前編はこちらかからどうぞ!
【レトロゲーム】敵は自機の当たり判定だ!トライゴン・前編【ゆっくり実況】
霊夢とあかりのレトロアケーゲードゲームchへようこそ!
このチャンネルでは昔懐かしいアーケードゲーム(ゲームセンターのゲーム)をゆっくりとVOCALOIDで実況・解説しています。
今回プレイするのはコナミのトライゴン
敵の攻撃が熾烈を極める後半に突入!
大きい当たり判定というハンデを背負って1周クリア出来るのか?
なおプレイヤーは当時ゲームセンターに入り浸り、そのまま10年ほどゲーセンで働いていた普通のおっさんです
「スーパープレイ」や「上級者向け解説」は一切ございません
それでもよければ古き良き時代のゲームをゆっくりお楽しみください!
今回の使用ソフト
アーケードアーカイブス「トライゴン」(Nintendo Switch版)
動画内目次
0:00 オープニング
1:02 ステージ6
3:40 ステージ7
6:34 ステージ8
13:20 ステージ9
16:31エンディング
18:08 おまけ
18:43 エンディング
当チャンネルの動画では以下の場所からBGM、効果音をお借りしています
Safe様(https://www.youtube.com/c/SafuWorks)
BGM:Moonside Howl
HOWLING
DOVA-SYNDROME様(https://dova-s.jp/)
BGM(Garden Farm-Retro):まんぼう二等兵様
甘茶の音楽工房様(https://amachamusic.chagasi.com/)
OtoLogic様(https://otologic.jp)
#レトロゲーム
#VOCALOID実況
#トライゴン
48 Comments
4:04
左上から変態が出てきたら注意
に脳内変換されてしまった。
あと他動画で瞬殺してないラスボス戦見てきたけどそういうことか。
そりゃエンディングの沈んでいくメカドラゴンヘッドで「…誰?」ってなるわけだ。
AFD BWK やってくる!
開始早々掛け軸で失笑
待ッてました
2020年かぁ・・・
そういえば,ドラゴンの襲来・・・あったなぁ~ 感慨
クリアプレイ動画お見事でした。音楽が聴きたかったですがほとんど聞こえなかったのが残念。
「ビーム」がクソダサなイメージは何故だろう?
「目からビーム」「おっぱいビィ~ム」「店員はビームを撃てることが条件なんですよ」
↑コイツ等のイメージのせいでしょうか。やはり戦犯はゲーメスト。
ナイストを彷彿させるエンディングテーマ
2周クリア狙う人もラスボス倒して自爆して残0にした方が良いですね。ランク下げの意味も含めて
2周目は「死んだら終わり」な難易度なので
1UPは3面終盤でも出現しますが、確率なので出ない時もある
青レーザー一択だった
ドラゴンレーザーは消し損じたのが飛んできて当たるからw
是非レイクライシスを遊んでください
この時代の流行りのオーケストラヒット最高ですよね!
OHと言えばA-JAXも宜しくお願いします!
「雷光の聖騎士 ライトニング・ソードパラディン 」はこのゲームにちなんで名づけられた可能性が微レ存・・・?
この辺からコナミシューにランクの概念が出てくるんだったっけか。ランクで有名なのはパロディウスシリーズだけど
確かにラスボスの攻撃見ないとエンディングデモのドラゴンの正体はわからないですよねぇ…
ひどい話ですよ
プレイ動画では問題なく遊べてて 解説がなかったら問題があるなんてわから無さそう
そう言えば何故かナムコの地味シュー F/Aを思い浮かべた 移植こないかな
あの巨大戦艦が巨大なビックバイパーに見えたのは疲れてるからなんだろうな……
メストの締め切り日に追い込みしてた記憶しかないです。
スプレッド2段階、全敵破壊で残機潰して2-9の1up祈るパターンでした。
思っていたよりずっと高品質なシューティングなんですね
制作スタッフが流れてその後にガレッカ系を作ったりしてるのではと想像させられました
ゲーセンじゃ怖くてできなかったフルパワーアッププレイをアケアカでやってみました。
なんと、武器チェンジアイテムが出てこなくなりました…。
SでフルパワーになったらずっとSのままで進まないといけません。コレハヒドイ
トライゴンプレイした事無かったけどもサントラ盤は買って聞いてましたよ。あとゲーム雑誌のハイスコアにトライゴンをネタにした4コマ漫画が脳にこびり付いてます、確か衛藤ヒロユキ氏が描いてました。
トライゴエモンって言うネタでしたよ…
やはり多脚戦車と言えばダグラム、そりゃ無限軌道のほうがコストもエネルギー効率もいいよねえ
トライゴンは自機のネーミング、デザイン、当たり判定が(^^;)だったのでほとんどプレイして無くて今回初めてクリア拝ませていただきましたm(_ _)m
多脚戦車を現実に開発販売してしまうと某無限軌道開発生産メーカーが儲からなくなるから
多少の忖度は しかたないね。
7面の敵母艦?の見た目が数年後に発売される雷電Ⅱのラスボスぼいの笑ってしまう
四つ足クレーン車ならあるでよ
あれとか100tクラスのクレーンのドでかい車両とか、アスファルト引くフィニッシャーとか、切削車とか、割と重機の動いたりしてる様はマジロボット大戦
もしかするとコナミの最後のアーケード縦シューだったりして?
昔のゲーセンは良かった。今やメダル、クレームゲーム、プリクラばかり
トライゴン、設定とボスはいいんだけど、ボスがほぼスペシャルウェポン頼みなのが残念
まあ、自機の当たり判定がデカすぎて、弾幕系みたいなことができないのが原因なんでしょうね
ビックバイパーみたいなザコ編隊が居るような気がするのは気のせいでしょうか
8ボスではドラゴンレーザーは弱点ではなく回ってるシールドを狙ってます。なのでボスが下がるタイミングで撃つとちょうどシールドが狭まっている状態でドラゴンレーザーがよく当たります。あと9面最初の雑魚が両側くる場所の復活ですが当時のアーケード雑誌で真ん中を上下移動で避ける、ていう記事があり実際試すと弾が速くて絶対復活不可能だったのは良い思い出ですww素直に端っこを抜けましょう。
コナミの東亜系縦シューティングゲームってトライゴンの他あったかな?
ゲームは手放しで絶賛は出来ないけどそう言う意味で印象に残っています
前編でライトニングソードの指摘をした者です(^^;)。
ライトニングソードの訂正を初っ端にして頂き、有難うございます。
初っ端だったのでめっちゃびっくりしたwww
さっき買いました、やっぱむずいですね😅
他はそこまで出色とは感じないけど海面の描写が上手いなぁ・・・前編でも思ったけど
歩行戦車は・・・AWGSみたいなの出てきてほしいですね
本当にクセは強いけど魅力も多いゲームですね
当たり判定の変更もできるし慣れたら面白そう
クリアお疲れ様でした!
やはり荒削りながらも演出がアツいゲームだなーと再確認できました
ゲーム自体はマイナーですが、スペシャルウェポンは後発の作品に度々流用されていましたねえ
ドラゴンレーザーとライトニングソードを創出した価値は大きいと思いたいです
プレイお疲れ様でした! 今回も見応えありました。
ド派手なスペシャルウェポンとか高品質なBGMとか、強みになる要素は持ってたのに、クソでか当たり判定と極端なランク上昇で評価下げてしまったのでしょうかね。
もうちょっと作り込んでいれば、あの雷電と良い勝負が出来たかもしれないと考えると、本当に惜しい作品だなあ・・・
理不尽難度をパターン化と瞬殺とバグで切り抜けるゲームですね。
・・・・・・やっぱり後編もなんか酷くない?
お疲れさまでした。
あと多脚戦車はアメリカで実験開発されてますね。急勾配地帯での物資輸送時にかなり有効だとか。
間違って言った「ライトニングビーム」の語感がクソダサって事か・・・?? ちなみに『ライトニングソード』は全然ダサくなんかない!! ハッキリ言ってこのゲーム、ライトニングソードのカッコよさだけて飛びついた覚えがあるんだ・・・誰か分かって欲しい、この気持ち
お疲れっした~。クリアお見事です! いやぁ、改めて見ても色んな意味で凄いゲームでしたね……。
「奥の手」使わずクリアお疲れ様です。最後まで拝見して思ったのは「知ってなければ無理ゲー」ということ。
そこまで情熱を持ってこのゲームやれるかと聞かれると………。
いいものを見せていただきありがとうございました!!
エンディングのテーマもいいけど、軽妙なネームエントリーの曲もゲーム中の金属的サウンドと一線を画していて素晴らしい。
ED曲Nostalgicはコナミの名曲人気投票でかなり上位だった記憶がする
レトロゲーにありがちなクソデカ食らい判定でよくクリアできましたね・・・
トライゴンは、今は無きハイテクセガ五稜郭で雷電と共に掛け持ちでプレイしてました。
当時のハイテクセガ五稜郭では、店の奥のトイレの前にトライゴンと雷電が設置されており、私と私の縦シューの師匠はトイレを背に芳香剤のキツい香りに耐えながら私はトライゴンと雷電、師匠は雷電をプレイしてました。w
雷電は究極タイガーを研究して作られた縦シューだけあって、究極タイガーを連無しで1000万+αを達成してる師匠と大変相性が良くどハマリしてましたが、トライゴンは相性が良く無かった様で数回プレイして辞めて雷電1本に絞ってました。
コナミシュー好きの私はどちらもプレイしてましたが、ハイテクセガ五稜郭はプレイシティキャロット函館とは違い連射装置等の恩恵が無いお店だった事もあり、手連射で弾数UPの裏技を維持しなければならなかった為、トライゴンは1日1回が限界でした。
ゲーメストの攻略を参考に進むも、最初は手連射の疲弊もあってラス面中ボスが中々越えられず、手連射では成功率が激減するスタートボタン裏技で中ボスを避けたりもしましたが、最終的には何とかスタートボタン裏技無しでも連無しでも1コイン1周クリアする事は出来たものの、右腕は限界を迎え2周目をプレイするだけの余力が無かったので、“最初の1機で行ける所迄の縛りプレイ(2周目4面ボス迄が限界でした)”でプレイしてました。
最終的には進学で東京に行ってから連付きトライゴンが稼動してる店でプレイを重ね1コイン全2周クリアする事が出来ました!
とは言え、流石に残機を潰してスコア稼ぎをする余力はありませんでした。w
あれから30年、家で気軽にトライゴンがプレイ出来る様になる時代が来るとは、本当に良い時代になったものです。w
なんか、今回は滅茶苦茶懐かしかった
霊夢とあかりちゃんの掛け合いを聴いていると、仲間とワイワイ言いながら攻略していた頃を思い出します
少し先に進んだ奴が得意顔でナビゲートして、それがまた間違っていたり…
しかし、そんな裏技があったとは今回の実況を見るまで全然知りませんでしたw
プレイしてた当時は、それこそ被りつきで画面に集中しているわけで
そんな中これらのビックリ演出ですよ 毎回変な声だしていたw
全クリお疲れ様でした!ステージ途中とED見たこと無かったので参考になりました!嵐の中で輝くドラゴンレーザーでしたねw次回も楽しみにしております!