専門家が教える“デジタルメディア”との上手な付き合い方

「うちの子、気づいたらずっとスマホやゲームばかり…。このままで本当に大丈夫なの?」

今や子どもたちの日常にすっかり溶け込んだ存在になった動画視聴やゲーム。一方で子どもとデジタルメディアについての親の悩みは尽きないことだと思います。

そこで今回は、ネット・ゲーム依存予防回復支援サービスMIRA-i(ミライ) 所長・森山沙耶さん監修で、子どものデジタルメディアとの付き合い方と、依存を予防できる工夫が、マンガ付きで解説されている書籍『うちの子、ゲームして動画ばっかり見てますけど大丈夫ですか!?』(KADOKAWA)を一部抜粋してご紹介。

YouTubeや知育アプリの使い分け、自室でのスマホ使用の目安、友達とのトラブル対処法、さらには家庭内でのスマホマナーまで、親を悩ませる子どもとデジタルメディアに関するお悩みに、専門家がQ&A形式でわかりやすくお答えします。


Q.YouTubeやショート動画はあまり見せたくありません。 知育アプリなら見せてもいいですか?

A.必要であればOK ですが、声かけなどで関わってあげて

YouTubeやショート動画はアカウントの視聴傾向に合わせて関連動画などがおすすめされるので、子どもは退屈せずに見続けてしまいます。また、内容も千差万別ですので、見せるとしても、与えっぱなしにせずに、内容を考慮する必要があるでしょう。知育アプリでは、教育的な効果を狙って設計されているので、デジタルメディアを使用するのであればその方が良いと思います。もちろん、言葉や社会性の発達については、フェイストゥーフェイスの相互交流がある方が最も学習効果が高いのは言うまでもありません。知育アプリを使うときも、親御さんの余裕があれば、声かけをするなど関わりを持ってあげるとさらに良いです。


Q.自分の部屋(親の目が届かないところ)でゲームやスマホを使わせていいのは何歳からですか?

A.見守り機能などを利用し、中学生くらいから検討しても

特に小学生や中学生では、年齢にそぐわない過激な描写がないか、課金をしていないか、友達やゲーム仲間とのトラブルが起きていないか、など安全に使うための見守りは基本的に必要です。また、子どもが夢中になっているゲームやアプリを把握し、子どもと気軽に会話できる点でも目の届く範囲で利用するメリットがあります。

一方で、中学生くらいから、自分の部屋で使いたいという気持ちが芽生えてくることもあると思います。それは思春期に差し掛かる年代では、当然出てくる欲求であり、それ自体は成長の一つと捉えてよいと思います。

自分の部屋での使用を完全に禁止にするというよりも、就寝時はスマホを持ち込まない、スクリーンタイムや見守り機能で使用内容や時間を親も把握するなどの対策をしながら、子どものニーズもある程度満たすことがあってもよいのではと思います。


次のページ

子どもの友達がよくない使い方をしていたら?

Write A Comment

Exit mobile version