ブライス・ハーパー「そのスイングではメジャーで通用しない!」フォーム改造徹底解析:レジースミスベースボールジャパン

今回の動画ではハーパー選手のルーキー時代と現在のフォームの比較解析をしました。改めて解析してみると『プロでもこれだけ変わるのか?』という感じです。特に下半身の使い方は全く違います。メジャーリーグで好成績を残すために日々進化していることがこの動画で良く分かると思います。
しかし、現在の日本ではハーパーのビフォーの動作を推奨する指導者が非常に多いと思います。この動画を見ることで『なぜ、ハーパーがフォーム改造したか?』が良く分かると思いますので、メジャーリーグを目指す若い選手や指導者の方に是非、ご覧い頂ければ幸いです。

レジースミスベースボールジャパン
http://www.rsbc.jp
RHKトレーディングINC.

野球トレーニング用品

31 Comments

  1. ハーパー選手のようにホームベースインパクトの後に両腕が伸びてフォロースルーする打ち方とベリンジャー選手やアレナド選手なのどホームベースインパクトの形のままフォロースルーする打ち方の2つの打ち方のメリット・デメリットは何ですか?

  2. ピッチングについて質問です。
    自分でフォームチェックをしていたのですが、リリースをするときに前に倒れてなく直立に近いような形で投げていました。
    意識することや改善のための練習方法を教えていただけたら嬉しいです。

  3. 足腰鍛えてないと無意識に楽をしようとして体が浮き上がり易いね

  4. 大学で野球デビューしようと思っているので非常に参考になります

  5. ステップ幅広すぎて回転鈍りそうにも見えるんだけど…どうなんでしょう?

    ルーキー時代は逆一本足打法とか言われてたのが懐かしい。

  6. インスタで見た時ビックリした
    トッププレイヤーがこんなにシンプルな打ち方してんのかって
    とても参考になった

  7. 解説のところの、頭が後ろに残るという箇所ですが、後ろに残す事によって、重心バランスが4:6になるという事ですかね?また、アフターのアタックポジションにそれ以外の意味はありますか?

  8. fernando tatis jrの解説して欲しいです!世界一の選手だと思うので

  9. 角変動ではスイングスピードが上がる一方で重心移動を大きくする分の力が失われると思うんですけどボールに伝わる力は変わらないのでしょうか?

  10. 本当にハーパーは満振りの印象が強かったですがフォーム変えてからコンタクトが高くなりましたよね。

  11. 私は野球経験者ではありませんが、自分の競技に活かそうといつも動画を拝見させて頂いております。野球以外の競技の動作にも野球と似たようなものがあります(剣道・國友錬太郎選手の胴、テニス・大坂なおみ選手のサーブ、バトミントン・桃田賢人選手のスマッシュなど)是非異競技の動作分析も見てみたいです!野球とどのような共通点を見いだせるかに興味があります

  12. レジースミス理論で最も理想的なスイングをする選手は誰ですか?

  13. 膝折れはパワーが逃げてしまうと思うのですがどうでしょうか
    Instagramの動画だと膝は曲がってないと思います

  14. 日本人(NPB選手)の解析はしないのですか?
    できるのなら柳田悠岐選手をお願いします

  15. インパクト時に完全に前足に乗ってしまい、後ろ足が浮くというのは、日本に居た頃のイチローさんもそうでしたよね。
    自分もこのタイプでした。ピッチングの時と足の使い方が一緒になってるって言われていました。

  16. 素人の私はそれでも予言する。ハーパーはもう40本は年間で打てないだろうと。3割は打っても。

  17. こんな素晴らしい動画に早く気づきたかったです。ニーダウンの練習でおすすかや意識する点は御座いますか?
    あればご教授ください。

Write A Comment

Exit mobile version