投球フォームコマ比較 一覧再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLGKO8sySmje1SR7zIFmY6p-D5IxSkcNYR
 強い下半身の力が、体が開くのを長時間押さえ込んでいる様に見える。
前足を踏み込む前から、意識して肩を入れており、その肩の背後に顎を置く姿勢を長い時間保っている。
股関節が強いため、速く力強い前足の踏み込みが可能となっていると思われる。

踏み込んだ前足の膝は、直角まで曲がっていないが、後ろ足の膝の捻り、腰の捻り、上体の回転の一連の流れがスムーズに行われている。

前足が着地する前に、肘を上に向けて腕を担ぐ動作が始まっている。
前足が着地して、踏ん張りが効き、上体が回転した辺りで、前腕を担ぎ上げたコッキングの形を早い段階で作っている。
下半身から連動した腰の捻りに加えて、両肩を背中側に引いて、胸を張って上体に丸みを持たせることで、上体の回転運動を容易にしていると思われる。

後ろに残っている肩が強く引っ張られており、肩が柔らかいことによるしなりも手伝って、肩には強い力が溜まっている様に見える。
早い段階で腕を担ぐコッキングを作って力を溜めておき、直後に前腕を水平に寝かせた後は、上体の大きな回転に任せて、自然に腕が引っ張られる腕の振りを行っている。
工藤の様に、腕を担ぎ上げたコッキングの直後に、前腕を水平に寝かす投手としては、金田、杉内、東尾、高橋一三等が挙げられ、桑田も同様な腕の使い方をしていると思われる。
前腕を水平に寝かす動作は、広げておいた肩の関節をさらに押し広げる効果があるのではないかと思われる、
上体の回転により、肘が前に移動すると、前腕を後ろに残して肘の間の角度を狭くした形を作り、肘を強くしならせたリリース態勢に移行している。

グローブ側の肩を下へ降ろし、投げる手の肩が自然に高い位置に上がるため、縦回転が加わった球形状の上体の回転運動になっている。
上体が球形状にしなっていくため、スムーズな回転でありながら、上体にはしなりの力が溜まっていると思われる。
グローブ側の肩を回転方向に強く引いており、回転の強さを高めていると思われる。

肘から先の前腕が高い位置に立ち上がり、リリース体勢をはっきり作ってから、上から下へと手首のスナップを効かせることで、球に多くの回転を加えていると思われる。
手首のスナップだけを重視しているためか、指、手首を前に突き立てたところで腕の力は失われて、その後は惰性で腕を降ろすフォロースルーとなっている。

スナップを効かしたリリースは、西武時代後半からホークス移籍辺りで、明確化したと思われる。
このスナップの使い方は、江川に近いと思われ、優れた球の伸びにつながると思われる。

踏み出した前足に、上体を3塁側横斜めに傾けて体重をかけており、持ち上がった前腕とその上体の傾きとで、正面から見て、V(orY)の形を取っている。
この腕と上体の形を、膝がしっかりと曲がり低く踏ん張りの効く体勢で行うことで、リリースの瞬間に強い力を体に与えている。
リリースでは上体をあまり前に倒しておらず、起きた形のまま腕を振っており、後ろ足の蹴り足により、その膝が前に進むと、上体と後ろ足の太腿が一直線の形を取って、体に強い力を与えていると思われる。
この力の入る下半身の姿勢を取れている点も、江川に近いと思われる。

ほぼ同様の内容はコチラ http://ykyuu-form.seesaa.net/article/432812469.html

説明の続きは下のコメント欄の最も古い投稿に記載(2コメント)
[Ctrl F5リロードで「続きを読む」を表示]

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version