日刊スポーツ評論家の西本聖氏(62)が、春季キャンプ恒例企画「解体新書」の特別編として、DeNA上茶谷大河投手(22=東洋大)の投球フォームを分析。
 上茶谷の上半身の使い方は、やや心配だ。<6>を見ても分かると思うが、ボールを持つ手より先に右肘から上がっている。松本航の<7>にしても、吉田輝の<7>にしても、この角度からだと分かりづらいが、ボールを持つ手を上げてトップの位置まで持っていこうとしているが、上茶谷は違う。肘から上げようとする投手は、肩や肘をケガするリスクが高くなる。試してもらえば分かると思うが、両肩のラインを直線にして、肘から背中側に上げていくと、肘がロックしたようにある程度の位置で上がらなくなる。肩の関節が柔らかいと上げられる投手もいるが、それだと肩に負担がかかる。ロックした状態からトップの位置まで持っていくには、体を開かせなければ上がらない。だから上茶谷の<8>も、体の開きが早く、そのためアゴが上がってしまっている。吉田輝の<9>を見ても若干、その傾向があるが、上茶谷ほどではない。あくまでもフォームを見ただけの評価。上茶谷は身長も181センチあり、松本航、吉田輝の176センチより高い。投手にとって身長の高さは武器になる。高いところから投げられれば、それだけ“角度”がつけられる。体が開きやすいフォームだが、<10>と<11>のフィニッシュをみても豪快で、打者に対して威圧感は十分にある

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version