撮影日:令和6年12月23日(2024年)
場所:徳島県美馬市美馬町東宮ノ上
説明:古代史塾代表の藤井榮が、神社と古墳を解説します。
■説明
・倭大國魂神社(やまとおおくにたま)
(徳島県美馬市美馬町東宮ノ上)
・大和神社(おおやまと)
(奈良県天理市新泉町)
・天都賀佐比古神社【元社】(あまつかさひこ)
(徳島県美馬市美馬町西荒川)
・天都賀佐比古神社(あまつかさひこ)
(徳島県美馬市美馬町轟)
・海原古墳(かいはらこふん)
・意富阿麻比売/大海姫(おおあまひめ)
・荒川古墳
・遠津年魚目目微比売(とおつあゆめまくわしひめ)
・地名:天皇(徳島県美馬郡つるぎ町半田字天皇)
■頭出し
00:00 開始(冒頭挨拶)
00:56 マップ
02:12 書籍ページ数
03:29 倭大國魂神社
11:23 神社本殿の柏紋について
12:31 氏子の皆さんが奉納された幟を紹介
13:17 大国魂古墳を紹介
14:20 大和神社(奈良県天理市)
15:56 大和神社の御祭神、御由緒書など
16:12 本殿の様子、神社の歴史について
21:27 祖霊社の社殿
24:05 天都賀佐比古神社
28:06 天都賀佐比古神社(元社)
30:11 海原古墳 紹介
35:59 荒川古墳 紹介
38:32 徳島県つるぎ町半田地区の風景
※投稿されたコメントが見えない場合
「並べ替え」で「新しい順」にすると表示されるようですが、この現象はYoutubeにバグの可能性があるようです。
※コメントにて誹謗中傷などモラルを欠くような書き込みが生じた場合
藤井氏の許可を得ずとも管理者権限により、相応の対応を行う場合がありますので予めご了承ください。
————————————
・古代史塾
■書籍紹介
Amazonでお買い求め頂けます。
『甦る皇都阿波への旅』~岩利大閑に導かれて~ 古事記が示す神々の舞台
Amazonランキング(2024/2/11付)
3位 近代以前の日本史(本)
7位 古代日本史(本)
22位 東洋史(本)
・Kindle版
・ペーパーバック版
『古代史入門』~邪馬台国から平城遷都まで~ 阿波から始まる古代の軌跡
Amazonランキング(2022/6/10付)
65位 歴史学(Kindle)
95位 歴史学(本)
・Kindle版
・ペーパーバック版
#古代史塾
#藤井榮
#岩利大閑
#日本書紀
#古事記
#万葉集
#柿本人麻呂
#阿波古代史
#邪馬台国
#阿波
#本当の古代史
#歴史の狭間
#パワースポット
#神社仏閣
#古墳
#徳島
4 Comments
半田の天皇付近にちゃんとした古墳があったらしいのに、戦時中に畑にされてしまったのが残念(泣
重清八幡さんは私の氏神さんです〜ご紹介ありがとうございます〜
地神塔ですが、佐倉藩も藩命で建てと、聞きましたが阿波との関係はあるのでしょうか?
現在、関西在住の者です。
邪馬台国阿波説の方々のYouTubeを興味深く拝見しています。
私の出身地は広島県北東部ですが島根県との県境に比婆山があり、比婆山御陵や熊野神社にイザナミ神が祀られています。
比婆山から北は出雲地方になっています。
東出雲には黄泉平坂の地名があったりして悩ましい限りです。
なぜ広島県北部に比婆山がありそこにイザナミ神所縁の社があり、古事記には出雲国と伯耆国の境の比婆山に葬ったとありますが、この比婆山神話?をどのように解釈したらよいのでしょうか?
阿波に比婆山はなく高越山を比婆山とされていますが??です。
因みに私は阿波説押しです。