【青森】津軽弁!なまり聖地の方言がスゴすぎた!【秘密のケンミンSHOW極公式|2022年1月13日 放送】

秘密のケンミンSHOW極の過去放送回を無料公開中!
オリジナル動画も配信中!
★チャンネル登録★はこちら ⇒ http://ur0.work/3wCr

▼番組テーマ
聖地を探せ!最強なまり聖地はどこ!?

▼番組詳細
▽理解不能!?青森津軽弁

#秘密のケンミンSHOW極 #ケンミン #グルメ

▼秘密のケンミンSHOW極公式サイト
https://www.ytv.co.jp/kenmin_show/

▼ytv MyDo!【秘密のケンミンSHOW極】
https://www.ytv.co.jp/mydo/kenmin/

▼ケンミンSHOW – 読みテレ|読んで楽しいテレビの話 (yomitv.jp)
https://bit.ly/2Qyxk5K

#秘密のケンミンshow極  #方言  #津軽弁

35 Comments

  1. 津軽弁を暗号文にすれば米軍に解読されなかったのに!

  2. 岐阜県から津軽に今年の夏訪れたけど、お店の人とか地元の子どもたちがおしゃべりで明るい印象を受けた。寡黙で控えめなタイプが多い他の東北とは一線を画している地域なのを感じる。

  3. 地元の人が使う「標準語」を頑なに「共通語」って字幕にしてるけど
    だれかが方言喋るたびに笑い声のSE入れて揶揄してきたTV業界がやっても偽善にすら届かないよね

  4. 出雲族が残った土地。古代日本語の息吹を感じざるを得ない。今の日本語は東京の山手あたりの言葉使ってるらしいから明治以前の各地の市井民同志じゃ話通じないだろうね。雪に閉ざされて独自の進化ではなく、雪に閉ざされて古代が残った。が、正しいのではないのか。

  5. これわかります!
    昔、深浦という地区の民宿に泊まったことがあります。隣室で地元の方が宴されてたんですが、2時間集中して聞いても単語2つくらいしかわからなかったです😂

  6. 金木出身・吉幾三「TSUGARU」のMVが上がってるので、とりあえずこれを見て聞いてもらうのがいい。
    自分の彼女は五所川原出身なので何度か遊びに行ってたけど、本場の津軽弁は強烈すぎて終始???だったw

  7. 弘前の人はそんなに訛ってないと抗議したのに、金木の人は聖地認定にみんな大喜びで笑ったw
    最強を自認してるんだな素晴らしい!

  8. わたしは鹿児島出身でも東京に出てきて何十年経つため方言が懐かしい。

  9. 日本一周してる時に青森で聞き取れなくなって、このまま北上したらどうなるんだ!?
    と思ったら北海道は普通だった
    この動画見ると納得

  10. 金木人にスタッフが日本語で喋ってもちゃんと通じることがもうすでに違和感

  11. 母親のいとこが金木付近の柏という所出身で、たまに一緒に飲む機会があるのですが、酔いが回れば青森市出身の私には聞き取れない程金木と遜色のない、というかこのコーナーの居酒屋の風景と全く同じ位強烈な津軽弁を繰り出してきます。この付近がやはり聖地だったんですね。

    なるほどな…って思いました(笑)

  12. おばあちゃんとお母さんが鯵ヶ沢出身だけど2人で喋ってると何言ってるのかわがんね

  13. ここのジジババ共は地元民でもわからんくらい訛ってる

  14. 方言は地方の大事な宝ですね。小馬鹿にすることあるけど心の中ではみんな愛している。大事な遺産を受け継いで行きましょう。

  15. 日本では、沖縄と青森の津軽弁はわからないと有名だよね。東北はどこの県もなまっているけど、それでも東北にいた時、教えてもらったのは、津軽弁をお年寄りが話してたら、同じ東北でも、わからないと言ってましたね

  16. 最後何話してるかわからないまま終わらせるの好き

  17. うちの妻の実家がまさしく金木町で自分も2年程住んでましたけどお義母さんの言葉の意味を理解するのに苦戦しました笑
    半年程で話すことはできないけど聞きとって理解する事はできるようになりました😊

  18. 嫁いだ人の話すごいわかる。昔同じ職場にいた人に青森出身の人がいて、車の中で話してくるんだけど100%わからんのですよ。楽しそうに話してるんだけど、楽しそうという事しかわからん。とりあえずヘラヘラしてハイ、ハイ、と言い続けるしかなかった。

    他にも7割ぐらいわかる青森の人と一緒に仕事をしたんだが、3割わからないと指示内容がわからない(例えばこの文章の単語3割を×××で隠すと文意はほぼつかめなくなる)。仕事になりませんでした。こういう動画は面白く編集してあるけど、実際にこの中で仕事したら全然笑えないただの悲劇ですよ。なんのために「標準」が設定されているのかと怒りすら沸いてきます。

  19. 東北民だから若干は分かるとは言え「おっどいはいったよ」は全くわからん

  20. 42年前に 青森の長内(青森県発祥の名)と言う女と 住んでた 電話で父親と話すと 全く理解出来なかった 少し酒飲むと 方言でわけわからない。😂

  21. おっどい入った
    おととい番組やってた、ということかな?
    テレビ入るってうちの地域でも言うわ

Write A Comment

Exit mobile version