【棋聖戦第2局解説】敗着は四間飛車!?藤井聡太棋聖、恐怖のノーミス完全試合 vs杉本和陽六段 ヒューリック杯第96期棋聖戦第二局 主催:産経新聞社、日本将棋連盟

【棋聖戦第2局解説】敗着は四間飛車!?藤井聡太棋聖、恐怖のノーミス完全試合 vs杉本和陽六段 ヒューリック杯第96期棋聖戦第二局 主催:産経新聞社、日本将棋連盟

はいあですよろしくお願いいたしますそれ では今回は規制戦第2局藤井対杉本6弾の 2局の寄付解説をさせていただきます新手 が藤井後手が杉本6弾で居飛車対試験飛車 の戦いとなりましたそして68玉62玉 78玉52金左と進みまして57銀に72 玉そして25歩33角藤勢はここで36歩 と9戦の手を差しました杉本6弾は8d玉 とよりまして穴熊かミノかまだ決めません でしたで藤井は77角と上がっていきます これで時給戦が確定しましたこっから92 強と上がれば相穴ア熊となりますが実践は ここで72銀と上がりまして杉本6段が ミ囲い藤士井は88玉とさらに囲っていき ますここから杉本6弾は32車と振り飛車 の上頭手段で次の3歩同歩4歩を狙って いきました前例は4局ほどありまして全て ここで78銀と左ミノにしているんですが ここで藤士規制は78金と上がっていき ました似たような形はたくさん刺されてい ますがここで78金とさしたのは藤士規制 が初めてだったようです 杉本6弾は構わず3号歩と仕掛けていき ましたここまで杉本6弾消費時間9分藤 規制は3分ということで両者ほぼ間違い なく研究範囲だったことが示されています 35歩に同歩と取りまして45歩と角道を 開けますで3三角なりは同車で飛車がさげ そうですので66銀がこの形の定石となり ますで66銀に44角これで3号車を狙っ ていきますで実践はここで24歩と藤井 ついていきましたま同歩は同飛車で先定が 優勢ですので杉本6弾は3号角とさいて いけました3号角に例えば23歩なりだと 7級角なり同金3級車なりとさいてこれは 振り飛車がさせそうな変化となりますま そこで藤井は37歩とその39飛成りを 受けました次も6弾も24角と取り返して これで5手が一歩になりますが藤勢は75 銀これが狙いの一手でした77の角で11 の強者を狙います杉本6弾は33歩と受け ましてこれで右辺が一段落して一歩が残っ てパっと見飛車がさせそうに見えるんです がここからの藤井の構想が終一でしたまず 藤士規制は68銀と上がっていきますこれ が形に取られない講手でした切り98強 から99玉88銀と穴熊に使うかと思いき や68銀と上がりましてこの狙いは杉本6 弾の42車の時にはっきりします42車に 57銀と上がりましたこれで例えば54銀 と上がられた時に次の46歩がないという のが大きなポイントとなっておりますで 57銀に対して杉本6弾は44銀と上がっ て次の35銀から46歩を狙いました藤井 規制は36歩と35銀を受けましたで杉本 6弾は14歩と角の体路を作りつつま場合 によってはどっかで22歩と来た時に13 系のルートを作るんですがここで藤井が 86銀と引いたのが素晴らしい1着で はっきり先手の作戦がちとなりました次に 95歩同歩同銀の橋防銀が厳しいんですが 後手は分かっていてもその95歩を受ける 術がなく1歩ぐらいでは追いつけない格好 となりました86銀に杉本6弾54歩と ついていきますが95歩の狙い筋が炸裂し まして同歩同銀ではっきり藤井規制が有利 な局面となりますこれ同京と取ると同京と 取りましてま次99強打ちですとか あるいは26強打つような手がスコブル 厳しくこれはあっという間に先手が大優勢 になりそうとなので杉本6弾は53銀と 引いてを通しつつ銀を守備に使って待機し ました藤士規制は94歩と罪を築いていき ますヒュオンフに対してまだ先定が不切れ で何もないということで杉本6弾は64銀 と銀を守備に使いつつ65銀の筋を狙って いきました藤井は66歩とその65銀を 受けます以下杉本6弾74歩とさらにこの 格闘に照準を定めていきますが67金右と 冷静に受けて藤井がリードを拡大していき ました 67金に対して勢いは75歩とつきたく なるんですが仮に75歩だと一例として 豆腐同銀に対して59角と引いて次の37 角の大手がスコブル厳しく立ち待ち先手が 勝ちそうとそういう状況になっていました まそこで杉本6段7歩を見送って73系と 跳ねていきますで73系に対して藤井の 3号歩これまた周一な1着でした同角と 取ると23なりがありますので24の角が 遊び駒になってしまいましたえ3号歩に 対して杉本6弾12強と77の角の機器 から遠く遠ざけてじっと手待ちをしていき ますこれも凄まじい信抱でしたがこれに 対する藤井の86角これがまた柔らかい 講習でしたま次に77系から65系や65 歩といった狙い筋ですがま5手からは 受ける手段が難しくなっています 杉本6段はユニフと受ける手もかなり有力 でしたがま歩を使ってしまうと勝ち目が なくなると判断したか71玉とこれまた すごい辛抱をしていきましたま先手も1歩 入れば93歩なり同胸94歩がありますが 不切れのためまださせないとそういう状況 です藤井は77系と跳ねていきましたこれ で今度こそ次6歩や65系が厳しく残り ます杉本6弾は44と浮いて角道から飛車 を逃がしつつ次のある狙いを定めていき ました 44に対して藤井は65系と桂を取りに 行くのも36系などを狙ってかなり有力 でしたが65歩と歩の方で行きましたで 53銀と引かせて37系と味よく右系を さばいていきます持っておくと狙いは7歩 同風同角から橋攻めということもあります のでゆっくりできないことはここで3号角 という勝負手を放っていきましたこれも すごい手ですね当然藤規定23車なりとし ていきますがえそこで24車と豪快に ぶつけていきますま同流同角なら下がさげ て振り飛車もやれそうでしたが藤井規制 12流と取ったのが冷静な1着でしたか 29車なりとなり込んでいきましてこれは 次98歩同57角なり同金99銀という手 を狙った厳しい1着なんですが藤勢は79 とがっちり受けてその狙いを防ぎました これではっきり先手が優勢から小の間 ぐらいとなっておりますで狙いを消された 杉本6弾はそれでも98歩と叩きましたで 同京と取らせて97歩で同京と体路を封鎖 して19龍と強者を取っていきます藤星は 4号系とまさに天使の省約気持ちよく跳ね ていきましたで4号系に対して杉本6弾 44銀と上がっていきますがま62銀と 固めると一例として93歩なり同京94歩 の時にこの銀が王様の壁になってしまって 橋から潰されてしまうとそういう変化が ありましたなので44に上がらざるを得 ないという状況です藤星は46銀とさらに 味のいい手を重ねていきましたこれで桂マ を守りながら3号の角取りです46銀に 対して17角なりも有力でしたが杉本6弾 は13角と藤士人に聞かせて引いていき ました藤星は構まず21流と取っていき ますで杉本6弾は8号強と打っていきまし たこれもなかなか厳しそうな手で杉本6弾 としてはどこかで45銀同銀で79角なり といったそういう筋を狙っていますただ8 号に対して藤井31角なりこれがまた冷静 な1着で13の角に当たっているので同角 同僚とせざるを得ませんがこれでちょっと 杉本6弾の狙いが消えました以下58角と 杉本6弾最後の勝負を求めていきますが ここで構わず66系と打ったのが控えの系 の教科書通りの講手これで杉本6弾投領と なりました として藤士が完全に脳み素晴らしい内容で 勝ち切ったそんな曲でした次6弾としては ちょっと力が出せないまま終わってしまっ たそんな状況だったでしょうかそれ以下は 67角なり同金87強なりというのが第1 巻ですがえ同玉7の瞬間に8格闘打つ交車 がありましてこれで後手玉が積むか必死が かかって先闘が勝つという状況になって ました 一例としてこれ同玉と取ると74系といき ましてま仮に81玉なら61龍同銀82金 という積みがありますまそれを踏まえて 92玉の場合も結局93ですねで81玉に 61流同じ筋で積むとなので71に行く しかなさそうですがこれも82角と打ち まして81玉に91角成と取りまして71 玉は8馬ですので同玉ですがえそこで61 流と取りまして前駒しても同銀と取っても いずれにしても8に木まで積むとこういう 筋がありました82角で終わったら結構 かっこよかったですが次も登録弾も当然 これを読み切って投領になったと思います また82角に81玉の場合は普通に74系 と跳ねても先手玉つまず勝ちですが おそらく藤井性のことなので唯一角なり から詰まず手を狙っていたんじゃないかと 個人的には考えています1角なりに71玉 の場合はま82角62玉74系まで積んで ますんで同玉と取るしかありませんがえ そこで93強と打つのが講手でこれでま 一例として81玉とか交わしていくんです が92強なりと捨てまして同玉に93歩 なりですねで王様かわすと61流同銀82 金で積むので同玉と取るしかありませんが そこで84銀と強者と銀の両手がありまし て同玉なら93角までの積みえ84銀には 82玉と逃げるしかなさそうですがそこで 74系がぴったりの大手でで81玉は61 流同銀82金で積みで71玉もま普通に かくって逃げて91強なりで簡単に積むと そういう展開になってまし おそらく藤井のことですからもし投票図 から87強なり同玉79であればこの8に 書くとかっこいい罪を狙っていたんじゃ ないかなと予想しておりますで杉本6弾も それを全て読み切って66系の時点で投領 となりましたということで杉本6弾の配着 らしい拝着がちょっと今調べてもよく わからなかったので改めて見ていきたいと 思いますまもしそうですねもう78機の 辺りから値自体は居飛車に触れてはいるん ですがまこれは居飛車対フ飛車ならこれ ぐらいは触れるかなという数値ではあり ましたただその後ですね杉本6弾が一体 どこで握手をさしたのか全く分からずもう 拝着は定石なんなら試験美車が拝着になっ てしまったのかとまそれぐらい藤井の差し の制度が素晴らしい曲だったと思います うんさん振ったあたりはもうあれですかね 68銀から57銀で4筋を受けてしまえば あとはもうそうですねあとはもう橋から 攻めるだけなんでうんそうですねここまで 行くとちょっともう相手が藤井規制って いうこと考えると5手に勝ち目がかなり 薄い展開になってしまったと思いますなん で44銀が拝着に近い手でままだ54銀の 方がマだった可能性は高いようなんですが まこれも66歩と65銀を消されてま結局 86銀から95歩狙われてしまうんでうん これもどうだったのかなってとこですねま 一例として14歩と待機してま84銀にま ただでやられないように44とで仮に44 者に95歩ならま同歩同銀に1例として1 三角と引いてまひねり飛車のはめ手みたい な手ですけどま23下なりには9号強と 取りましてで95同京24下とさばいてま この展開であれば橋が結構薄いので69銀 や28車がコンプよりかなり厳しくこれは 5手もやれそうとこういう進行にはなって ましたなのでまだ54銀の方が少しマシ だったようですがまそうですねこれもま 67金などと固めていって46下には今度 は普通に86銀から95歩は狙わずに36 歩と地味に進めておきましてま34車なら 26車といてこれも先手がやれそうな進行 にはなっておりましたまというところで そうですねやっぱりちょっとこの辺り 細かく見ても不規制78金からこの68銀 57銀で4筋を受け切ってしまえばこの形 はやれるとおそらく研究してんじゃいたん じゃないかと思われますえその藤士規制の 研究の深さその制度に驚かされるようなえ そんな素晴らしい序盤戦術でしたまそれに しても本当に穴熊にこわずにこっちに銀 使ってこれでほぼ14歩に86銀これで ほぼカ封ペースになったんで改めて 素晴らしかったですね今までの実践例は 先ほども申し上げた通りえほとんどこの3 人車に78銀で身の恋を完成させてでここ で35歩つくのか1回64歩とかで待機 するのかとまそういう戦いがほとんどだっ たんですけどまあえて78金で戦いを悟っ てうんそれで迎撃して勝つというのが 素晴らしかったと思います355歩の 仕掛けがあまり良くなかった可能性もある のでま64歩とかで待機する手も考え られるんですがこれも66銀と上がられて から例えば74歩98強射これも穴熊が 非常に固く身のこ痛い穴熊だと大体穴熊が あっているそんな印象がありますまという ところで78金藤井は定石ごと破壊して しまうような見事な見事な勝ち方だったと いうことが分かったそんな1局でしたそう ですねもうこっから86銀からは1度も差 が縮まらずえ藤士規制がどんどんどんどん リードを拡大していくだけとそういう将棋 になってしまいました本当に恐ろしいです ねま久々にほぼ完璧な富士井曲線を見た そんな気がしましたこれで藤井は先手番で 勝ち切って2連勝次は6月30日杉本6弾 が先定藤井が5手番で対局という形になり ます6月30日月曜日杉本6弾が一死 報いることができるのかどうか注目で ございますおそらく杉本6弾第3局も 振り飛車で来ると思いますがえ実は杉本6 弾居飛車もできる騎士ですのでえもしかし たら第3局異表の居飛車ということもある かもしれませんそれではご視聴いただき まして本当にありがとうございましたこの 動画がいいなと思ってくださった方は高 評価チャンネル登録いただけますと大変 励みになりますのでどうぞよろしくお願い いたしますそれでは失礼いたします

【10/31発売の新刊・切れ負けに役立つ実戦3手詰】

【アユム著の将棋本(無料サンプル有)】

上達用の将棋本まとめ

メンバーシップよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter

お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp

かたこさんLINEスタンプ(アユムのスタンプも!)
https://store.line.me/stickershop/author/20846/ja
たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)

やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)

トーナメント表作成ツール
https://terus.jp/knockoutdraw/v2/

28 Comments

  1. 09:34アユムさん。プロにノーミスなんて言葉使ったら前の動画みたいにまた妙な絡み喰らっちゃいますよ(笑)

  2. 藤井棋聖の完勝譜でしたね。藤井棋聖に振り飛車は通用しないという感じですが、私は藤井棋聖の指し手の読みの早さと精度
    の高さを考えると一度でいいから振り飛車を指してほしいなあと思います。そうしたら、もしかして振り飛車が無敵だと
    言われるようになるかも知れません。

  3. 投了図見ても何故?と思ってしまうのですが
    解説聞くとお互いの鋭い読みが有るのですね

  4. 手も足も出ないとはまさにこの事
    藤井相手に振り飛車の正攻法じゃ勝てないよ
    藤井の何を研究してきたのやら

  5. ノーマル振り飛車相手に居飛車急戦は、舟囲いから普通の2枚金急戦にさえしなければ基本勝てるということなのか、、、
    矢倉も四間飛車も昭和の定跡から外して力戦チックに攻めれば勝てる感じになってきたな。

  6. 振り飛車が好きで四間飛車を指すのですが、勝率が悪くて、皆さん対策がすごいです。。。

  7. 「実は杉本六段、居飛車も出来る棋士ですので」に笑ってしまった。アユムさんもちょっと笑ったよね

  8. 私は昭和58年からずっとNHK杯戦を視ている将棋ファン(ずっと谷川17世名人のファンで羽生九段は敵役です😲)ですが杉本和陽という名前は全く記憶にありませんでした(今も名前の読み方がわからないくらいです)😵😵。

  9. 素人で初心者の自分的に単純な考えですけど、四間飛車にしたのに、
    5四銀と飛車道を直ぐに開けずに、4四銀とした為に、飛車の機動力を直ぐに生かせない形にしたのが
    ダメだったのかなぁと思ったりしました。

  10. 対抗形は対菅井八段戦で鍛えに鍛えているから藤井七冠はまず負けない。

  11. 菅井さんで1勝もあげれなかったからな、、 
    勇気のDMも、トヨピの四間飛車も、山崎さんの向飛車など居飛車勢の不意打ちの振り飛車も粉砕してたので、ちょっと振り飛車は藤井棋聖の中で結論がでてるのかもしれないですね

  12. 何となく、5年前の木村おじさんとの王位戦の対局を思い出します。一方的な感じで四連勝して、聡太の強さと木村おじさんの脆さを垣間見ました。今回も、三連勝で幕を閉じそうな感じがする。棋士としての総合力が一枚も二枚も上なんだよね。聡太の方がw
    折角のチャンスなんだから、かずおに一勝はして欲しい願いは有るw

  13. 藤井棋聖の二枚の銀の使い方(右銀の華と左銀の渋)が素晴らしかったです。杉本六段の敗着は飛車の行く手を遮った44銀ですね。お二人の銀の使い方の差が藤井曲線を生んだと思います。

  14. 投了は、将棋界のためには
    藤井棋聖の82角を見て投了すべきだ。素人にも判るかっこいい局面を作って投了すべきだ。

  15. 1局目にそこそこ頑張ってたので楽しみにしてましたが今回は記念対局ですかって感じでしたね 始まって1時間で評価値59対41くらいになってたのでびっくりしました

Write A Comment

Exit mobile version