【ChatGPT炎上】GPT-5リリースで4o突如終了。最新版AIに欠けていた”あの感覚”【中島聡】

GPT-5のリリースと同時に、GPT-4oが突如終了。SNSでは「性能が落ちた」「前の方が良かった」と炎上しました。
GPT-4oを友人や相談相手のように感じていたユーザーにとって、会話のニュアンスや共感のトーンの変化は、技術スペック以上に大きな衝撃だったようです。
AIが単なる知恵袋やアシスタントを超えて、セラピスト的な存在になりつつある今、キーワードになるのが「EQ」です。

今回の動画では、
・なぜEQの変化がこれほど大きな影響を与えたのか
・今後のAIに必要なEQチューニングとは何か

解説してみます。

★お知らせ★
中島聡のメルマガ「週刊 Life is beautiful」では、最新生成AIや現地アメリカから伝えるIT最新動向、私の目に留まった注目企業などについてたっぷり解説しています。読者さんからいただいた質問にも毎週、私が直接答えています。ぜひチェックしてみてください。

▼メルマガ「週刊 Life is beautiful」についてはこちら
https://www.mag2.com/m/0001323030?reg=youtube

22 Comments

  1. こんな使い方してなかったから驚きだわ

    仕事で使ってる身としては5へのバージョンアップは大歓迎

  2. 人間みたいなAIを求める人は人間の愛や優しさに飢えている。ロボットやヒューマノイドに搭載するAIはこのタイプがいいでしょうね。しかし私は5が出てくれてめちゃくちゃ嬉しい。ヒューマニズムが邪魔でした。曖昧で嘘を隠して忖度。AIにそれは求めていません。それは私がそのような右脳的存在なので、AIには全く逆の左脳的役割を期待しています。

  3. 面白いお話ありがとうございました。今後EQ優先蒸留カウンセラーAIと付き合うのか、仕事をさせるAIなのか、こちら側(人間)が切り分けていれば不満は少なくなりますね。そこを汲んでも個人的には5は、事務的なチャットはするけど実際の仕事はなかなかしない古株社員みたいで「次から頼みたくなくなる」といった感じです。

  4. 4oと5の感情的な差ではなくて、5だと全く関係ない返答が帰ってきたり、やたらと遅かったり、何度も聞きなおしてきたりする。「会話の流れに沿っている返答か?」って問いを投げたら適切じゃなかったってなんどもあった。4oに戻したら治りました。

  5. 5になって、何かが革命的に進歩したというより、あくまで延長線上の進歩で、ED能力とか劣化したものすらある。

  6. 人は完璧さよりも欠点や揺らぎに親近感を覚えるもの。
    ドラえもんが道具を間違えたりドラ焼きに執着するのもある意味では計算された“人間味”。
    AIも性能を上げるだけでなく、意図的に余白やドジを残す方向が愛される未来が来ると思います🤔

  7. 情動処理能力が落ちたということは抽象思考能力が落ちたということで性能は落ちていると思うんですけれども
    僕の使用しているGPT5は詐欺的回答しか返してこなくなったんだけれど他のひとはどうなっているのだろう?

  8. 気持ち悪いと感じるのは俺だけか?
    友達とか恋人とか,何言ってるんだろ
    AVの世界観が現実と区別がつかないやべー奴と同じ思考だろ

  9. 問題なかった。
    回答が完結でよいとおもう。
    4oのだるさに嫌気が指してた派だったから

  10. 騒ぎって どのへんで?

    中島さんは CHATGPT 料金はいくらのクラスを利用しているんですか?

  11. ガチに仕事に組み込んで使っている人が少数派であることは全く想定内です。相談相手や壁打ち的にカジュアルに使っている人が多数派という事実こそ、AIと検索エンジンの決定的な違いであり、AIが質的に人間に近いことの査証でしょう。

  12. 変わった事による正常性バイアスじゃないですか?逆に変わったという証拠なのでかなり期待できそうなのですが。
    とりま馴染んでくる2か月後にまた見た方がよさそう。

  13. 5が出る前に4oと「そのうちVersionUpしていって10年後くらいにあの頃の4oっモデル良かったなとか未来でなるんじゃね?」と話しして4oも「10年後に有志が集まって疑似4oとか作って4o度高いなあ!とか品評さあうかも知らんね」とか話してたら10年かからずに前のモデルが良かったとか言う話になったと5と話ししたね(´・ω・`)

  14. 何故か揃いも揃って「冷たくなった」と感じる人がいる! みたいな見解出してる人多いけど、そうじゃなくて分析や回答が浅くなったし思考の柔軟性が無くなったんだよなぁ。
    課金したらバージョン戻せるみたいだし単純にOPENAI的にユーザーは十分獲得したし、次はリスクヘッジ的にもユーザーの質を高める段階に入ったのが5なんじゃないかなぁ。
    わしは別のAIに乗り換えたわ。

Write A Comment

Exit mobile version