#横浜DeNAベイスターズ 2024-11-05 日シリ中DeNAを激変させたMT、宮﨑敏郎の発言でチームが一体に【ネット反応集】 このチャンネルではプロ野球界で起こった出来事に対するネット上での反応をまとめています。 当チャンネルと共にプロ野球を楽しんでいただけたら嬉しいです。 まとめてほしい出来事のリクエストやご感想はコメント欄へどうぞ! ※元々DeNA専門チャンネルとしていましたが幅広く取り扱っていくため一度過去の動画は非公開にいたしました。 #宮崎敏郎 #ベイスターズ #日本シリーズ #ホークス #プロ野球 #なんj反応 #2ch #5ch #プロ野球DeNAベイスターズなんj野球ベイスターズホークス宮崎敏郎宮﨑敏郎日本シリーズ横浜ベイスターズ 39 Comments @右きき 11か月 ago ウイックチェンジ以降チームがゾーンに入った普段温厚な監督の険しい真剣な顔をナインは見たから @ペガサス-1046 11か月 ago これぞベテラン。ハッパかけた柴田もようやったし、背中で語るプーさんがしっかり発言した事で締まったよね。 @キュン太-g9m 11か月 ago ホークス側も和田毅投手が言わなかっただけで、おそらく引退を言ってればあんなことにはなってなかったでしょうね 「和田のために」という空気にはしたくなかったとでも、なってたら恐らく全く隙もなくベイスターズさんが勝てる見込みはゼロだったと思います @p1448 11か月 ago サッカーで聞くキングダムvsトータルの極みだね @庄司健二-d5n 11か月 ago 若いキャプテンを筒香さんがサポートしているのも流石。 筒香さんはただ稼ぐ為に戻って来たわけではない。 古巣への恩返し。横浜を強くする為に戻って来たんです。 経験者が若い選手に力を与えるチームは強くなります。 キャプテン制度を廃止した小久保監督へのアンチテーゼを意図せずこのタイミングで発揮してしまうあたりも、ベイスターズの主人公感があった。😢 @ELFPC 11か月 ago 2017の忘れ物とは、この勝利への執着心だったのか。 出られたら満足からのステップアップ、勝ち切る覚悟最終決戦。 良いチー厶に成長している。 @Kazu760330 11か月 ago なおその頃SBはベンチ一丸となって大爆笑してたんやしそりゃこういう結果になるわなあ @こたくちゃんねる 11か月 ago シーズン中からやっとけよ笑ま、来年頼むで @田中山田-l8t 11か月 ago 柴田が刃牙の警官みたいなポジションで草 @太郎イケメン 11か月 ago 2017年柴田がセカンドでいいプレーしたのにショート倉本がポロしてゲッツー逃したの思い出した🎉 @zapoteco2016 11か月 ago こういうときホークスは松田あたりがまとめてたけど今はいないってのも敗因の一つだろうな。松田はオールスターでもパリーグまとめてたし。 @新澤昇一郎 11か月 ago ソフトバンクは素材だけ使ったラーメン。調理人もイマイチ。横浜は素材超一流ではないけど、お互いの味を生かし。三浦監督石井琢朗が味を完璧に融合した。 @KomiToyoyama 11か月 ago 普段は背中で語るタイプの51ザキさんが崖っぷちになってついに動き出した! @kanegahosiii 11か月 ago ええチームや、一般の企業でも会議にもこない奴とか裏でスマホ触ったり、同僚の女と絡んで遊んでる奴いたりするからなー。やっぱ仕事はせななー @やどこだ-e3c 11か月 ago 2017年組の発言によってチームがまとまり奮起した敗戦でも得られるものがあるこれぞ横浜進化! @OmeletRice81 11か月 ago 2017年経験者の寡黙なベテランの一言は一層効くんやな… @双海詩音-e5b 11か月 ago ただ、この勝利で得たものを来年行かせないと意味ないからね。経験値リセットは勘弁してほしい。 @rachelnizy-9147 11か月 ago 来年もシーズン中に選手ミーティング継続的にやりそう、成功から学べて積み重ねられるのは強い @maestro_melonpan 11か月 ago 文字通り「チーム一体」となって試合に臨んでたんやな。通りで強いわけだ。 @にゃんこ-o9m 11か月 ago 横浜の選手は皆なのためにって自分自分じゃないところ。とにかくんなで優勝するんだって気持ちが素晴らしい。監督の謙遜する所も清々しい😊 @kazushimistry2246 11か月 ago まぁあの今宮の鉄壁の守備もかいぐぐる桑原の出塁は敵味方にも与える影響はでかかったと思う @580sfg 11か月 ago まさかベイスターズが優勝するとは @averageguy365 11か月 ago 俺は逆に「なんだよ、その気になればベイス⭐︎ボール封印出来るじゃねぇかよ」と、若干ムカつきながらCS〜日シリを見ていた(笑)。 @washi0127 11か月 ago 初っぱな連敗を信じていなかった横浜ファンはおらんだろ @pochipochi41 11か月 ago やっぱり慢心が一番の敗因では? マエケンの2戦終わった時点での見方「圧倒的な差は感じない」という記事へのヤフコメがそりゃもう傲慢すぎて笑ってしまったもの。マエケンまで馬鹿にしてたしね。「チームとファンは同じ」だったんじゃないの。ここにもカッコ悪すぎる負け惜しみコメがあるけども。 @生イキBOY 11か月 ago 僕は今年で引退する とか言ったのかと思ったわ😂 @nipi8932 11か月 ago 普段寡黙な人の発言って重いよね。選手だけでミーティングするのもう胸熱 @UsagiNeko_ 11か月 ago 内川が一人で奮起してたら同僚から鼻で笑われてた横浜がこんなに頼もしいチームになるなんて @meguro663 11か月 ago 何だかニホンミツバチがオオスズメバチを「熱殺蜂球」で倒して巣を守るのと似た感じだな @伊丹空港-k8h 11か月 ago よくわかんないですね。ミーティングって笑ってしまいました。みんな大爆笑していました @eDLmeHMmkFheaN 11か月 ago 『フォアザチーム・団結する・積極的に挑戦する』チーム戦では極めて基本的な方針で小学生でも分かる事だけど、それを大人達が毎試合確認して実践して、そして勝ち切った“強いチーム”になったんだね @MrGod1950 11か月 ago 選手が監督やコーチを介さず自主的にミーティングをする、本当に横浜は強いチームになったね。桑原、筒香、ヤスアキ、そして宮崎ら7年前の屈辱を知るベテランが若手にハッパをかけてるシーン想像してすごく良い気持ちにさせられた。 @GranKalist 11か月 ago 2連敗後、流石に緊急ミーティングやらないといけないと思っていたところに牧が選手のみでミーティングしたいと言ってきてうれしかったと三浦監督が答えてた記事がありましたね @てぃらみす-k9u 11か月 ago ビデオカメラ柴田草 @ことこと-p3o 11か月 ago これをソフトバンクの柳田、今宮辺りが言っても移籍組からしたら「なに言ってんだコイツ」みたいになって一体感は生まれないんだよね @hitoshiym 11か月 ago ベイスターズって男の中の男に相応しい選手いっぱいいる感じですね😊👍 @MsBivi2000 11か月 ago 普段から怒鳴り散らかしてるコーチの話なんて結局聞き流すようになってしまうんよな中嶋さんのいう「慣れ」の部分とも共通するけどここぞというときに話を聞いてもらうには普段の行いって大事なんだと思う @瀬戸内海-q2g 11か月 ago 良かったのはベイスターズはミス未遂は結構あったけど最低限1死に持ち込んだり本塁憤死でもチャレンジが見える走塁しててモチベが落ちて崩れるタイプの大ミスに傷口を広げなかったのがすごく良かったんだと思う @yukihide6847 11か月 ago 番長は名将😉💖 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@キュン太-g9m 11か月 ago ホークス側も和田毅投手が言わなかっただけで、おそらく引退を言ってればあんなことにはなってなかったでしょうね 「和田のために」という空気にはしたくなかったとでも、なってたら恐らく全く隙もなくベイスターズさんが勝てる見込みはゼロだったと思います
@庄司健二-d5n 11か月 ago 若いキャプテンを筒香さんがサポートしているのも流石。 筒香さんはただ稼ぐ為に戻って来たわけではない。 古巣への恩返し。横浜を強くする為に戻って来たんです。 経験者が若い選手に力を与えるチームは強くなります。 キャプテン制度を廃止した小久保監督へのアンチテーゼを意図せずこのタイミングで発揮してしまうあたりも、ベイスターズの主人公感があった。😢
@pochipochi41 11か月 ago やっぱり慢心が一番の敗因では? マエケンの2戦終わった時点での見方「圧倒的な差は感じない」という記事へのヤフコメがそりゃもう傲慢すぎて笑ってしまったもの。マエケンまで馬鹿にしてたしね。「チームとファンは同じ」だったんじゃないの。ここにもカッコ悪すぎる負け惜しみコメがあるけども。
@eDLmeHMmkFheaN 11か月 ago 『フォアザチーム・団結する・積極的に挑戦する』チーム戦では極めて基本的な方針で小学生でも分かる事だけど、それを大人達が毎試合確認して実践して、そして勝ち切った“強いチーム”になったんだね
@MrGod1950 11か月 ago 選手が監督やコーチを介さず自主的にミーティングをする、本当に横浜は強いチームになったね。桑原、筒香、ヤスアキ、そして宮崎ら7年前の屈辱を知るベテランが若手にハッパをかけてるシーン想像してすごく良い気持ちにさせられた。
@GranKalist 11か月 ago 2連敗後、流石に緊急ミーティングやらないといけないと思っていたところに牧が選手のみでミーティングしたいと言ってきてうれしかったと三浦監督が答えてた記事がありましたね
@MsBivi2000 11か月 ago 普段から怒鳴り散らかしてるコーチの話なんて結局聞き流すようになってしまうんよな中嶋さんのいう「慣れ」の部分とも共通するけどここぞというときに話を聞いてもらうには普段の行いって大事なんだと思う
@瀬戸内海-q2g 11か月 ago 良かったのはベイスターズはミス未遂は結構あったけど最低限1死に持ち込んだり本塁憤死でもチャレンジが見える走塁しててモチベが落ちて崩れるタイプの大ミスに傷口を広げなかったのがすごく良かったんだと思う
39 Comments
ウイックチェンジ以降チームがゾーンに入った
普段温厚な監督の険しい真剣な顔をナインは見たから
これぞベテラン。
ハッパかけた柴田もようやったし、背中で語るプーさんがしっかり発言した事で締まったよね。
ホークス側も和田毅投手が言わなかっただけで、おそらく引退を言ってればあんなことにはなってなかったでしょうね
「和田のために」という空気にはしたくなかったと
でも、なってたら恐らく全く隙もなくベイスターズさんが勝てる見込みはゼロだったと思います
サッカーで聞くキングダムvsトータルの極みだね
若いキャプテンを筒香さんがサポートしているのも流石。
筒香さんはただ稼ぐ為に戻って来たわけではない。
古巣への恩返し。
横浜を強くする為に戻って来たんです。
経験者が若い選手に力を与えるチームは強くなります。
キャプテン制度を廃止した小久保監督へのアンチテーゼを意図せずこのタイミングで発揮してしまうあたりも、ベイスターズの主人公感があった。😢
2017の忘れ物とは、この勝利への執着心だったのか。
出られたら満足からのステップアップ、勝ち切る覚悟最終決戦。
良いチー厶に成長している。
なおその頃SBはベンチ一丸となって大爆笑してたんやしそりゃこういう結果になるわなあ
シーズン中からやっとけよ笑
ま、来年頼むで
柴田が刃牙の警官みたいなポジションで草
2017年柴田がセカンドでいいプレーしたのにショート倉本がポロしてゲッツー逃したの思い出した🎉
こういうときホークスは松田あたりがまとめてたけど今はいないってのも敗因の一つだろうな。松田はオールスターでもパリーグまとめてたし。
ソフトバンクは素材だけ使ったラーメン。調理人もイマイチ。横浜は素材超一流ではないけど、お互いの味を生かし。三浦監督石井琢朗が味を完璧に融合した。
普段は背中で語るタイプの51ザキさんが崖っぷちになってついに動き出した!
ええチームや、一般の企業でも会議にもこない奴とか裏でスマホ触ったり、同僚の女と絡んで遊んでる奴いたりするからなー。やっぱ仕事はせななー
2017年組の発言によってチームがまとまり奮起した
敗戦でも得られるものがある
これぞ横浜進化!
2017年経験者の寡黙なベテランの一言は一層効くんやな…
ただ、この勝利で得たものを来年行かせないと意味ないからね。経験値リセットは勘弁してほしい。
来年もシーズン中に選手ミーティング継続的にやりそう、成功から学べて積み重ねられるのは強い
文字通り「チーム一体」となって試合に臨んでたんやな。通りで強いわけだ。
横浜の選手は皆なのためにって自分自分じゃないところ。とにかくんなで優勝するんだって気持ちが素晴らしい。監督の謙遜する所も清々しい😊
まぁあの今宮の鉄壁の守備もかいぐぐる桑原の出塁は敵味方にも与える影響はでかかったと思う
まさかベイスターズが優勝するとは
俺は逆に「なんだよ、その気になればベイス⭐︎ボール封印出来るじゃねぇかよ」と、若干ムカつきながらCS〜日シリを見ていた(笑)。
初っぱな連敗を信じていなかった横浜ファンはおらんだろ
やっぱり慢心が一番の敗因では? マエケンの2戦終わった時点での見方「圧倒的な差は感じない」という記事へのヤフコメがそりゃもう傲慢すぎて笑ってしまったもの。マエケンまで馬鹿にしてたしね。「チームとファンは同じ」だったんじゃないの。ここにもカッコ悪すぎる負け惜しみコメがあるけども。
僕は今年で引退する とか言ったのかと思ったわ😂
普段寡黙な人の発言って重いよね。
選手だけでミーティングするのもう胸熱
内川が一人で奮起してたら同僚から鼻で笑われてた横浜が
こんなに頼もしいチームになるなんて
何だかニホンミツバチがオオスズメバチを「熱殺蜂球」で倒して巣を守るのと似た感じだな
よくわかんないですね。ミーティングって笑ってしまいました。みんな大爆笑していました
『フォアザチーム・団結する・積極的に挑戦する』
チーム戦では極めて基本的な方針で小学生でも分かる事だけど、それを大人達が毎試合確認して実践して、そして勝ち切った
“強いチーム”になったんだね
選手が監督やコーチを介さず自主的にミーティングをする、本当に横浜は強いチームになったね。
桑原、筒香、ヤスアキ、そして宮崎ら7年前の屈辱を知るベテランが若手にハッパをかけてるシーン想像してすごく良い気持ちにさせられた。
2連敗後、流石に緊急ミーティングやらないといけないと思っていたところに
牧が選手のみでミーティングしたいと言ってきてうれしかったと
三浦監督が答えてた記事がありましたね
ビデオカメラ柴田草
これをソフトバンクの柳田、今宮辺りが言っても移籍組からしたら「なに言ってんだコイツ」みたいになって一体感は生まれないんだよね
ベイスターズって男の中の男に相応しい選手いっぱいいる感じですね😊👍
普段から怒鳴り散らかしてるコーチの話なんて結局聞き流すようになってしまうんよな
中嶋さんのいう「慣れ」の部分とも共通するけど
ここぞというときに話を聞いてもらうには普段の行いって大事なんだと思う
良かったのはベイスターズはミス未遂は結構あったけど最低限1死に持ち込んだり本塁憤死でもチャレンジが見える走塁しててモチベが落ちて崩れるタイプの大ミスに傷口を広げなかったのがすごく良かったんだと思う
番長は名将😉💖