#谷繁元信 が「絶対フレーミングをしない」理由とは? #shorts

■チャンネル登録宜しくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCar_QGP908qB3NJ2nLWdczA/videos

■宮本慎也へのお仕事の依頼はこちら
info@triple-s.ltd
www.triple-s.ltd

■宮本慎也が動画で質問に答える「慎書箱」はこちら!
野球の質問をどしどしお寄せください!宮本慎也が回答します!
① https://lin.ee/qIJhpAt ←こちらから公式LINEのご登録
②チャットで質問を送ってください。(文章or動画)

■宮本慎也公式Instagramはこちら!
https://www.instagram.com/shinya_miyamoto1105/

■宮本慎也公式Twitterはこちら!

■宮本慎也プロフィール
1970年11月5日生まれ。176cm。O型。PL学園高校〜同志社大学〜プリンスホテル〜東京ヤクルトスワローズ。現在は、NHK野球解説者、日刊スポーツ評論家として活動中。

■疑問くんプロフィール
安井玲緒直
【経歴】
八王子高等学校
駒澤大学硬式野球部
 L全日本大学選手権 優勝
 L明治神宮大会 ベスト4
シダックス
 L都市対抗 ベスト4
 L日本選手権 優勝
【現在の活動】
八王子学園八王子高等学校野球部 外部コーチ(投手コーチ)
東練馬投手コーチ

#宮本慎也 #プロ野球 #谷繁元信

■制作
株式会社ZAK
代表取締役社長 金澤 将一
www.zakjapan.com

■「解体慎書」オフィシャルスポンサー
株式会社マネースクエア
https://www.m2j.co.jp/

45 Comments

  1. ギリギリストライクをボール判定させない…納得。

    審判に良い評判の捕手or味方投手に信頼を得る捕手……。

  2. こんな偉そうなこと言ってるけど結局フレーミングしなかったせいで失点増やしてる事実

  3. ボールをストライクと言わすためよりはストライクをボールと言われないための技術だと思う。
    要はフレーミングってミットを(多少)動かすことはいるけど、「流れないように止める」が本筋。
    動かすのではなく、止めてるように見せながら取るが本当のフレーミングだと思う。

  4. 美しい考え方だとは思うけど騙される審判が多い以上プロとしてはやるべきだと思う

  5. 逆にギリボールをストライク判断されたりね。騙すやり方が違う。ストライクをボールと言われないメリットもある。俺の騙し方は相手の心を攻めるんだ。と言ってくれれば彼を尊敬しよう

  6. 本当YouTubeとかでしょーもない技術が広まってるのはクソだと思う

  7. 谷繁さんは仰る通り、際どいストライクに対してはビタ止めが決まってるイメージ
    ただ、要求した場所に来ない明らかなボール球には反応が露骨で良くないような

  8. バーンズのフレーミング見たらもうなんも言えんわ
    究極の技術って感じだもん

  9. 何が大事かってボール球をストライクに見せるんじゃなくてストライクをボール球に見せないキャッチングをしろってことだね

  10. 見ててとても笑えて面白いですがちょっと狩野さんには解釈が難しいみたいですね

  11. 偉そうに言ってる人がいるが、今のMLBだと、ダル曰く、「動かさない」はダメだそうだ。
    それどころか、捕手に一番必要とされているのが、フレーミングとすら言っている。
    ただ、谷繁さんは、あくまでも「俺は」ってことを言ってるし、谷繁さんも、その時の風潮で変えると思う。

  12. 際どいコースをミットが動かず、良い音させて捕る方が腕が上がりやすいよね

  13. これは谷繁個人の感想であり、実態は違うけどね
    それ含めてフレーミングはしっかり胸元に寄せてく方が得する
    谷繁が言ってるのはギリギリなのをって言うけど実態はど真ん中以外は基本ミットを胸元や真ん中に寄せます

    なので、基本動かすので審判からしたら動かしたらボールなんて安易な判定出来なくなります
    そして人間なので目の錯覚や全球何の球来るかわからない中しっかり集中して全部しっかり視えて判断出来てるわけでもないんだよね
    そんな中あからさまに見やすくボール球をボールの捕球すれば審判からも打者からも実態として助かりまくります

    谷繁が仮に今現役として今のMLBいったら、打撃とかや肩うんぬんの前にフレーミングでマイナーで学ぶよう間違いなく落とされる事を断言できる
    それぐらい今の捕手のフレーミングが試合に及ぼす影響はデカいし、捕手の重要な指標です。

  14. 谷繁って頑固だから自分を正当化しすぎるとこあって痛々しい

  15. ボールをストライクに見せるって勘違いしてる人多いけどギリギリのストライクを確実にストライク取ってもらう技術なんちゃうの?

  16. 極端なフレーミングをした方が失点を防ぐってデータで出ちゃってるからな

  17. 甲斐のフレーミングとか見てたらほんまにそう思う。どのコースでも真ん中にグローブ戻すの謎過ぎる。

  18. 審判から見て、高低左右どこが見にくいか考えると低さ。そこをフレーミング技術でちょろまかすのは可能。

  19. そりゃそうだよね ボールをストライクに見せる技術として蔓延した場合、その行為をしてるギリギリの球=ボールになるのは自然
    そういう先入観や固定概念なく判断しろって言うかもしれないが、そういうならお前も仕事や人生に置いて、全ての経験とかを無しに1から判断しろよって話になる。Aを要求するならお前もAはできて当然なのが筋。裏金議員に追及する政党が、自分の党員が賄賂を配ってました→言及追及しません
    って筋が通らないだろ?同じ

  20. 谷繁 ストライクをストライクと言わせる
    古田 ボール球をストライクと言わせる

  21. 俺は
    審判を騙そうとする
    いまのMLBとかのフレーミングは
    なにしてんの?って思ってしまう。
    谷繁さんのいうとおり
    ストライクをボールに見せない。っていうのと
    投手が気持ちよく投げれるようにする
    技術やと思ってる

  22. キャッチャーやってましたが俺もフレーミングはしなかったので(そこまで技量が無かった笑)、谷繁さんのコメントは共感します!
    ボールはボール。フレーミング技術は凄いとは思うけど審判の目を欺く行為だなって思います。
    実際、少年野球で主審やることあるけど子供たちにはフレーミング技術は凄いと思うけど主審を騙すことだよって伝えてます。子供達には公平にやってもらいたいですから。

  23. 甲子園で下手なフレーミングしてたなああせ😅ちょっと残念でした。

  24. 球審したら分かるけど、ちゃんと判定しょうとしたらベースと球をしっかり見てるからミットなんか目に入らん!
    けど、あからさまに動かしたのは目に入ってくる!動かしてる時点でキャッチャーがボールやと思ってるんやからボールでえーや!ってなる!

    ほんまフレーミングでボールがストライクにって言うてる奴はマジで草野球でもいいし球審やってみてほしい!

Write A Comment

Exit mobile version