#阪神タイガース 2025-02-09 里崎さんが語る阪神捕手「栄枝vs中川で見えた意識の差」【なんJ/2ch/5ch/ネット 反応 まとめ/阪神タイガース/藤川球児】 なんJのプロ野球・阪神スレの反応をまとめて短い動画にしていくのでチャンネル登録よろしくお願いします。 #阪神タイガース #里崎智也 #栄枝裕貴 #中川勇斗 #梅野隆太郎 #坂本誠志郎 #藤川球児 #藤川監督 #岡田監督 #岡田彰布 ※5chコンテンツの使用許諾申請済 #2ch #5ch #プロ野球 #なんj #なんG #バズ #npb #プロ野球2chなんJ巨人榮枝裕貴阪神 31 Comments @kana4103 9か月 ago いやいやいや、梅野坂本は軽いジャンプ程度の伸びじゃ超えられないでしょ。去年2人の打撃が終わってたのが問題だったのであって、守備力や投手を引っ張る力はリーグでも上の方じゃない? @あみじい 9か月 ago 梅野については、アスリートの5年前の実績なんて勲章ではあっても今の実力を保証するもんじゃないと思ってる人と、昔の勲章が多いから今も凄いと思ってる人の乖離が凄そう @AYA-qv8tr 9か月 ago 練習試合の配球なんてベンチから指示されてるケースもある。 直球勝負で打たれる事が「悪」で変化球でアウトに打ち取るのが「善」とは一概に言えない。 キャンプでの捕手が大事なのは投手との意思疎通、野手の守備ポジショニング確認、ブロッキング、フレーミングでしょ? 阪神ファンならすぐ諦めて町田に注目するんじゃなくて、もっと他の捕手を信じて応援してやれよ。 @キミルタチ 9か月 ago 去年はほんまにバカの一つ覚えみたいに脳死で若手を使えと叫ぶ奴多かったなそういう奴は絶対に成長するまで我慢なんかできひん去年の戦況で梅野坂本以外使える捕手なんか誰1人おらんかったただ、一昨年の優勝決まった後の消化試合で若手を試さんかったのはほんまに勿体無かったと思う @ひーきち-u2j 9か月 ago 榮枝も中川も守備型の評価で入団したのに、蓋開けてみれば守備の方が厳しいってのがなまあこれに関しては去年までの和田が片山とか長坂を下で使って出場機会削ってたのも理由ではある @くろか-l4w 9か月 ago 梅野と坂本は守備周りにおいては12球団1番といっても過言じゃないやろ。 @キジトラ-17 9か月 ago よくわかってないのに梅坂、特に梅野を過小評価してる連中は実際梅野がいなくなったらめちゃくちゃ困ることを知らないんやろな @トラスタ-v8f 9か月 ago 梅ちゃんは昨日の紅白戦見てる感じ全盛期とまではいかなくても一昨年位の状態には戻ってそうな気がする誠志郎も捕手としての壁は高いから大変だよ3人は @コメ活をしている暇人 9か月 ago 梅野に至っては日本記録保持者だからなぁ壁は高い @てっちり-h3r 9か月 ago プロの捕手がそういうならそうなんやろ。確かに梅野坂本は絶望的に打てないのはなんとかしてほしいもんだが、捕手としても中川と大して変わらんと本気で思ってるなら頭おかしい。使って育てないといかんのは確かやけど、中川が正捕手でいいやんとか安直に言ってるやつは寒すぎる。 @mmeg7335 9か月 ago なかなか捕手って簡単に育たないよねせめて梅野坂本が5歳くらい年齢離れてたら良かったのになって思っちゃう @kenniekei3415 9か月 ago 実践が足りないは言い訳やと思う意識とかそういうのは実績がなくても持つべきやしそれが足りんならそういうことやろその中で一番良かったやつを使うと監督も明言してるし壁なんか関係ない個人個人の意識よあんなに酷かった梅野も危機感しっかり持って仕上げてきてるんやぞ @shake_toba0423 9か月 ago 梅野坂本はネット陰キャにバカにされてるけど、2人はできて当たり前のレベルが高いからな。梅野坂本は腐っても名キャッチャーに変わりない @user-baikamo1 9か月 ago 誰も藤田について言及してないけど、今のところ榮枝や中川に比べて一歩リードしているような気がする。 @お目こぼし 9か月 ago 経験の浅い若手投手にはベテラン捕手の経験や落ち着きが必要でも一軍ですでに4年も5年も投げてる中堅以上は梅野坂本に依存せず、自分で組み立てて若手捕手を引っ張ってくれ @ユーク-g4y 9か月 ago 中川みたいな打撃に期待できるキャッチャーは多少守備に難があってもロマンを感じるけどなぁ @meshikoushi 9か月 ago 梅野坂本は元々異常なほど打てんのを守備で補ってきた選手。それが近年は守備にも衰えが見え始めたから、若手の台頭が求められるようになったわけで。 @shin-uz3np 9か月 ago 梅野、坂本どちらも嫌いじゃないし、榮枝や中川にも期待してる前提ですが、セールスポイントが各々違うから一概には言えないだろってのと、ファンからしたら「打てる捕手」とか「守れる捕手」以前に「勝てる捕手」じゃね?って感じ。 @kamon_come_on 9か月 ago 何にせよ若手捕手の出番が今年もないってことはないやろ、首脳陣の発言的にどちらをメインに置くかは成績と考え方次第 @heartofficialyoutubechanne516 9か月 ago 背番号44帰ってこい @hiroaki18right8 9か月 ago 止まっていた捕手育成が始まった感じすぐには結果出ないだろうけど頑張って欲しい @Kiriko_koishi 9か月 ago 梅野は確かに昔はいい選手だったけど今は全く使いもんにならん選手やろ功労者として讃えるべきだけどスタメンで使うのは違うやろ今の能力で @泡立て 9か月 ago 何となく町田が第二の梅野、藤田が第二の坂本みたいな感じになりそう @jean_pierre_stephan 9か月 ago サトさんの言うことが全てでもないけど、要は何がなんでも今年1軍に上がると言う気迫と、そのために何をすべきかの考慮と実践を感じなかったと言うことやろな。がんばれがんばれ。 @ツナマヨ-b2w 9か月 ago リード云々が違う…って言うのは、例えば西勇輝とかと組んで、西が中心にリードしてあげたら解決するのでは?ってのは違うのか? たまに首振るシーンもあるけど、そんなブンブンブンブン首振りまくってるとこ見たことないわけで、つまり基本は捕手が指示するように投げてるわけだから、初めのうちは投手がリードしてあげたら良くないか? 西勇輝あたりならできるんじゃないの?大竹とかもさ。 @ひとさ 9か月 ago 打のほうはともかく守りのほうで梅野坂本との差がありすぎる唯一よかったのは藤田くらい去年一軍の試合に若手出せ出せ言ってた奴らは今日のキャンプ見てどう思ったんやろ @polarbear.jap10Yi 9か月 ago 梅野選手と同じく、私が尊敬する人間の一人なのだが、ユーゴスラビアにチトーという人間がいた。第二次対戦時、ドイツの占領下となったユーゴスラビアにてパルチザンとしてウスタシャ等弾圧を繰り返した占領政府からやる気のない王家の代わりに市民を守る為に立ち上がり、終戦後ユーゴスラビア社会主義連邦共和国を設立した。非同盟政策のもとで、社会主義国でありながらアメリカやイギリスといった西側諸国とも友好的かつ袂を分かったソ連等東側諸国とも外交を取り続けた優秀な外交官であり、SFRJの経済規模をその政権下年率平均約6%押し上げ大戦で荒れ果てたインフラを再整備、国内を工業化させ識字率を90%にまで向上し尚且つ医療費もタダにした優秀な内政家でもあった。経済成長が滞り始めた1974年に終身大統領に選出された彼はスターリン主義者を弾圧し、終身大統領就任後もセルビアを抑え続けて起こりうる内戦を自身の没後にまで遅らせたのだが、止めることはできなかった。なぜならば政策故影響力やカリスマを持った人間でないと国家が持たない状態だったのに後継者を育てられなかった(若しくは育てる気がなかった)からである。出てきうる芽を潰し、自身の席を最後まで譲らなかった末路があのユーゴスラビア内戦に繋がったのだ。今の梅野は彼と重なって見える。私財でクルーザーを買いそれを使った外交が注目されたチトーのように豪遊し(もっともこれ自体は成績につながるならばなんの問題もないのだが)自身のポストに甘えて危ない新憲法を発布したチトーの様に慢心し、それでもなお絶対的な過去や地位より支持され衰えた今でもその立ち位置が変わる事はない。もちろん偶然絶対的な前任者が死亡した後に優秀な人間が出てくるケースもある。でもそれはそれ前提の仕組みを作っていない以上偶然であって保証は全くない。現に世代交代に失敗し、破滅したケースの方が野球においても国家においても圧倒的に多い。このまま梅野選手をそのままにして後継者を育てる気がなければ阪神が終わるのは自明の理だ。だからこそ、来季34歳の梅野選手(あとそろそろ坂本選手)がまだ元気なうちに彼らを使わない決断、ある程度血を流してでも若手を使う決意をしなければならないのよ。その後に起こりうるより多い出血を抑える為にね。長文すみません。一介のファンごときの自分に梅野選手を批判できる権利なんてないのは勿論理解しているし、この文は世代交代の必要性を説いただけであってあくまでも球児政権では岡田政権下と違ってそれが出来たらいいなぁ…っていう自分の期待を述べただけなのであしからず。 @借金-t9n 9か月 ago 梅野は成績低迷は勿論だけどぬるま湯発言とかが悪手すぎたな 舌ペロ然り後去年の藤田は可哀想だったな 折角一軍上がれたのに出場無しって… @wedgxx3821 9か月 ago 坂本は梅野ファンの弾圧に耐えながらも矢野が辛抱強く使ったから今がある梅野も金本と喧嘩みたいな関係ながらも辛抱強く使われて育った 中川や栄枝にとっての藤川がそういう指導者だったらいいね @otofujikusuo 9か月 ago 思ってたのと全然違うわ中川。全くアカン、使えんわ。 @pupupuyonman4559 9か月 ago 里崎さんYtに9日での矢野さんの解説も捕手目線でなるほど面白かった矢野さん:中川選手は二塁への送球時に受けながら(下半身左足を踏み込めず)送球する為に乱れてしまう… その辺りが問題だと…フォロ説は:しっかり握り攫めず投げる場合もあるとし 藤川監督が相手1塁豊田選手?を走らせ敢えて中川選手の送球をチェックした… と Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@kana4103 9か月 ago いやいやいや、梅野坂本は軽いジャンプ程度の伸びじゃ超えられないでしょ。去年2人の打撃が終わってたのが問題だったのであって、守備力や投手を引っ張る力はリーグでも上の方じゃない?
@AYA-qv8tr 9か月 ago 練習試合の配球なんてベンチから指示されてるケースもある。 直球勝負で打たれる事が「悪」で変化球でアウトに打ち取るのが「善」とは一概に言えない。 キャンプでの捕手が大事なのは投手との意思疎通、野手の守備ポジショニング確認、ブロッキング、フレーミングでしょ? 阪神ファンならすぐ諦めて町田に注目するんじゃなくて、もっと他の捕手を信じて応援してやれよ。
@キミルタチ 9か月 ago 去年はほんまにバカの一つ覚えみたいに脳死で若手を使えと叫ぶ奴多かったなそういう奴は絶対に成長するまで我慢なんかできひん去年の戦況で梅野坂本以外使える捕手なんか誰1人おらんかったただ、一昨年の優勝決まった後の消化試合で若手を試さんかったのはほんまに勿体無かったと思う
@ひーきち-u2j 9か月 ago 榮枝も中川も守備型の評価で入団したのに、蓋開けてみれば守備の方が厳しいってのがなまあこれに関しては去年までの和田が片山とか長坂を下で使って出場機会削ってたのも理由ではある
@てっちり-h3r 9か月 ago プロの捕手がそういうならそうなんやろ。確かに梅野坂本は絶望的に打てないのはなんとかしてほしいもんだが、捕手としても中川と大して変わらんと本気で思ってるなら頭おかしい。使って育てないといかんのは確かやけど、中川が正捕手でいいやんとか安直に言ってるやつは寒すぎる。
@kenniekei3415 9か月 ago 実践が足りないは言い訳やと思う意識とかそういうのは実績がなくても持つべきやしそれが足りんならそういうことやろその中で一番良かったやつを使うと監督も明言してるし壁なんか関係ない個人個人の意識よあんなに酷かった梅野も危機感しっかり持って仕上げてきてるんやぞ
@shin-uz3np 9か月 ago 梅野、坂本どちらも嫌いじゃないし、榮枝や中川にも期待してる前提ですが、セールスポイントが各々違うから一概には言えないだろってのと、ファンからしたら「打てる捕手」とか「守れる捕手」以前に「勝てる捕手」じゃね?って感じ。
@jean_pierre_stephan 9か月 ago サトさんの言うことが全てでもないけど、要は何がなんでも今年1軍に上がると言う気迫と、そのために何をすべきかの考慮と実践を感じなかったと言うことやろな。がんばれがんばれ。
@ツナマヨ-b2w 9か月 ago リード云々が違う…って言うのは、例えば西勇輝とかと組んで、西が中心にリードしてあげたら解決するのでは?ってのは違うのか? たまに首振るシーンもあるけど、そんなブンブンブンブン首振りまくってるとこ見たことないわけで、つまり基本は捕手が指示するように投げてるわけだから、初めのうちは投手がリードしてあげたら良くないか? 西勇輝あたりならできるんじゃないの?大竹とかもさ。
@polarbear.jap10Yi 9か月 ago 梅野選手と同じく、私が尊敬する人間の一人なのだが、ユーゴスラビアにチトーという人間がいた。第二次対戦時、ドイツの占領下となったユーゴスラビアにてパルチザンとしてウスタシャ等弾圧を繰り返した占領政府からやる気のない王家の代わりに市民を守る為に立ち上がり、終戦後ユーゴスラビア社会主義連邦共和国を設立した。非同盟政策のもとで、社会主義国でありながらアメリカやイギリスといった西側諸国とも友好的かつ袂を分かったソ連等東側諸国とも外交を取り続けた優秀な外交官であり、SFRJの経済規模をその政権下年率平均約6%押し上げ大戦で荒れ果てたインフラを再整備、国内を工業化させ識字率を90%にまで向上し尚且つ医療費もタダにした優秀な内政家でもあった。経済成長が滞り始めた1974年に終身大統領に選出された彼はスターリン主義者を弾圧し、終身大統領就任後もセルビアを抑え続けて起こりうる内戦を自身の没後にまで遅らせたのだが、止めることはできなかった。なぜならば政策故影響力やカリスマを持った人間でないと国家が持たない状態だったのに後継者を育てられなかった(若しくは育てる気がなかった)からである。出てきうる芽を潰し、自身の席を最後まで譲らなかった末路があのユーゴスラビア内戦に繋がったのだ。今の梅野は彼と重なって見える。私財でクルーザーを買いそれを使った外交が注目されたチトーのように豪遊し(もっともこれ自体は成績につながるならばなんの問題もないのだが)自身のポストに甘えて危ない新憲法を発布したチトーの様に慢心し、それでもなお絶対的な過去や地位より支持され衰えた今でもその立ち位置が変わる事はない。もちろん偶然絶対的な前任者が死亡した後に優秀な人間が出てくるケースもある。でもそれはそれ前提の仕組みを作っていない以上偶然であって保証は全くない。現に世代交代に失敗し、破滅したケースの方が野球においても国家においても圧倒的に多い。このまま梅野選手をそのままにして後継者を育てる気がなければ阪神が終わるのは自明の理だ。だからこそ、来季34歳の梅野選手(あとそろそろ坂本選手)がまだ元気なうちに彼らを使わない決断、ある程度血を流してでも若手を使う決意をしなければならないのよ。その後に起こりうるより多い出血を抑える為にね。長文すみません。一介のファンごときの自分に梅野選手を批判できる権利なんてないのは勿論理解しているし、この文は世代交代の必要性を説いただけであってあくまでも球児政権では岡田政権下と違ってそれが出来たらいいなぁ…っていう自分の期待を述べただけなのであしからず。
@wedgxx3821 9か月 ago 坂本は梅野ファンの弾圧に耐えながらも矢野が辛抱強く使ったから今がある梅野も金本と喧嘩みたいな関係ながらも辛抱強く使われて育った 中川や栄枝にとっての藤川がそういう指導者だったらいいね
@pupupuyonman4559 9か月 ago 里崎さんYtに9日での矢野さんの解説も捕手目線でなるほど面白かった矢野さん:中川選手は二塁への送球時に受けながら(下半身左足を踏み込めず)送球する為に乱れてしまう… その辺りが問題だと…フォロ説は:しっかり握り攫めず投げる場合もあるとし 藤川監督が相手1塁豊田選手?を走らせ敢えて中川選手の送球をチェックした… と
31 Comments
いやいやいや、梅野坂本は軽いジャンプ程度の伸びじゃ超えられないでしょ。
去年2人の打撃が終わってたのが問題だったのであって、守備力や投手を引っ張る力はリーグでも上の方じゃない?
梅野については、アスリートの5年前の実績なんて勲章ではあっても今の実力を保証するもんじゃないと思ってる人と、昔の勲章が多いから今も凄いと思ってる人の乖離が凄そう
練習試合の配球なんてベンチから指示されてるケースもある。
直球勝負で打たれる事が「悪」で変化球でアウトに打ち取るのが「善」とは一概に言えない。
キャンプでの捕手が大事なのは投手との意思疎通、野手の守備ポジショニング確認、ブロッキング、フレーミングでしょ?
阪神ファンならすぐ諦めて町田に注目するんじゃなくて、もっと他の捕手を信じて応援してやれよ。
去年はほんまにバカの一つ覚えみたいに脳死で若手を使えと叫ぶ奴多かったな
そういう奴は絶対に成長するまで我慢なんかできひん
去年の戦況で梅野坂本以外使える捕手なんか誰1人おらんかった
ただ、一昨年の優勝決まった後の消化試合で若手を試さんかったのはほんまに勿体無かったと思う
榮枝も中川も守備型の評価で入団したのに、蓋開けてみれば守備の方が厳しいってのがな
まあこれに関しては去年までの和田が片山とか長坂を下で使って出場機会削ってたのも理由ではある
梅野と坂本は守備周りにおいては12球団1番といっても過言じゃないやろ。
よくわかってないのに梅坂、特に梅野を過小評価してる連中は実際梅野がいなくなったらめちゃくちゃ困ることを知らないんやろな
梅ちゃんは昨日の紅白戦見てる感じ全盛期とまではいかなくても一昨年位の状態には戻ってそうな気がする
誠志郎も捕手としての壁は高いから大変だよ3人は
梅野に至っては日本記録保持者だからなぁ壁は高い
プロの捕手がそういうならそうなんやろ。確かに梅野坂本は絶望的に打てないのはなんとかしてほしいもんだが、捕手としても中川と大して変わらんと本気で思ってるなら頭おかしい。使って育てないといかんのは確かやけど、中川が正捕手でいいやんとか安直に言ってるやつは寒すぎる。
なかなか捕手って簡単に育たないよね
せめて梅野坂本が5歳くらい年齢離れてたら良かったのになって思っちゃう
実践が足りないは言い訳やと思う
意識とかそういうのは実績がなくても持つべきやし
それが足りんならそういうことやろ
その中で一番良かったやつを使うと監督も明言してるし
壁なんか関係ない
個人個人の意識よ
あんなに酷かった梅野も危機感しっかり持って仕上げてきてるんやぞ
梅野坂本はネット陰キャにバカにされてるけど、2人はできて当たり前のレベルが高いからな。梅野坂本は腐っても名キャッチャーに変わりない
誰も藤田について言及してないけど、今のところ榮枝や中川に比べて一歩リードしているような気がする。
経験の浅い若手投手にはベテラン捕手の経験や落ち着きが必要
でも一軍ですでに4年も5年も投げてる中堅以上は梅野坂本に依存せず、自分で組み立てて若手捕手を引っ張ってくれ
中川みたいな打撃に期待できるキャッチャーは多少守備に難があってもロマンを感じるけどなぁ
梅野坂本は元々異常なほど打てんのを守備で補ってきた選手。それが近年は守備にも衰えが見え始めたから、若手の台頭が求められるようになったわけで。
梅野、坂本どちらも嫌いじゃないし、榮枝や中川にも期待してる前提ですが、セールスポイントが各々違うから一概には言えないだろってのと、ファンからしたら「打てる捕手」とか「守れる捕手」以前に「勝てる捕手」じゃね?って感じ。
何にせよ若手捕手の出番が今年もないってことはないやろ、首脳陣の発言的に
どちらをメインに置くかは成績と考え方次第
背番号44帰ってこい
止まっていた捕手育成が始まった感じ
すぐには結果出ないだろうけど頑張って欲しい
梅野は確かに昔はいい選手だったけど今は全く使いもんにならん選手やろ
功労者として讃えるべきだけどスタメンで使うのは違うやろ今の能力で
何となく町田が第二の梅野、藤田が第二の坂本みたいな感じになりそう
サトさんの言うことが全てでもないけど、要は何がなんでも今年1軍に上がると言う気迫と、そのために何をすべきかの考慮と実践を感じなかったと言うことやろな。がんばれがんばれ。
リード云々が違う…って言うのは、
例えば西勇輝とかと組んで、西が中心にリードしてあげたら解決するのでは?ってのは違うのか?
たまに首振るシーンもあるけど、
そんなブンブンブンブン首振りまくってるとこ見たことないわけで、つまり基本は捕手が指示するように投げてるわけだから、
初めのうちは投手がリードしてあげたら良くないか?
西勇輝あたりなら
できるんじゃないの?
大竹とかもさ。
打のほうはともかく守りのほうで梅野坂本との差がありすぎる
唯一よかったのは藤田くらい
去年一軍の試合に若手出せ出せ言ってた奴らは今日のキャンプ見てどう思ったんやろ
梅野選手と同じく、私が尊敬する人間の一人なのだが、ユーゴスラビアにチトーという人間がいた。
第二次対戦時、ドイツの占領下となったユーゴスラビアにてパルチザンとしてウスタシャ等弾圧を繰り返した占領政府からやる気のない王家の代わりに市民を守る為に立ち上がり、終戦後ユーゴスラビア社会主義連邦共和国を設立した。非同盟政策のもとで、社会主義国でありながらアメリカやイギリスといった西側諸国とも友好的かつ袂を分かったソ連等東側諸国とも外交を取り続けた優秀な外交官であり、SFRJの経済規模をその政権下年率平均約6%押し上げ大戦で荒れ果てたインフラを再整備、国内を工業化させ識字率を90%にまで向上し尚且つ医療費もタダにした優秀な内政家でもあった。経済成長が滞り始めた1974年に終身大統領に選出された彼はスターリン主義者を弾圧し、終身大統領就任後もセルビアを抑え続けて起こりうる内戦を自身の没後にまで遅らせたのだが、止めることはできなかった。なぜならば政策故影響力やカリスマを持った人間でないと国家が持たない状態だったのに後継者を育てられなかった(若しくは育てる気がなかった)からである。出てきうる芽を潰し、自身の席を最後まで譲らなかった末路があのユーゴスラビア内戦に繋がったのだ。
今の梅野は彼と重なって見える。私財でクルーザーを買いそれを使った外交が注目されたチトーのように豪遊し(もっともこれ自体は成績につながるならばなんの問題もないのだが)自身のポストに甘えて危ない新憲法を発布したチトーの様に慢心し、それでもなお絶対的な過去や地位より支持され衰えた今でもその立ち位置が変わる事はない。
もちろん偶然絶対的な前任者が死亡した後に優秀な人間が出てくるケースもある。でもそれはそれ前提の仕組みを作っていない以上偶然であって保証は全くない。現に世代交代に失敗し、破滅したケースの方が野球においても国家においても圧倒的に多い。このまま梅野選手をそのままにして後継者を育てる気がなければ阪神が終わるのは自明の理だ。だからこそ、来季34歳の梅野選手(あとそろそろ坂本選手)がまだ元気なうちに彼らを使わない決断、ある程度血を流してでも若手を使う決意をしなければならないのよ。その後に起こりうるより多い出血を抑える為にね。
長文すみません。一介のファンごときの自分に梅野選手を批判できる権利なんてないのは勿論理解しているし、この文は世代交代の必要性を説いただけであってあくまでも球児政権では岡田政権下と違ってそれが出来たらいいなぁ…っていう自分の期待を述べただけなのであしからず。
梅野は成績低迷は勿論だけどぬるま湯発言とかが悪手すぎたな 舌ペロ然り
後去年の藤田は可哀想だったな 折角一軍上がれたのに出場無しって…
坂本は梅野ファンの弾圧に耐えながらも矢野が辛抱強く使ったから今がある
梅野も金本と喧嘩みたいな関係ながらも辛抱強く使われて育った
中川や栄枝にとっての藤川がそういう指導者だったらいいね
思ってたのと全然違うわ中川。全くアカン、使えんわ。
里崎さんYtに9日での矢野さんの解説も捕手目線でなるほど面白かった
矢野さん:中川選手は二塁への送球時に受けながら(下半身左足を踏み込めず)送球する為に乱れてしまう… その辺りが問題だと…
フォロ説は:しっかり握り攫めず投げる場合もあるとし 藤川監督が相手1塁豊田選手?を走らせ敢えて中川選手の送球をチェックした… と