畝龍実, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1296326 / CC BY SA 3.0
#日本の野球選手
#広島県立広島工業高等学校出身の野球選手
#専修大学硬式野球部の選手
#NTT関東硬式野球部及びその前身チームの選手
#広島東洋カープ及び広島カープの選手
#日本の野球指導者
#広島県出身の人物
#1964年生
#存命人物
畝 龍実(うね たつみ、1964年6月21日 – )は、広島県出身の元プロ野球選手(投手)。
1992年の登録名は畝 辰実(読み同じ)。
広島工業高では、エースとして1982年夏の甲子園県予選準決勝に進むが、広島商業高に敗退し甲子園出場はならなかった。
高校卒業後は、専修大学に進学。
東都大学リーグでは二部降格も経験し、在学中の一部優勝には届かなかった。
大学同期にエースの関清和がおり、その陰に隠れがちであった。
他の同期に宮里太、西俊児がいる。
大学卒業後は、社会人野球のNTT関東に入社。
1987年の都市対抗野球に出場するが、1回戦で2本塁打を浴びヨークベニマルに大敗。
翌1988年の都市対抗野球には新日本製鐵君津の補強選手として出場する。
1回戦でNTT四国の渡辺智男投手に抑えられ敗退。
1988年のプロ野球ドラフト会議で広島東洋カープから3位指名を受け入団。
左のサイドスローから繰り出されるシュートやスライダーを軸に中継ぎとして期待され、プロ1年目の1989年から一軍登板を果たすも、課題の制球力を克服できずプロでは短命に終わる。
1992年限りで現役を引退。
引退後は、広島に残りスコアラーに就任。
3年連続5位に終わった2000年の秋季キャンプでは、動作解析のソフトを活用し、伸び悩む投手のフォーム矯正に乗り出す。
投球動作の撮影を重ね、肩や肘の動きを徹底的に分析、翌2001年は菊地原毅が日本タイ記録の78試合登板、長谷川昌幸は先発で9勝を挙げ、5年ぶりのシーズン勝ち越しにつなげた。
2001年プロ野球コンベンション会議にて動作解析装置開発の功績を評され、各球団が選ぶ球団スタッフ賞を受賞している。
「動作解析のエキスパート」といわれており、高い分析能力に定評がある。
2013年11月4日、一軍投手コーチ兼分析コーチに就任する事が発表された。
2014年10月19日、一軍投手コーチ専任となることが発表され、分析コーチの肩書が外れた。
2015年は緒方孝市監督から投手起用に関する全権を与えられた。
オープン戦では黒田博樹の復帰戦となった3月8日の東京ヤクルトスワローズ戦で、黒田の球数を10球間違え、予定より早く降板させてしまう勘違いがあった。
レギュラーシーズンでは、エースの前田健太と黒田を別々のカードで起用し、大型連敗を防ぐローテーションを組んだ。
3、4月は試合日程に余裕があったこともあり、先発投手の月間防御率が2.11とリーグ2位の結果を残した。
救援投手の防御率も2.75とリーグ2位の好成績であったが、接戦での失点が目立ちわずか1ヵ月で8敗を喫した。
予定していた勝ちパターンの一岡竜司、中﨑翔太、デュアンテ・ヒースの全員が救援失敗する事態となり、リリーフ再編を余儀なくされた。
5月にはセットアッパーを日替わり起用とする方針を示し、6月には戸田隆矢をセットアッパーとして起用することを明らかにした。
しかし、戸田も制球難から崩れる場面があり、信頼を得ることができなかった。
地元マスコミや球団OBらの声もあり、最終的には、先発で勝ち星に恵まれていなかった大瀬良大地を交流戦限定でリリーフ起用する方針を示し、そのままシーズン終了まで大瀬良と中崎を勝ちパターンとすることで落ち着いた。
中盤は配置転換が奏功し、序盤とは打って変わってリーグ屈指の強力リリーフ陣となった。
「3連戦の初戦はしっかり勝つ」という方針から、勝ちパターンの2人に登板を集中させ、4点以上リードがある場面や同点時、回跨ぎ、連投などの起用も辞さなかった。
大瀬良はシーズン終盤に大きく調子を落とし、クライマックスシリーズ進出がかかった大事な試合でのリリーフ失敗が続いた。
また、大瀬良が抜けた先発ローテーションの再編に苦慮し、6連戦が続く8月には前田、K.ジョンソン、黒田、福井以外に2人足りないことが常態化してしまった。
9月には雨天中止の影響で12連戦が組まれたが、中4日ローテの導入など登板間隔を詰めることで対処した。
崩壊したリリーフ陣を配置転換により立て直し、大瀬良と中崎の勝ちパターンを確立したことが評価されたが、その勝ちパターンに起用が集中したことや、一軍にいながらほとんど登板機会に恵まれない投手がいたことについては批判が寄せられた。
10月28日に一…
WACOCA: People, Life, Style.