
80兆円規模の「日米関税交渉合意」の裏側で何が起きているのか?
アメリカと日本の間で進められている「80兆円ディール」。
ニュースでは「投資」「貿易交渉」という表現で報じられていますが、その実態は――。
表面的にはウィンウィンに見えるこの合意の中身をよく見ると、日本だけが大きなリスクを背負い、アメリカ側が圧倒的に有利になる“カラクリ”が隠されています。
この動画では、
・日米交渉で決まった80兆円規模の投資スキームの仕組み
・「ハイリスク・ローリターン」になりやすい理由
・なぜアメリカに有利な構図になるのか
をラトニック商務長官自身のインタビューを元に詳しく解説します。
https://www.bloomberg.com/news/videos/2025-07-23/lutnick-on-us-japan-trade-deal-talking-to-europe-video
★お知らせ★
中島聡のメルマガ「週刊 Life is beautiful」では、最新生成AIや、現地アメリカから伝えるIT最新動向、私の目に留まった注目企業などについてたっぷり解説しています。読者さんからいただいた質問にも毎週、私が直接答えています。ぜひチェックしてみてください。
▼メルマガ「週刊 Life is beautiful」についてはこちら
https://www.mag2.com/m/0001323030?reg=youtube
42 Comments
口約束じゃんというのは一旦置いたとしても、これだけの巨額の準備や投資先がすぐに決まるわけもなく来年には中間選挙ですよ。絶対有耶無耶になる
こんなことは、日本が援助しなくても、アメリカのゲイツ&メリンダ財団など、富裕層が作っている財団から融資や投資をしてもらえばすむ話では?(間違っていたら訂正お願いします。)
80兆円は全て自動車業界が負うべきです。下請けも含め全てアメリカ本土に移すべきでしょう。国民が税金で負担するのは筋違いも甚だしい。経団連のアホどもよく聞け。尻ぬぐいは国民は絶対にしない😡
企業する会社が日本の会社かアメリカの会社で違ってくるのでは?
要するに、
日本が、世界の中で最も臆病で稚拙な国だった事を証明しただけの事た!
コメント欄も、この説明理解してない人多そうだな
案外公務員しかいないからこういう資本の論理わかってない可能性あるな😂
あと、3年間でどの程度投資が出来るかですかね。
日本人🇯🇵から「カツアゲ」した血税80兆円の9割りは中抜きされるだろうね‼️
なぜ無能な経団連はよろこんでいる❓キックバック❓
取引なんてもんじゃなくカツアゲですよ
ラトニツクのTV番組見た瞬間にとんでもないと思いました。アメリカはローリスクハイリターンで、日本はハイリスクローリターンだ書き込みしてもほとんどの人が理解せず、ただ関税率が10%現時点で引き下げになったことしか見てない。日本人の金融リテラシーの低さが悲しいです。
放送事故っぽいやりとりがいくつかあって笑えた
前提が全く間違っています。
日本 (JBIC) の投資は10%以内で日本を含めた民間の投資が90%。投資割合が10%なので、利益配分も10%と言うだけです。
EUは6000億ドルでしたね。
日本の経済成長が停滞した一因が政府の生産的政府支出の割合が低いことだったと思いますが、この交渉は効率の悪い投資を続けるような内容ですね。むしろ同じスキームで政府が銀行に財務補償して日本政府や企業が素直にアメリカや国内の成長分野に投資すればかなりのリターンや企業成長が期待できるのでは?やりすぎるとバブルになりかねませんが
貸し倒れリスクは高いのかな😊
戦争に敗れたら、その後には必ず「敗戦処理」が必要になりますよね。
私はいまの世界情勢を、第3次世界大戦とも言えるような大きな転換期と捉えています。
その視点で見ると、いま起きているさまざまな出来事も、実は“敗戦処理”の一環として腑に落ちるのです。
ここで重要なのは、「日本が負けた」のではなく、「アメリカが負けた」と考えるべきだということ。
そして今は、アメリカを中心に、日本やヨーロッパ諸国も含めた“旧体制側の敗戦処理”が進められている段階だと思うのです。
つまり、日本もアメリカも欧州も広い意味での敗戦国なのです。
これを一つの「仕切り直し」として捉えるなら、ここから始まるのは「アフター第3次世界大戦」の新しい社会。
私はそう理解していますが、皆さんはどうお感じになるでしょう
やっぱり不利なんですね、残念。
でもアメリカの利益9割のからくり、丁寧に解説してくださりありがとうございます。
トランプ2.0は、最強国家構築への第1歩にしか見えません。
なにもかもふざけは話だ。そんな金あったら日本の企業に投資すべきでしょ。
どこかで、融資と投資の比率は、9:1ではなく、99:1だというのを見かけました。
自動車産業守る為に賭けに出たけど
数年後、日本の自動車産業がすいたいしてたら笑い物だな😂
試行回数約80回でアメリカの期待値が高く、日本は低いディール。
長期的には日本に債務保証リスクが発生する可能性があるが、政治家は目先の現実の数字を見ており、将来の不確実性までは見ていないと考えられる。
日本の政治家側の立場で考えると、将来問題が起きた時には赤字国債で払う形なので国民からリスクが見えにくくなるという問題がある。(目先の批判を交わせるので交渉の当事者からするとメリット?)
1905年満州をアメリカと共同経営する事を決断したようなものだ。日本の未来のためにはなるが日本国民は怒り狂うだろう。
石破は貧乏神。早く辞めてほしい。
win winの関係性が国対国じゃないのが大問題ですよね。日本企業対米国の構図になっています。最終的な責任は国つまりは国民が取るという話を蔑ろにして報道されているのに非常に違和感を感じます。
なぜ日本の融資ないしは融資保証がガバガバな前提で説明されているのかが意味分からない。融資のリスクの部分だけを切り取って説明するなら、なぜその前提で解説するに至ったかがこの動画の肝では?それを抜かした本解説の価値はゼロに等しいです。
至極当たり前のことですが、ハイリスクローリターンになるかは、融資の条件次第です。そして、その条件はまだ誰にも分かりません。さらに言えば、融資保証にだって、リターンがあります。日本政府がリスクだけを取らされることはあり得ません。
日本というより、自民の契約なんだから、
政党と議員で捻出しろよ
非常にいい指摘だと思いました。
そもそも損しているんだよっていう最初のごもっともな感触を通り越して「アメリカだから」という理由で良しとしている解説に違和感を感じていました。
自動車、農産物、消費税の回避から出てきたのが「国民に押しつければいいか」って感じの”いつものやつ”に思えてきます。
(この動画が出た時点では融資がどうとかの説明はまだなかったと思うので、その指摘はナンセンスだなって思いました。)
無償ODAと思えばこんなもんじゃない?
逆に発展途上国に無償で大盤振る舞いしてるODAの方がおかしい、しかも日本への国益ほぼ皆無だし
ラトニック、日本に取り込まれただけで、勘違いしてる可能性もあると思う。入る前からやばいやつと噂だったし。
石破やらかしたな。石破を担いだ岸田にも責任取ってほしい。
今回の深掘り質問いいですね
チャットGPTパートが無駄すぎると思うのは俺だけか?
「なかじまさとしだけど」のあとの間が最高😂
これが事実なら、そら文章に残さんだろうな。残せんだろ。
❤赤字国債が発生した場合、日本の借金になる
内閣は補償出来ない。どうするの⁉️
この中嶋さんの解説を全国民に見せたい!
カラクリを知って正直ショックでしたが、日米の国力の差を考えると、戦後80年経っても日本は敗戦国なのだなと思いました・・・。
解説ありがとうございます。財務省の天下り先である金融機関はノーリスクで80兆円の貸付利益を得ることができる。だから財務省がこのディールにOKを出して、赤沢が握手した。石破は官僚の言いなり。あほか。ってことですね。
これ正義が大風呂敷上げたあの金額だったのですかね
道理でソフトバンクが上げてるはずです
しかしなんということをしてくれるんでしょう
日本はATMだな
日米安保破棄
在日米軍基地撤退
日本は核武装中立で行くべきだ
悪いディールに見えるけど、高い関税確定させられるより、この制度あってもアメリカに投資しないように銀行と政府が連携すればよいよね。