『オススメ動画』
▼【BIGBOSS】北海道日本ハムファイターズキャンプに潜入!!谷繁の捕手の極意を選手に伝授。【ファイターズ】
▼【赤星憲広】盗塁成功を左右する0.1秒の壁。球界トップレベルの捕手と走者が語る盗塁の真髄!!
▼【上原浩治さんコラボ】1年目から20勝!メジャーではなく、巨人に入団した訳とは?
▼【ゴルフ対決】豪華共演!中日ドラゴンズレジェンドOB達による真剣勝負!!
▼Flying B Entertainment Inc.
講演会などのお問い合わせはこちらから
▼書籍案内
「谷繁元信のプロ野球「通」」
https://amzn.asia/d/31IUvgS(ビジネス社)
「谷繁ノート 強打者の打ち取り方」(光文社)
https://amzn.asia/d/74sHx1O
「勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術」(幻冬舎)
https://amzn.asia/d/eZAFnEp
「谷繁流 キャッチャー思考」(日本文芸社)
https://amzn.asia/d/8bznAyU
(プロフィール)
谷繁元信
1970年生まれ。江の川高校(現・石見智翠館)にて甲子園に出場し、卒業後、ドラフト1位で横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団。98年にはベストナイン、ゴールデングラブ賞、最優秀バッテリー賞を獲得しチームの日本一に大きく貢献。2002年に中日ドラゴンズに移籍。2006年WBC日本代表に選出され、2013年2000本安打を達成。2014年シーズンから選手兼監督になり、2016年現役引退を表明。通算3021試合出場(NPB歴代最高)、27シーズン連続本塁打、同安打はギネス世界記録に登録された。2016年に中日ドラゴンズを退任後は、各種メディアで評論家、解説者として活動を行う。著書に『谷繁ノート 強打者の打ち取り方』(光文社)『勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術』(幻冬舎)『谷繁流キャッチャー思考』(日本文芸社)。
#谷繁元信 #プロ野球
42 Comments
5:45
実は伊東さん
結構面白い人笑笑
史上最強とも呼び声高いけど、あんな強いチームはもう出ないかもしれないね。
それくらい当時の西武の完成度の高さは凄かった。
あと個人的に思うのは東尾、工藤、郭、渡辺久、渡辺智、石井丈・・軒並み凄かったんだけど、
みんな揃って活躍したシーズンって意外とないのよね・・
工藤が良かったら、ナベQがイマイチだったり・・
選手層が厚かったと言われればそれまでなんだけど、カバーしあえたことがあの成績に繋がったのかなと思う。
めっちゃ面白かったです!
そうそう、強いチームって監督や上司からの指示じゃなくて同僚、先輩、後輩同士で注意し合うんですよね?
あと、私はタクシードライバーでキャッチャーもやるのですが、運転でも先が見えないのは不安になります。w
僭越ながら、私も運転はプロなのでお答えすると、バスやトラックのせいで前が見えないときは車間を開けてください。w
伊東「天王山と言われる試合は全部勝ってた」
ブライアント「」
10:32 一番の好例はヤクルトにいた飯田。
近藤が出てこなかったな
伊東さん、ふっくらされましたね(^^) マスクを被っている間はコワい感じがしましたが、こうして対談なさるとソフトな感じ。先手を打って準備なさりたいタイプでいらっしゃるのか、運転のお話も面白かったです。
こんばんは!谷繁さん、伊東さん。
伊東さんの、運転の話しは共感できます。大きい車に挟まれると、車間距離を開けるのですが、前に割り込んでこられる車もいて、それがまた怖いです。常に危険予測しておかないとなと。
谷繁さんは、話の引き出し方が、上手い❗
インタビュアーとしても、一流👏
このころの西武は打撃守備走塁エース級4人くらいいた。これに今の外人5人になったらリリーフに二人外人入るとなると恐ろしすぎる
キャッチャーにしたいのは新庄か柳田か杉谷
中日の話しをしながらもベイスターズの話しをされるのは中日はあくまで仕事で横浜は愛着あるからそうなるんだろうか?
夢中でお話に聞き入って、ええ、もう終わり?と思ってしまいました。
伊東さんは常勝西武、西武黄金期の象徴そのもので、まるで初めから完璧な正捕手だったようなイメージを抱いていましたが、人間味あふれる方だとわかってますますお話をうかがいたくなりました。
谷繁さんの話の振り方も本当にうまくて、「捕手ってこうだよね」とお二人笑顔で共感されているのが見ていてじんときました。
また是非、コラボをお願いします!!!
デストラーデや清原でも二桁盗塁したシーズンがありましたからね。
次回が早く来て欲しいです!
阪急は83年から89まで負け越したの1回だけ
谷繁さんの高速道路の運転を想像すると、オイッ!( `Д´)/
😂次回を早くお願い致します🙏🙏🤣🤣🤣
谷繁さんをリスペクトの上で申し上げますが、ベイスターズ&ドラゴンズと、85年から94年の10年間で9度のリーグ優勝のライオンズ、およびその選手のレベルは比にならないと思います。
村上宗隆も捕手からに入りますかね?😮
山本、伊藤が故障してしまって戸柱がキャッチャーやることにならなければ、巨人がクライマックス勝ってたとおもうんだなぁ。
伊東さんもそうですが、後の優勝監督を多数生み出したチームでもありますよね。
「選手同士で言い合えた」=「常に自分たちで考えて考えて考え抜いていた」とするならば、指導者を育てる土壌は整っていたわけですね。
伊東さんのいう把握してないと不安っていう件は凄く納得
確かに、人間だから、派閥あつた、みたいだけど、優勝するために、チームが、1つに、たつてたみたい!従兄弟が、ヤクルトにいたものです!
西武の黄金期は凄かったですね。でも、此処最近の西武最下位が続いていて、それは、中日にも言えますが、信じられないですよね。
巨人はもとより西武の強かった時も大昔すぎて全然イメージわかないです
ヤクルトだと気配りって言われてることかなー
伊東さんジャケットのサイズ合ってないの?
谷繁さんは、常勝西武と自分の現役時代を似ていると言われてますが、
あの時の西武と比較してはいけないと
思いますが。
マジおもろい動画でした。ありがとうございます😭🎉
遊んでるやつはいないで草
黄金期と呼ばれるあの頃のライオンズはレギュラー選手が鉄壁だし、またその脇を支えた控えの選手たちも強い選手たちばかりでしたね。
その控えの選手たちもほかチームにいけば十分レギュラー張れるほどだったんじゃないかと思うほど。
おもしろかったです!
伊東さんの奥さんの話めちゃくちゃ分かるwww
そのライオンズに唯一土をつけたのが、あの1019翌年の近鉄です。近鉄が勝ってなければ巨人のV9を超えたかも。
谷繁さんって誰とでもコラボ出来る人間力のある方だなって印象を受けました。
伊東さん相変わらず内在証明してると思ったら、
谷繁さんも結構内在証明してるわね
今や両チームとも最下位常連になっちまった・・・
データが大量に普及し感性がなくなっていくのでしょうか…
凄い会話
伊東さん、20盗塁もしてたの知らなかっです!すごい!!
またやってください。
シーズン中各チームの戦い方を定期的に捕手の視点から語り合うとかどうですか?
谷繁さんに、2013年にどうしてドラゴンズがBクラスになってしまったのか語ってほしいです。
というのも、2012年シーズンが最後のCS出場でそれ以降はコロナ禍でAクラスが一回だけです。
個人的にBクラスの常連になってしまったターニングポイントはどこだろうと考えた時に、
一つは2011年に落合監督を退任させたことだと思っています。
後任の高木監督は2012年に10ゲーム差の2位で終わりましたが、2013年はBクラスでした。
この2年間でチームの何が変わってしまったのかなって思っていて、その時の変化とか心境のお話をぜひ聞いてみたいです。
(当たり前のようにAクラス入りや優勝争いしてたチームがBクラスになるって、チームにとっては衝撃だと思うので)
気が向きましたらご検討のほど宜しくお願いたします🙇♂