#東北楽天ゴールデンイーグルス 2025-08-03 甲子園に出れなくなった池田高校の近況過疎化エピソード#高校野球 #甲子園 #池田高校 池田駿 29 Comments @ryujisudo9531 2か月 ago 蔦文也監督の後継が居ないからだろ💦❗❓ @aba0323 2か月 ago スカウトやれば多少はマシになるだろ @仲村浩二 2か月 ago どんな強豪でも15年たてば弱小校になると統計取れてます @達也小山-e3m 2か月 ago かつての強豪校が今はか! @dsk4805 2か月 ago 蔦さんあっての池田高校だよなあ @yakyu39-o2e 2か月 ago 今は守備重視の野球になってるそうだけど、元々あった攻撃野球のイメージが強すぎて違和感しかない @智広中川-l6x 2か月 ago 公立高校はカリスマ的監督の存在の有無が甲子園に直結しているようだ。木内監督のいた取手二高、尾藤監督の箕島、玉国監督の宇部商 などは退任後、甲子園にはほとんど出てこないね @竜-e4k 2か月 ago 全国の公立高校の甲子園出場がかなり少ない。どの地区も私学ばかり😢 私学が引っ張りすぎです。 公立が半分は出て欲しい。生徒集めも大変だけど。 @利晴井坂 2か月 ago それでも、強くなってほしい。田舎だから…息抜きできない…だから来ない野球部員は、いらないと思う。嘆かわしいが…野球で地域を盛り上げるのは、池田だからこそ、まだできるはずだ。 @MasatoAoki-z7q 2か月 ago 埼玉県には高校野球で町おこしをということで秩父と群馬の県境にある過疎で定員割れが状態化している県立小鹿野高校の硬式野球部が野球留学という形で県内から野球をやりたいメンバーを募って、町内の民宿を寮としてプリンスホテルで宮本慎也さんを育てた石山さんを外部コーチとして招聘し強化を図り10年以上が過ぎました。最初の頃は浦和学院と0対6で敗れながらも「9回まで耐え抜いた」と甲子園に出たような喜びようでしたが、その後は県大会4回戦が精一杯で地元の人達も関心が薄れた状態です。 @ひでちゃん-j9i 2か月 ago かつてのライバルPLはとうに野球部は廃部で学校自体が存続危機。 @2525H-y4b 2か月 ago 練習中に水飲むなという時代に水分補給の大切さを訴えスポーツドリンクを飲ませていた蔦監督、あまりに時代の最先端を行ってて驚いた @加藤博隆-d7x 2か月 ago それを言ったらPL学園の現状も同様😭😭😭 @佐藤吾郎-u9j 2か月 ago き @中村治-u8s 2か月 ago それらもあるがやはり妻関目でないのが痛いね。どこの強豪も監督の手腕が物言う、監督が変わっても同じように強気なるのは難しいよ。第一、選手が来なくなるし @はな-h1g3y 2か月 ago 池田って、進学校じゃなかった? @ユウジ9 2か月 ago 池田は場所が悪い徳商、池田、鳴門、渦潮(工業)あるけど関西圏に近い三校と比べて池田は西部の山の方、そりゃ鳴門が抜けるわな @内田ちょん 2か月 ago いい選手はいますが監督がねー╮(๑•́ ₃•̀)╭最近じゃ 2 回ぐらいいけるチャンスがありました🙆♀️ @ああ-v7s4w 2か月 ago 大学や独立リーグ、育成でプロになった選手が過去5.6年で数人いますけどね、、 @四国の寝不足たぬき 2か月 ago 徳島県の公立普通科は「この中学ならあの高校」と決まっている完全指定校制で、かつては中学総体が終われば三年生の野球部員が一斉に池田中学に転校していたんですが、最近はそんな話は聞かなくなりましたね…。 今は鳴門に行ってるのかな…。 @atsumi_yuuko 2か月 ago 池田高校の周りに住んでる「ススムさん」っていうテレクラのツーショットダイヤルによくかけてるおじさんが池田高校の校門もしくはその先にある町唯一のコンビニでよく待ち合わせをしてすっぽかしを食らっている😮 @さぼうる 2か月 ago 名前だけ有名なシャア君も兵庫出身だっけ @ああ-n7c7w 2か月 ago 鳴門渦潮、徳商、阿南光ここらに勝たないと甲子園には行けない @洋志梶建 1か月 ago でも県外からの選手が増えてからは大敗はなくなった。鳴門高校、鳴門渦潮、徳島商業相手にも敗れはしてもあと一歩まで来てる。 @haroharo_mania 1か月 ago 休日に息抜きできる場所が無いのはガチです。昔、甲子園常連時代には駅前に大型のデパートがあって、ジャスコも入ってました。ですが今はその建物すらなく、駅前商店街は廃れきっています。娯楽施設がある商業施設へは、普通列車の本数が少ないJR線or1000円ほど払ってバスで綾川イオンに行かないとないです。 @天宮相馬 1か月 ago 今から15年くらい前、OBの方より夜9時になると街灯がなくて真っ暗という話を聞きました。やはりそれなりに街じゃないと厳しいのかなと思う反面、邪念がない分練習に集中しやすい利点をPRできれば変われる感じもします。 @caco71 1か月 ago 池田って田舎じゃなくて山なのよ。山と山に挟まれた谷の集落だから皆さんの想像してる100倍山なのよ。 @佐賀車火無宇 3週間 ago 私立高校である池田高校でもこの厳しさですか… @seichul 2週間 ago 過疎化と少子化のWパンチか けど、甲子園に出てきたら必ず行くよ校歌を聴いたら涙が止まらないだろうね Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@智広中川-l6x 2か月 ago 公立高校はカリスマ的監督の存在の有無が甲子園に直結しているようだ。木内監督のいた取手二高、尾藤監督の箕島、玉国監督の宇部商 などは退任後、甲子園にはほとんど出てこないね
@MasatoAoki-z7q 2か月 ago 埼玉県には高校野球で町おこしをということで秩父と群馬の県境にある過疎で定員割れが状態化している県立小鹿野高校の硬式野球部が野球留学という形で県内から野球をやりたいメンバーを募って、町内の民宿を寮としてプリンスホテルで宮本慎也さんを育てた石山さんを外部コーチとして招聘し強化を図り10年以上が過ぎました。最初の頃は浦和学院と0対6で敗れながらも「9回まで耐え抜いた」と甲子園に出たような喜びようでしたが、その後は県大会4回戦が精一杯で地元の人達も関心が薄れた状態です。
@四国の寝不足たぬき 2か月 ago 徳島県の公立普通科は「この中学ならあの高校」と決まっている完全指定校制で、かつては中学総体が終われば三年生の野球部員が一斉に池田中学に転校していたんですが、最近はそんな話は聞かなくなりましたね…。 今は鳴門に行ってるのかな…。
@atsumi_yuuko 2か月 ago 池田高校の周りに住んでる「ススムさん」っていうテレクラのツーショットダイヤルによくかけてるおじさんが池田高校の校門もしくはその先にある町唯一のコンビニでよく待ち合わせをしてすっぽかしを食らっている😮
@haroharo_mania 1か月 ago 休日に息抜きできる場所が無いのはガチです。昔、甲子園常連時代には駅前に大型のデパートがあって、ジャスコも入ってました。ですが今はその建物すらなく、駅前商店街は廃れきっています。娯楽施設がある商業施設へは、普通列車の本数が少ないJR線or1000円ほど払ってバスで綾川イオンに行かないとないです。
@天宮相馬 1か月 ago 今から15年くらい前、OBの方より夜9時になると街灯がなくて真っ暗という話を聞きました。やはりそれなりに街じゃないと厳しいのかなと思う反面、邪念がない分練習に集中しやすい利点をPRできれば変われる感じもします。
29 Comments
蔦文也監督の後継が居ないからだろ💦❗❓
スカウトやれば多少はマシになるだろ
どんな強豪でも15年たてば弱小校になると統計取れてます
かつての強豪校が今はか!
蔦さんあっての池田高校だよなあ
今は守備重視の野球になってるそうだけど、元々あった攻撃野球のイメージが強すぎて違和感しかない
公立高校はカリスマ的監督の存在の有無が甲子園に直結しているようだ。木内監督のいた取手二高、尾藤監督の箕島、玉国監督の宇部商 などは退任後、甲子園にはほとんど出てこないね
全国の公立高校の甲子園出場がかなり少ない。どの地区も私学ばかり😢
私学が引っ張りすぎです。
公立が半分は出て欲しい。生徒集めも大変だけど。
それでも、強くなってほしい。
田舎だから…息抜きできない…だから来ない野球部員は、いらないと思う。
嘆かわしいが…
野球で地域を盛り上げるのは、池田だからこそ、まだできるはずだ。
埼玉県には高校野球で町おこしをということで秩父と群馬の県境にある過疎で定員割れが状態化している県立小鹿野高校の硬式野球部が野球留学という形で県内から野球をやりたいメンバーを募って、町内の民宿を寮として
プリンスホテルで宮本慎也さんを育てた石山さんを外部コーチとして招聘し強化を図り10年以上が過ぎました。最初の頃は浦和学院と0対6で敗れながらも「9回まで耐え抜いた」と甲子園に出たような喜びようでしたが、その後は県大会4回戦が精一杯で地元の人達も関心が薄れた状態です。
かつてのライバルPLはとうに野球部は廃部で学校自体が存続危機。
練習中に水飲むなという時代に水分補給の大切さを訴えスポーツドリンクを飲ませていた蔦監督、あまりに時代の最先端を行ってて驚いた
それを言ったらPL学園の現状も同様😭😭😭
き
それらもあるがやはり妻関目でないのが痛いね。
どこの強豪も監督の手腕が物言う、監督が変わっても同じように強気なるのは難しいよ。
第一、選手が来なくなるし
池田って、進学校じゃなかった?
池田は場所が悪い
徳商、池田、鳴門、渦潮(工業)あるけど関西圏に近い三校と比べて池田は西部の山の方、そりゃ鳴門が抜けるわな
いい選手はいますが監督がねー╮(๑•́ ₃•̀)╭
最近じゃ 2 回ぐらいいけるチャンスが
ありました🙆♀️
大学や独立リーグ、育成でプロになった選手が過去5.6年で数人いますけどね、、
徳島県の公立普通科は「この中学ならあの高校」と決まっている完全指定校制で、かつては中学総体が終われば三年生の野球部員が一斉に池田中学に転校していたんですが、最近はそんな話は聞かなくなりましたね…。
今は鳴門に行ってるのかな…。
池田高校の周りに住んでる「ススムさん」っていうテレクラのツーショットダイヤルによくかけてるおじさんが池田高校の校門もしくはその先にある町唯一のコンビニでよく待ち合わせをしてすっぽかしを食らっている😮
名前だけ有名なシャア君も兵庫出身だっけ
鳴門渦潮、徳商、阿南光ここらに勝たないと甲子園には行けない
でも県外からの選手が増えてからは大敗はなくなった。
鳴門高校、鳴門渦潮、徳島商業相手にも敗れはしてもあと一歩まで来てる。
休日に息抜きできる場所が無いのはガチです。
昔、甲子園常連時代には駅前に大型のデパートがあって、ジャスコも入ってました。
ですが今はその建物すらなく、駅前商店街は廃れきっています。
娯楽施設がある商業施設へは、普通列車の本数が少ないJR線or1000円ほど払ってバスで綾川イオンに行かないとないです。
今から15年くらい前、OBの方より夜9時になると街灯がなくて真っ暗という話を聞きました。
やはりそれなりに街じゃないと厳しいのかなと思う反面、邪念がない分練習に集中しやすい利点をPRできれば変われる感じもします。
池田って田舎じゃなくて山なのよ。
山と山に挟まれた谷の集落だから皆さんの想像してる100倍山なのよ。
私立高校である池田高校でもこの厳しさですか…
過疎化と少子化のWパンチか
けど、甲子園に出てきたら必ず行くよ
校歌を聴いたら涙が止まらないだろうね