「あの日からボールが消えた」青木宣親の告白 & 谷繁元信の“ささやき戦術”【バッターズバイブル】

青木さんが頭部死球を受けたのはサンフランシスコ・ジャイアンツ時代の2015年8月でした。
脳しんとうの症状などは公表されていましたが、その後も人知れず戦いが続いていました。

▼これまでのバッターズバイブルはこちら▼
バッターズバイブル

00:00 NPB▶︎MLBへの挑戦で変えたことは?
01:31 フルタが危惧していた死球と 大きかったその影響
04:08 打席の立ち位置にも存在する MLBの『暗黙の了解』
06:37 真中&青木が苦しんだ 谷繁元信の“ささやき戦術”
07:23 全地区を経験したからわかる『過酷なMLBの環境』
09:50 フルタも驚いた 青木宣親独特のバットの握り方
14:30 アイディア溢れる名伯楽 杉村打撃コーチの指導
17:30 フルタ式『ゆっくりのスイング』はどう身につけた?
18:28 想像以上に過酷『1シーズン戦い抜く体力』
19:29 ライバルだった真中と青木 当時の関係性を聞く

#青木宣親 #真中満 #ヤクルトスワローズ

●X(旧Twitter)

●Instagram
https://instagram.com/atsuyafuruta?igshid=1qp70xr01hq90

●書籍の案内
[フルタの方程式(DVD付)]
https://amzn.to/2PUFepF

[フルタの方程式 バッターズ・バイブル]
https://amzn.to/3ek6HKK

31 Comments

  1. 青木さんの若い頃のバッターボックスのフォームって
    ホームベースギリギリに立って
    深く構えてたけど…あのフォーム見てて
    (怖くないんかな?)って何時も思ってた。

  2. 古田さんがよくやる、
    真中さんの内角打ちとフリオ・フランコのバッティングフォームのモノマネはもはや名人芸w

  3. ガイドハンドの小指を外して親指と人差し指で握って押しこむのは、中村紀洋氏も言ってましたよね

  4. 多弁な方じゃないけど理論的でかつ解りやすく言語化出来るのは流石ですね
    将来監督としてユニフォームに袖を通す姿を期待しています

  5. 青木さんに1番聞きたいのは
    統一球導入以前
    2011年統一球(加藤球)
    MLB
    WBC公認球
    NPB復帰後の統一球
    2024年今年のボール
    それぞれのボールの飛びやすさ飛びにくさ
    飛ばないと言われる今年の球は青木さん自身も飛ばないと感じていたのかを知りたい。

  6. こんなこと言ったら失礼だと思うんすけど、青木さんのフォームはパワプロ12で知って当時1番好きなフォームでした。

    あのバットと足の動きが特にいいなと思って、後に高校野球した時に取り入れてみだこともありました😁

  7. 古田さんの真中さんに対する「お前バッティングコーチやって何見てたんだよ」はおもしろすぎます😂
    ドラゴンズファンなので青木さんがこれだけお話しされるのを初めて聞いたんですが技術的なことを分かりやすくしっかりと説明してくださる誠実な方だなと感じました。
    それにいい声されてますね

  8. 現役に1番近くしかも安打製造機だった青木さんが分析した現在の投高打低の理由にものすごく説得力があった そりゃ3割打者減るわけだ

  9. 青木のバットの握り方を知ってるのに、知らないふりして話を引き出すのはさすがです。
    自分も篠塚さんの握りをずっと真似してます。

    古田さんと真中さんの仲良くてうらやましい。

  10. 青木さんから見ても古田さんと真中さんは仲が良く見えるんですね!😂
    毎回出る真中さんの尻出しスイングのくだり大好き。
    ちょっとベーブルースなスイングな気がするんだけど。

  11. いやぁ
    真中は良いムードメーカー&弄られキャラやね☺️

    で青木は凄い成績を残したけど
    上目線でも話しやすい後輩キャラ☺️

  12. メジャーで4番手の外野手から途中出場から結果を出してレギュラーを勝ち取ったのは凄かった。

  13. 超一流でさえ、ビーンボールは怖い。藤浪は怖がらせる側としてどんどん投げてほしい

Write A Comment

Exit mobile version