点3
12:46 良点4
13:53 不満点
16:41 総評

#wuchangfallenfeathers #ウツロノハネ

全ての再生リスト ⇒ https://www.youtube.com/channel/UC9fend03DfkOpPHGPhrPX6w/playlists
Twitch ⇒ https://www.twitch.tv/pirochanbanzai
=========ご依頼==========
ご依頼、コラボなどもろもろの連絡先はチャンネル概要欄記載のGmail、X(Twitter)のDMでお願いします
======================

27 Comments

  1. 楽しんでやってますし、かなり情熱持って作られているのを感じます
    こういうゲームが必要以上に下げられてるのは気持ちいい物ではないね

  2. なんで低評価なのか分からないぐらい楽しい
    けど、強いてゆえばもうちょっと最適化して欲しかった
    黄虎のマップほぼカクついてた

  3. 最初から長刀メイン、法術ほぼ使わないで今3週目後半をやっています。
    体幹削りが死に要素すぎて後半のずっと俺のターンのボスや投げ演出でリセットされることがほとんどで、最後の方に戦える「執〇〇〇魔」はストレスしかない今までのソウルライク史上最悪のボスだと思いました。
    目新しさを感じなかったのでB級キメラソウルライクかなと自分は思いました

  4. えちえち要素にこだわるんですねw

    このゲーム普通に面白いと思うので評価してくれる配信者さんがいて嬉しいです♪
    フロムがどうの黒神話がどうのと比べられがちですが、ぴろちゃんが言ってる通りこのゲーム独特の個性的なシステムもあり私は好きですウツロノハネ

  5. ps5版で遊んでますが今のところ楽しめています。
    下手なりにソウル系もハクスラ系もやってきたからか普通に面白いと思うのですが
    そりゃあ歴代の良ゲー神ゲーと言われている作品と比較されると不満が出るのも仕方ないかなと。
    steamレビューでも色々と酷評されているようですが、難易度が合わなかったり類似ゲームと比較して不満があったとしても
    クソゲーとかやるだけ時間の無駄みたいな声は言い過ぎな気はします。

  6. 低評価の原因は中国の民族の間の対立の問題にあるかもしれないと友人から聞きました。
    明王朝は基本的に漢民族の王朝で、いわば漢民族の文化の国です。
    ゲームの背景として、明王朝と満州地方の満州族(後の清国、満州国)との戦争に負けて、漢民族の都市など次々と満州族に取られ、たくさんの漢民族の民間人が殺されただそうです。
    明末のとき、四川地方も満州族に占領されそうになっている時期だそうです。漢民族は満州族が外国の異民族と認識していて、満州族の進攻を必死に抵抗していたそうです。
    何故かゲームのボースはほとんど歴史に本当に存在していた満州族を抵抗していた漢民族の有名人ばかりで、いわば漢民族の英雄です。
    ということで、ゲームを購入した人だけではなく、漢民族の人々はあまりにも馬鹿にされていると感じているらしいですが、発売の当日にもいろいろなBUGもあったので、低評価になっているだそうです。
    一部の「専門家」は、今の中国は多民族の国家なので、このゲームはわざと民族の間に対立させようとしている陰謀論であるとSNSで拡散しているだそうです。w:)

  7. 人を選ぶゲームですが、相当面白くて、コアゲーマーなら絶対買いです!
    低評価爆撃された原因は:
    1.宣伝しすぎて、普段スマホゲームしかやらない貧弱一般人が大半 
    2.低スペックpcが自分のハードじゃなく、ゲームメーカーのせいにしている。
    3.中華勢が正しい?勢力(明?)で遊べなくて、歴史ネタを利用して新スタジオをいじめている。
    ゲームプレイせず、購入、低評価、返金だけするやばい連中が群れてきてる。 

    初期ソールシリーズやSB好きなら3つ買うべきです。
    改良点もちろんいっぱいありますが、DEIや政治などと戦える新スタジオを応援しないと、面白いゲームがどんどん消えて、量産くそゲーに占領してしまいます。

  8. 初見の初期デモンズ、初期ダクソ並にどこ行けばいいかわからず迷ってばかりですが、なんとか進めてます。
    ヌルゲーとまではいいませんが、メインクエやサブクエの導線ありに慣れすぎた結果ですかね。
    ひとつ言えば個人的ですが武器のモーション、特に片手や双剣はもうちょっとなんとかしてほしかった。

  9. メタスコアは黒神話のときに見限ったわ、結局お金でスコアかうところが多いから中国系は下がる印象。個人的に仁王+ブラッドボーンのハイブリッドな感じで今はまってる。ナイトレインでごり押しチックになってる自分には久々に緊迫感のあるボス戦で楽しいですね。

  10. 私も最初はこのゲーム、バランスおかしいだろって思いましたが長刀でパリィできるのと背後から強攻撃でダウン奪えるのに気付いてからかなり面白くなりました。
    他の動画でもグラフィックが…と言ってる実況者いましたがたしかに全体的にモヤがかかってる感じしてたしPS5だとそうなのかもしれませんね。
    だとするとこのゲーム、Proの恩恵は絶大かと思います。
    Proだと画質優先でもフレームレートに全く不満ないし色味も鮮やかで黒神話悟空並に綺麗ですよ。

  11. 2周目のトロコン直前までやったが、ボスの趙雲・・・テメェだけはダメだw
    ソウルライクゲーの中で一番凶悪な動きしてる気がする
    本当に不満あるとすれば、雲頂城の船着き場手前に爺さん配置するのは罠すぎる

  12. 今のところですが糞ゲーではないけどプレイしててストレスが溜まる要素は多いですねぇ
    UIがデフォルトで時間経過で表示が消えるとか、モブの飛び道具やデバフがアホみたいな長距離から飛んで来るとか細かい点から挙げればキリがない
    難易度も相当高い中でダウン中や起き上がり時の無敵もないから起き攻めでバンバン死ねる
    現在ラスボスっぽい所まで来てますが、クリア出来たらもうアンインストールでいいかなぁって感じ

  13. ブラボで溜めR2バクスタ決めるのが好きだった人にはマジでオススメします
    人型ボスにバクスタとりまくるの
    めちゃくちゃ自分は楽しいです

  14. 倒されて再会のロードが長いかなくらい。
    プレイしてるハードはxbox series x版です。
    ゲーパスじゃなくDL版購入しました。

Write A Comment

Exit mobile version