ギャグマンガ日和, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=972201 / CC BY SA 3.0

#漫画作品_き
#1999年の漫画
#月刊少年ジャンプの漫画作品
#ジャンプスクエアの漫画作品
#ギャグ漫画
#アニメ作品_き
#2005年のテレビアニメ
#読売テレビの深夜アニメ
#読売テレビのミニ番組
#キッズステーションのアニメ
『ギャグマンガ日和』(ギャグマンガびより、ラテン文字表記:Gag Manga Biyori)は、増田こうすけによる日本のギャグ漫画、およびそのアニメ化作品。
現在は『ギャグマンガ日和GB』と改題し、『ジャンプスクエア』にて連載中。
一話完結型のギャグ漫画。
正式名称には「増田こうすけ劇場」というサブタイトルがついている。
漫画雑誌『月刊少年ジャンプ』(集英社)にて2000年1月号(1999年12月6日発売)から休刊号となる2007年7月号(2007年6月6日発売)まで連載され、その後は後継誌『ジャンプスクエア』にて2007年12月号(2007年11月2日発売)から連載中。
話数カウントは「第○幕」。
正式名称は「増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和」であるが、大体の場合は「ギャグマンガ日和」での表記となっている。
ジャンプスクエア2015年1月号より「増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GB」に改題された。
2020年1月時点でシリーズ累計発行部数は600万部を突破している。
最初期は雑誌の最後の方に載るため「人気がないのではないか」、「終わるのではないか」という疑念を持っていたと作者は単行本で語っていたが、その後人気は急上昇、『月刊少年ジャンプ』の看板作品となり、付録まで付くようになった。
そして2002年にジャンプフェスタで製作されたアニメが大きな反響を呼び、2005年にはテレビアニメがキッズステーションで放送され、2006年には第2弾、2008年には第3弾が放送された。
また2008年の夏休みに全15回、冬休みに全3回のWEBラジオが配信された。
そして2010年には第4弾がギャグマンガ日和+として放送された。
ジャンプショップでも商品化される。
『週刊少年ジャンプ』や『Vジャンプ』などにも読み切りや短期集中連載として掲載されることがあり、2007年6月6日の『月刊少年ジャンプ』の休刊の際には『週刊少年ジャンプ』の2007年39号(2007年8月27日発売)から一時的に連載が行われた。
作者が三重県出身であるため、三重の名前がよく出る。
しかし特別三重県での物語は無い(しいて挙げれば「超合体戦士サンゴッドV オープニングテーマ」は三重県の平和を守るヒーローという設定)。
なお、2007年10月から三重テレビでアニメが放送された時には、「原作者は三重県出身」と紹介されていた。
一話ごとの長さがまちまちであり、1話から2話が一回分として載ったり、一つの話が前後編となる場合もある。
題字はほとんどが作者の増田が手がける。
指で書いたり、筆を口にくわえて書くパターンもある。
また増田の母親、担当が書いたこともある。
単行本(巻の2以降)の目次の後に毎回前の巻のあらすじが載っているが、実際は本編とはまったく関係ない。
あらすじに出てくる天才ピアニスト銀河進や暗黒王ジョンの小説が公式ファンブックに掲載された。
およそ1年に1冊ペースで発行されている。
なお、表紙のサブタイトルは本編の内容とは全く無関係となっている。
韓国では大元メディアから韓国語版が刊行されている。
後のテレビアニメ版のプロトタイプとも言える作品。
なお、映像はカラーではなく白黒になっている。
『さわやかショートギャグ』の一部、『寒サイン会』、『カミロボ 鋼鉄の激昂篇』と『カミロボ 解決篇』の一部、『サタン』をアニメ化。
スタッフ 声優 2005年2月7日よりキッズステーションにてアニメ放送開始、2007年10月3日から地上波の独立UHF局の一部での放送がスタート。
なお、地上波放送では規制により音声の修正などが行われている。
第3期より画面サイズが16:9になり同時にアニメ制作会社が変わり、一部キャラクターのキャストも変更された。
本作の収録について台本は作成されず原作のコミックスをそのまま台本として使用し、プレスコで行われている。
なお、5分という尺に合わせるため収録した声は息継ぎや一部のシーンやセリフをカットするなどの編集がされた上で使用されており、話によってはセリフがかなり早口になっている、もしくは展開がスピーディーになることが多い。
基本的にコミックス化された作品が放送されているが、コミックス化前の作品が放送されることもある。
出血の描写があるが…

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version