鈴木宗男先生と佐藤優先生による新党大地主催第128回月例東京大地塾。
えー 音が悪いです。
【スマートフォン】で【無料のボリュームブースターアプリか音量を上げますアプリ】を入れて最大音量にして【イヤホン】をつけると爆音になる人はなります。その環境にない方すみません。
0:00 鈴木宗男先生による冒頭挨拶
戦争の出口を考えている政治家がどれだけいるのか
4:35 佐藤優先生の【ウクライナ戦争分析】
ウクライナ情勢のキーとなる、マルレーヌ・ラリュエル著「ファシズムとロシア」
13:20 ドイツ・ショルツ首相の重大発言をスルーする日本のマスメディア
戦争の勝敗のラインをどこに決めるかということ
22:50 対話のチャンネルを閉ざすアメリカとロシア
26:55 ロシアを敵視しないと決めたハンガリーの選択
28:27 佐藤優「日本とロシアは緊張状態にはないのではないか」その理由
30:35 「停戦」のやり方、考え方 by佐藤優先生
1945年、もし日本が「停戦」していたら、これらの悲劇は避けられた
34:22 戦争の後ロシア人、ウクライナ人と日本人はどう付き合っていくべきか
内発的にすることと仕掛けていくことの人に与える影響にちがいについて
42:52 日本がカギを握る「第三次世界大戦」
44:48 佐藤優先生も驚愕した超法規的「犬の検疫」問題
46:30 ロシアの高視聴率テレビドラマ「スパイの親方」を見てみる
52:08 ウクライナ公式ツイッターの侮辱問題について
55:48 ウクライナ戦争の見方【創価学会編】
ウクライナ戦争の見方【共産党編】
ウクライナ人、ロシア人に対して人としてすべきこと
1:06:32 ウクライナが「核兵器」を再び持つ日
2022年2月19日のゼレンスキー発言について
1:11:45 ショルツ発言は何故当初と比べて大きく変化したのか
1:13:50 宮嶋茂樹カメラマンの戦場での貴重な仕事
1:14:53 サケ・マス交渉がどうして上手くいったのか
知床の事故での日露の協力
1:19:30 ロシアの日本の外交官8人追放で、誰を追放するかによって見えてくる怒りの大きさ
日露お互いの事故時の協力体制の構築
1:22:34 「停戦」に対する各国の思惑
戦時に思考が逆転する「右派と左派の知識人たち」
メディアが本来扱うべき「多様な情報」
「オンボロ兵器の在庫処分」に使われるウクライナ
1:31:00 佐藤優先生【ひとつでも多くの命を救うために世界がすべきこと】
これからの最重要課題「食糧難」
ウクライナ人、ロシア人とリアルな関係を築いていくことの大きな意味
WACOCA: People, Life, Style.