塩見貴洋, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=2221552 / CC BY SA 3.0

#日本の野球選手
#帝京第五高等学校出身の人物
#八戸学院大学硬式野球部及びその前身チームの選手
#東北楽天ゴールデンイーグルスの選手
#NPBオールスターゲーム選出選手
#大阪府出身の人物
#1988年生
#存命人物
塩見 貴洋(しおみ たかひろ、1988年9月6日 – )は、大阪府守口市出身のプロ野球選手(投手)。
左投左打。
東北楽天ゴールデンイーグルス所属。
小学校時代に守口市佐太スポーツ少年団に所属して野球を始め、中学時代は守口シニアでプレー。
当時は身長160cm足らずで主に外野手としてプレーしていた。
1歳上の兄が進学していた愛媛県の帝京第五高等学校へ進み、投手に転向。
高校3年間で身長がおよそ20cm伸び、同時に球速も上がり県下屈指の左腕として注目された。
3年夏には県ベスト8に入り、1回戦に13者連続含む打者16人から14個の三振を奪い、5回参考記録ながらノーヒットノーランを記録。
八戸大学(現:八戸学院大学)では「みちのくのドクターK」と呼ばれた。
しかし1年次は腰痛により登板がなく、2年春に先発として起用されたが7月に腰の疲労骨折を負い秋季リーグは再び欠場。
腰の故障に悩まされ、一時は野球をやめようと考えることもあったが、父親に「4年間続けることに意味があるんだ」と説得されて踏みとどまったという。
3年春からローテーションの一角として活躍。
4年春には防御率0.00のリーグ新記録を達成し、全日本大学野球選手権大会にかけて55イニング無失点をマークし、佛教大学戦では大野雄大との投げ合いを制した。
大学時代の監督との面談で「プロに行くなら何巡目で行きたいか?」と聞かれた際に「何巡目でも……」と答え、「バカ! なんで1巡目って言えないんだ!」と言われたのがターニングポイントとなり、ランニングがきつい時など「プロに行く、プロに行く」と言いながら走るようになったという。
ドラフト会議4日前の10月24日には明治神宮野球大会東北地区決勝で東北福祉大学を相手にノーヒットノーランを達成した。
大学の同期には秋山翔吾、1学年後輩には田代将太郎がいた。
2010年のドラフト会議で東北楽天ゴールデンイーグルスと東京ヤクルトスワローズから1位指名を受け、抽選の結果、楽天が交渉権を獲得し、入団。
背番号は「11」。
2011年、開幕は腰の痛みもあって二軍で迎えるも、イースタン・リーグで6試合に登板して2勝1敗、防御率2.33の成績を残した事から一軍昇格。
プロ入り初登板初先発となった5月5日の福岡ソフトバンクホークス戦で6回を投げ4安打無失点でプロ入り初勝利。
新人としての初登板初勝利は2009年の井坂亮平以来球団史上2人目、同年の新人としての初登板初勝利は4人目であった。
7月16日のオリックス・バファローズ戦ではプロ初完投勝利を挙げた。
先発の頭数が揃わない中、田中将大と共に先発ローテーションを守り続けて規定投球回に到達。
9勝9敗、防御率2.85という好成績を残した。
これにより、塩見は球団史上初めての左腕投手の規定投球回到達となった。
しかし一発に泣く事が多く、リーグワースト2位の14被本塁打を記録した。
新人王には牧田和久(埼玉西武ライオンズ)に次ぐ得票数2位で選出されなかったが、特別表彰として優秀新人賞を受賞した。
2012年4月3日のソフトバンク戦でシーズン初登板でプロ初完封勝利を記録し、同時にチームの連敗も3で止める活躍をした。
その後の交流戦以降の試合では5連敗を喫し、大量失点する場面もあるなど不安定な投球が続いていたが、7月6日の西武戦では同日に先発予定の田中将大が右脇腹痛で先発回避したのを受けて緊急で先発登板をし、5回2失点に抑えて1ヶ月半ぶりに白星を挙げた。
オールスターゲームには出場辞退した唐川侑己(千葉ロッテマリーンズ)の補充要員として選出された。
その後は先発ローテに復帰できず、6勝10敗と負け越し、防御率は前年よりも1点近く悪化し、規定投球回にも届かなかった。
2013年、オープン戦期間中に左肩の痛みが発症。
8月に二軍で実戦復帰したものの、一軍での登板はなかった。
私生活では7月に結婚した。
2014年、開幕一軍入りを果たし、3月29日の西武戦で先発、8回2失点で1年9ヶ月ぶりの白星を挙げた。
防御率こそ4点台と振るわなかったが、ほぼ年間を通して先発ローテーションを守り、8勝7敗と自身初となるシーズン勝ち越しを達成。
2015年、開幕から好投しても打線の援護が無く、なかなか勝ち星がつかなかった。
5試合目の先発となった4月2…

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version