今回は1990年代の大ヒットシリーズ映画『学校の怪談』について梅くんと語ります。
「ザ・ノイジーズ」とは?
映画・ゲーム・アニメ・漫画・音楽から精神世界まで、あらゆるキーワードで自分が好きなことだけノンストップで語りつくすネットラジオ!

【出演】
パッキー小林:https://twitter.com/PackyKobayashi
梅氏:https://twitter.com/ume_shit

=====================

ザ・ノイジーズ note
https://note.mu/thenoises

=====================

ココでしか聞けない音源を発売中!
https://noises.booth.pm/

=====================
#学校の怪談 #特撮 #怪談 #トイレの花子さん #テケテケ #ホラー #幽霊 #心霊 #ゴーストブック #おばけずかん

10 Comments

  1. ぼくも学校の怪談シリーズは世代なんですけど、映画シリーズの後に東宝制作でテレビアニメの学校の怪談もあって、日曜日のフジテレビ系でゴールデンタイムにやっていたんです。

    アニメの学校の怪談は、女の子が主人公でその子の亡くなった母親がかつて学校の怪談を経験していて、お化け日記という日記を残していてそこに退治の仕方が書いてあって、遭遇したら対応しようとするんですけど、そこまで行くまでの流れはガチホラー描写が多くてかなり怖かったんです。
    基本的には学校にお化けが出るんですけど、学校以外のお化けとして首なしライダーとか廃墟マンションに住んでいる幽霊たちなどもやっていたんです。
    後は、解説役というか?サポート役にもあたる天邪鬼というフリーザ様でおなじみの中尾隆聖さんが演じるお化けがレギュラーとしていて、主人公によって封印したつもりが飼い猫に憑依してしまい飼い猫になっちゃったんです。

    ガチで怖かったエピソードとして写し身が出てきた話では、パッキー小林さんの大好物のボディスナッチ系の話で、映画の3とは逆に鏡の中にいる写し身たちが現実世界に出てきて本物の人間たちを鏡の世界に閉じ込めて入れ替わっちゃうんです。
    写し身たちは、鏡から出てきたから見た目が左右反転しているのに加えて何故か?みんなメガネしているというのが特徴なんだけど、主人公たちが家族が入れ替わるまでなかなか気が付かないんですけど、メガネしている奴らがどんどん増えていく不気味さが怖かったんです。その結果が、主人公とクラスメイトの少年以外は写し身になっていて逃走劇をするんです。
    ちなみに母親が残したお化け日記にも写し身が書いてあったことから、以前にも写し身によるボディスナッチ事件が起きたらしくて、お母さんが退治したものだと思います。

    もう1つガチで怖かったエピソードとして、闇目というやつが出てきた話もガチでヤバかったんです。
    この話では、主人公たちがおまじないにハマっていた中で謎の女子に出会って新たなおまじない教わるんですけど、それが自分自身の存在が消えてしまうという儀式で主人公は知らずに家でやりそうになるけど天邪鬼が止めたから未遂に終わるんだけど、クラスメイトはやっちゃっていて消えたんです。
    そして、未遂に終わった直後に教えてくれた女子が現れて彼女の正体が闇目というやつで、天邪鬼にとってもヤバい奴らしくてお化けというよりも悪魔とかの存在にあたるらしくて、この儀式で主人公たちを悪魔がいる世界に引き込もうとしたんだと思われて、お化け日記にもある女子が取りつかれて行方不明になっていることが書かれていて、おそらく仲間たちをこっちの世界に連れて行くための器にしようとしたんだと思いますが、これもホラー描写がガチでした。

  2. ついでに言うと、アニメでのボディスナッチものとして今期アニメのサマータイムレンダが放送中およびディズニープラス独占配信中です。

    これはジャンプのアプリであるジャンププラスに連載されていた漫画で、和歌山県にある島を舞台にボディスナッチ的な事件が起こるんですけど、主人公は突然タイムリープ能力に目覚めて偽物たちに殺されるたびにタイムリープしてやり直しができるというものになっていて、ボディスナッチャーにジャンプ漫画恒例の異能力ものを加えたという感じです。

    アニメは2クールなので、結構ボリュームあるのとタイムリープして真相がわかってからのさらなる謎が出てくる面白さが良いんです。

  3. ぬーべー懐かしいな、ぬーべーの少しエッチなシーンが楽しみでしたね

  4. リアルタイムで学校の怪談観てました。二宮金次郎の銅像、埴輪、旧校舎などあの当時あった共通の学校風景はいまの子供たちにあるのかしら?先の戦争の影もまだあったのは戦争経験者がまだ一杯ご存命だったから。いまの時代の学校の怪談を映画で作ったらどうなるのか気になる。

  5. 夏になると見たくなります。
    がんがん攻めてくるホラーより、緩めのホラーのほうがお話があって好きです。

  6. 「果たして、我々は大人なのか?」
    なんとも真芯つく問いを投げ掛けてくるノイジーズチャンネル、素晴らしいですwww

  7. 学校の怪談シリーズ良いですよね〜
    子供の頃4まで全て劇場に観に行きました
    梅氏も仰ってた通り90年代初期に子供たちの間で学校の怪談ブームがあって、その流れの映画化だったと思います
    グロ描写が結構容赦無いのが子供心に本気で怖かった…
    用務員のおじさん(インフェルノ)がハリウッドのクリーチャー感があって好きだったな〜

  8. 自分が小学生の頃、「音楽室のバッハ肖像画の目が動いた!」と大騒ぎになりました。
    「動くのを見た」という子もいたし、泣き出す子もいた。なんなんでしょうね、ああいう集団ヒステリーって。
    承認欲求の芽生えでしょうか? ドン引きしてる側の子供だった私は、その後ホラーや怪談に全然ハマれなかったw

  9. パッと見今回も分からん・・と思いつつパッキーの背景画像の右のオッサンの顔(パイプくわえてる方)を
    ジーっと見てたら「アレ、処刑教室2にこんなやついたような」と。(TV放送時に見たのをスッカリ忘れてたし・・)
    てな訳で『クラス・オブ・1999 / 処刑教室2』(๑•̀ㅂ•́)و✧

Write A Comment

Exit mobile version