Inte Arc Battlemage「BMG-G31」ハイエンドGPUキャンセルの報せ

Inte Arc Battlemage「BMG-G31」ハイエンドGPUキャンセルの報せ

Inte Arc Battlemage「BMG-G31」ハイエンドGPUキャンセルの報せ。消えた高みのArc Battlemage:0:31

当チャンネルでは最新ニュース解説を速報配信しています(情報・参考リンク参照)😇 
コメント、高評価・低評価、チャンネル登録していただけると励みになります😃

▼チャンネル登録はこちらから❗️おすすめに上がらない場合があるため「通知ON」もお願いします❗️
https://www.youtube.com/channel/UC5kLb9knpnjf1bv6hrMc42Q

▼1日分まとめも毎日定期配信しています(サブチャンネル)🫡
https://www.youtube.com/channel/UCqCvzuvsVN15DJ-eku_lgOQ

▼Xもやってます❗️

▼情報・参考
https://x.gd/aE7zt
https://x.gd/CoC26

▼関連動画
GPU市場シェア調査、AMD・Intelのシェアが過去最大へ(~2025/1)
Intel、3つの新GPU準備中か。デバイスIDの追加を確認
Intel、Arc Battlemage 24GBメモリ準備中か
Intel Arc B580、市場で驚異的需要
https://youtu.be/4Ym6Qhoy1W0 (現在非公開)
Intel、Arc B580/B570「Battlemage」GPUを発表。B580は249ドル、B570は219ドル【自作PC】【ゲーミング】
Intel、次世代Arc「Battlemage」GPUを公式発表。ショーケースは12月3日に予定【自作PC】【ゲーミング】

▼立ち絵
坂本アヒル様

▼立ち絵_haira式_サイドテール琴葉茜・葵(PSDToolKit対応)
https://is.gd/yj9riG
https://is.gd/uQ08Qw

▼VOICEVOX
雨晴はう 春日部つむぎ 四国めたん ずんだもん whiteCUL 小夜

▼SE/BGM
効果音ラボ:https://is.gd/Uik3Ye
OP – A Serenade to Veracruz / Jimena Contreras
MAIN – Final Girl / Jeremy Blake
ED – You and Me / しゃろう

0:00 Start
0:07 Introduction
0:31 生まれかけた新世代の息吹
2:24 高みを目指したBMG-G31の足跡
4:09 拡張されたコアの秘密
5:46 集まっていた希望と噂
7:15 次世代Celestialへの期待
8:34 揺れるGPU戦線の行方

#情報の灯台 #自作PC #ゆっくり解説 #速報 #intel #arc #battlemage #gpu #インテル #アーク #bmgg31

48 Comments

  1. ムリせんでも良いのでは?AMDも初代RDNAではハイエンドモデルを出さなかったし。(売れ筋ミドルを売りつつ)技術維持→自社ファブ微細化進める→自社生産→利益率アップ・・・みたいにできないのかな。

  2. ぶっちゃけハイエンドよりミドル以下固めて人気獲得する方がintelの生存はできそう

  3. まぁ、実際にハイエンド出たところで、発熱とか発火してもCPUと同じような対応だろうと思っちゃうし買えないけどな。

    仮に同性能の価格帯で最安だとしても5年は様子見る。

    怖すぎて触れない。

  4. Core Ultraで散々な状態になっているし下手なもん出すぐらいならちゃんと作ったほうがいいよな。
    高性能なハードウェアエンコードとかエントリー帯での手にしやすい価格とかの強みがあるし、業界全体のためには消えないで頑張ってほしい。

  5. 開発リソースをCPUに注力した方が良いよ、プロセス含めてAMDに負けすぎてるのは良くない

  6. Arc B580/570 TSMC 4nn だっかかな? 製造すれば製造するほど赤字になる。 それをArc 770/750 を製造すれば、AMD、nVidiaに勝てず、大幅の赤字。 自社工場で製造できればと目論んでいたようだが断念かな?

  7. Intelの場合大きいサイズのGPUは自社工場で作らないと儲からないからね
    サーバー向けのGPUアクセラレーターはクラスター化した方が製造効率も高いだろうし

  8. NVIDIAが次世代GPUにIntel 18A使うという噂が本当になりかけてるんじゃないか?
    もしそうなら将来的にハイエンドGPUが自社製造製品と被ってしまうくらいなら
    今のうちにハイエンドGPU向けの研究開発を切り捨て、ミドル特化で研究開発を進めたほうがいいと判断したのでは?

  9. AMDがハイエンド出さずに効率よく売れるモデルに注力したのを見習ったのでは
    Intelがその価格帯で強力な商品出せるかはわからんけど

  10. Intelは、最近の製品展開を見ると、AI推論はNPU、AI学習はXeon+FPGAに先祖帰りしようとしてるのかも。
    その方向なら、GPUをAIに使わないから、そこそこで良しということになるし。

  11. 9070シリーズが優秀すぎるからその下狙いがいいかも
    Intelがローエンド〜ミドルエンドで競争力持つとユーザーにはありがたい

  12. B580の性能が4060や7800xtと同じ位のゲーム性能あれば価格でミドル帯の天下取れたのにな

  13. DRX1.2との兼ね合いもあるからGPUの将来仕様を大幅に変える可能性もありますね

  14. ここでインテルがAIアクセラレーターボード(メモリ増設型)を作れば息を吹き返すな
    VRAMからARAMになってDIMMみたいに増設するタイプになれば楽勝で奪える(ただしゲームは出来ない)
    (かつての3Dグラフィックアクセラレーターみたいに)

  15. バトルメイジとかバトルエルフ並みに好きなファンタジー職だからインテルがんばってー!

  16. ここでダブルバトルメイジMAXX搭載グラボを出して、風が吹けば桶屋が儲かる的展開にINTELの命運をかけてもいいかもしれない😁

  17. 見切り発車で評価を落とすよりは良いと思う。十分に練った製品がリリースされる事を期待しております。

  18. ゲーム用途以外で、そんな高性能GPU要るのか?
    AI用途ならクラウドで済む話だし。
    CPU内蔵GPUとしては、もう完成しているのでは。

  19. B580使ってる民としてはNvidiaでいう所の4060~4060Tiくらいのミドル帯で安価にゲーム用途に使えるGPU求めてるので、その帯で勝負してもらえれば
    B580は発売時期、性能、価格とも悪くなかったので、ミドル帯で頑張って欲しいです

  20. CPUの問題でお金が減ってるのと、AMDの9070が予想以上に出来が良かったってのがあるのかも。9070のより性能が低いものを半年後にだしてもなーってのがありそうだし
    因みにグラボ2枚刺ししてて下のスロットにさしてるのが15000円位で買ったA380、.なんでそんなことしてるのかっていうとAV1エンコードが性能がいいからその為だけに使ってます。

  21. ドライバが良ければB580のスペックと値段が本当にメシアってるんだけどな

  22. Radeon9600XT以外のレンジでノウハウを蓄積し、それを元にノート向けRyzenやディスクトップRyzenGに対抗出来うる製品を育てるのだと思う。

  23. ノウハウを集めるという意味では、ミドルやローで数売ってデータ集めたほうがいいよね。
    フラグシップという自社の限界ギリギリを攻めて創り上げるという経験も大事だけど、コストが掛かり過ぎるというのも解る

    個人的にはdGPUならぬdNPUとか面白いものを作って欲しい
    外野からの雑音失礼って感じだけど笑

  24. 5090とか電源溶けてるから、あれこそ販売中止にするべきだっただろって思うと当然の判断な気がする。
    まぁ夏にB700が5070や9070くらいの性能で出してくれたら買うかなぁ。

  25. ハイエンド研究するのは良いけど、製品的には700系なアッパーミドル帯までで良いよ

  26. 今、世界は金無いんだからハイエンドなんか作っても売れないよ。

  27. Bシリーズの700番台がキャンセルされるのはまだ良いけど今後のCシリーズやDシリーズキャンセルは辞めてほしいなぁ
    4060クラスのコスパ重視エントリーグレードで頑張ってほしい
    Steamのグラボ使用率もコスパの4060や3060シリーズなのを考えるとニーズはそこのグレードなんよね
    ミドルやエントリーグレードの価格帯をカバーするような販売戦略をintelにやってほしいなぁ

Exit mobile version