
【著作権について】
①動画内で使用される素材/音源などは全て下記のいずれかに該当し、当コンテンツは著作権などを侵害する目的はありません。また素材の活用に関しては著作権法の理解や弁護士の指導の下、法令に遵守した形で実施しています。
該当項目
・投稿主が独自に作成したもの
・著作権法第32条1項に基づく「引用」
└引用の場合は”主従関係”など引用の要件を満たすような活用を実施
・著作権法第41条に基づく「時事の事件の報道のための利用」
・著作権法第63条に基づく「許諾を得た著作物の利用」
②著作権法第48条[出所の明示]を遵守するため、この動画の引用素材/原稿作成に使用した参考文献を記載したGoogleスプレッドシートを概要欄上部に記載しています。(説明欄は5,000文字しか記載出来ないため、本記載の方法は”合理的な方法”と解釈しています)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dzR4p3ZOYm0wAK0HObadRKX5qOe5z_7RkHIQqHDmSlk/edit?usp=sharing
③この動画は第三者が作成した動画を再利用している場合、Youtubeガイドラインに沿って使用しています。
Youtubeガイドラインより収益化が許可される例:
・スポーツの試合のリプレイを使用して、競技者の特別な戦術が成功(または失敗)したことを説明する
・元の動画に対してコメントを入れるリアクション動画
・他のクリエイターの映像を編集し、ストーリーや解説を追加する
33 Comments
床田はうまく日本に適応してると言うことだと思うし、広島の守備にも生かされてる。メジャーで活躍できそうにないから駄目みたいな風潮で叩かれてる感じはある
床田は投球のテンポもいいからってのもある。
投球感覚はリーグ平均より早いから守る側も集中力が続くんだろう
結論は実力
床田は普段明らかに手を抜いて投げてる
でも勝負所は床田は100%で投げてる
床田のすごいところは、この出力が自在なところ
変化も直球も80%から100%で投げ分けられるし、コントロールできる
だから狙えばもっと奪三振増えると思うけど、あえてしてないんだろうなって思ってる
「大幅なギアチェンジをしている」が一番の論点だと思うから、そこのアプローチも見たいな
これは近年の大瀬良にも
三振取れないし四球は割と出す
広島の守備が良いのは事実、ボールが飛ばないのも事実、床田はそれを最大限に利用しているに過ぎない。メジャー行くならまだしも、今のnpbにいるなら、とても理に適った投球である。
いつも見ているチャンネルのパクリが現れたと思ったら本人w
NPBでもこうやって指標を扱ってくれるチャンネル増えてほしいな
「」使う爺湧きすぎだろw
結局被打球速度がわからんから何とも言えんな
あと球種別被打率も欲しい
TCWさんのパクリがいると思ったら本家で草生えましたww😂
こちらでもよろしくお願いします☺️☺️
いい意味で飛ばないボールに適応したピッチャー
やろうと思えば三振も取れるから過大評価ではないと思う
投手は打者ほど指標正義じゃないと思ってる
三振だって運だしな
たまたま球種を狙ってた狙ってなかった
たまたまそこを振った
たまたまタイミングが合わなかった
OAKチャプマンに飛ばせばbabip.220 NYYアンドゥーハーに飛ばせばbabip.380ってデータがありました 広島の遊撃等の高い守備力を生かしているからこその発言
飛ばないボールのおかげです。
2022年からの飛ばないボールによって成績が向上しております
メジャーデビュー直後の菅野のときも同じようなこと言われてたよな
指標や先行研究は全体的な傾向を言うのには適しているが、こういう特異点を解明するにはまた違うアプローチを取る必要があるんじゃないかと思う(打者から見た投球の見え方や審判からの印象など)
それとは別に歴代の打たせて取るタイプのピッチャーの指標がどうなってるか興味がある
新井「はぇ〜そうなんか」
BABIPって指標まじで信じられないんよなあ。
考え方としては打球速度とか角度とかで安打になる確率が変わらないって言ってるわけだけどんなことあるか?安定して何年も3割超える選手もいるわけでそういう選手のBABIPはずっと.350くらいをキープしてるわけでそれも全部運だって結論は納得いかんし逆に2割打てない選手とかのBABIPってたぶん毎年.250くらいでしょ?
今年の床田に関してはtRAが2.57でSIERA3.67、wOBAcon.245と完全に被打球管理の職人さんといった感じやね。ピッチアーセナル見ても意図してコースに投げ切ってるから、飛ばない環境に最大限適応した結果と言い切っていいと思うわ。
床田はピンチでの球速上昇が昨シーズンNO.1だったけど、被OPSはピンチ時の方が高いとデータで見た事がある
他の人も言ってるようにhard%が低いとか何かしらの特質はあるように思う
飛ぶボールにしたらこういう三振を取らないピッチャーがいなくなって面白くなる
個人的にNPBで右腕は今井(西武)左腕は隅田(西武)
が現時点だと理想系だと思ってます。
飛ばないボールの寵愛を一身に受けてるよね
カーズウォッチャーの後追い?と思ったらただの本人でした…笑
クイック上手い、バッティングセンス抜群だから相手バッターの意図の裏をかける、フィールディングも抜群に上手い、ショート〜サード方向に強い打球を意図的に打たせる技術、どの球種も同じモーションから放たれる、、
など数字には出てこない床田の秀でた側面を知れば、ただの強運ピッチャーとは言えないだろう。
でも結局5月後半の三振取れなかった2試合は打たれて三振取れた試合は抑えてるんよな
被Hard%、被Soft%あたりが気になる
0奪三振での完封が少ないって事実が、再現性がない何よりの証拠だし、三振の重要性を裏付けていると思う
ただ三振取れない選手が、無理に三振とるピッチングをしても必ずしもいい結果にはならなそうだから、床田みたいなスタイルは好きだね
三振は不要は今のボールに適応したある種最適化として合理的だと思う
とはいえとっととボール変えろや
運や守備みたいな外部要因に助けられてるよなとは思うんだけど、もうこれはこれで一種の極致だよなとも思う。もう数シーズンにわたってこのスタイルで生き残ってるし。
動画の趣旨から逸れるようなコメントにはなりますが、野球自体がそもそも点取り勝負で、どんなに優秀な選手でも個人で完結しないスポーツなので、勝った事実に対しての個人の過大評価の指摘は愚問じゃね?って思ってしまいました。床田の三振不要発言は投球する上での意識の話だと思いますし…(この指摘自体は外部サイト等での記事発信だと思いますが。)
そもそもの目的はチームが勝利することなので、「支配力のある投手」は「良い投手(チームを勝ちに導く投手)」の中のひとつのカテゴリーというか…
ただ、投手が支配できる場面が増える方が勝利への期待値は当然高くなるので、純粋に「床田が自分1人の投球内容でどれだけ勝利に対してアプローチしているか」という目線で見るとすごく面白い動画でした。
(逆に言えば、それぞれから発信されているコメント等を字面のまま受けとると、数字や指標に振り回されそう。)
ほんま、何が強みなのか良くわからない印象でしたが、運が左右されてるという結論には何とも…。データでは測りにくい何かがあるんかなて気もします。床田にしかわからない、こう投げたら打ち取れるていう感覚があるんかなと思ってます。
Statcast的なものがない時点でNPBにおいてデータで語るのには無理があると思うし、あったとてそれも盲信するのも良くない