
ファインディング・ニモ, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=29358 / CC BY SA 3.0
#ファインディング・ニモ
#アニメ作品_ふ
#アメリカ合衆国のアニメ映画
#2003年のアニメ映画
#ディズニーのアニメ映画
#ピクサー映画
#魚を主人公にした物語
#魚を題材とした映画作品
#擬人化されたキャラクターを題材とした映画作品
#シドニーを舞台とした映画作品
『ファインディング・ニモ』(原題:Finding Nemo)は、2003年公開のアメリカのアニメーション映画である。
ディズニーとピクサーの共同製作で、フル3DCGで描かれた。
ピクサーの長編アニメーション作品としては第5作目になる。
日本では2003年12月6日公開。
第76回アカデミー賞では長編アニメ賞を受賞した。
同時上映作品は短編『ニックナック』(1989年製作アニメーションの再編集版)。
主人公ニモ(Nemo)の名は、ジュール・ベルヌの小説『海底二万里』に登場する主人公ネモ船長(Captain Nemo)から採られている。
2012年に3D映画『ファインディング・ニモ 3D』が公開。
同時上映は短編『レックスはお風呂の王様』。
2008年4月18日に日本テレビ系列の「金曜ロードショー」で地上波初放送が行われた。
その後、2013年7月24日にTBS系列の「水曜プレミア」、2016年7月15日にフジテレビ系列の「金曜プレミアム」でも放送された。
2016年には続編『ファインディング・ドリー』が公開された。
マーリン、ニモのモデルであるカクレクマノミ 舞台はオーストラリアにあるグレートバリアリーフの海。
カクレクマノミのマーリンは妻のコーラルと共に卵の世話をしながら、2日後の子供たちの誕生を楽しみにしていた。
ところが突然バラクーダ(オニカマス)に襲われ、幸せな日常に終止符が打たれる。
気を失っていて助かったマーリンが意識を取り戻すと、妻と卵たちは姿を消していたが、たったひとつだけ卵が残されていた。
父であるマーリンは、唯一残った子に、妻の遺志を尊重するべく「ニモ」と名付け過保護に育てる。
ニモは6歳になったが、あれこれと心配し過ぎるマーリンにうんざりしていた。
初めて学校に登校した日、ニモは遠足でドロップオフへ行くことになるが、見送りに来たマーリンはやっぱり心配して、ニモの遠足に付いてきてしまい、「やっぱり入学は早すぎた」といって、ニモと言い争いになってしまう。
頭にきたニモは、一人で船に近づき人間のダイバーフィリップ・シャーマンに捕らわれてしまう。
マーリンはニモを取り戻すため、彼を乗せた白い船を見たというナンヨウハギのドリーと共に船を追いかける。
しかしドリーは健忘症で、マーリンの存在などを過ぐに忘れてしまう。
そんな中、2人はサメトリオに出くわし彼らのミーティングに参加する羽目になる。
ミーティングの途中、マーリンはフィリップが付けていたダイビングマスクを見つけるが、誤ってダイビングマスクを深海に落としてしまい、取りに行ったところを、チョウチンアンコウに襲われそうになる。
ドリーがチョウチンアンコウの明かりを利用して、マスクに書いてあった字を読んだところ、「シドニー ワラビー通り42 P・シャーマン」とわかったことから、シドニーに向かうことにする。
一方、フィリップの歯科診療所にある水槽に入れられたニモは、そこで暮らす7匹の鑑賞魚達(タンク・ギャング)と出会う。
彼らの話によると、魚を乱暴に扱いすぐ死なせてしまうフィリップの姪ダーラの誕生日に、ニモがプレゼントとして彼女の手に渡るのだという。
そこでタンク・ギャング達は水槽からの脱出を計画するが、失敗に終わった。
シドニーに向かっていたマーリンとドリーは、ムーンフィッシュの群れに、「シドニーへ行くには海流を通っていく」と教えてもらうも、その話をしようとするドリーの話を聞かずにマーリンの独断で誤って迷い込んだクラゲの大群の中で刺されて気を失ってしまう。
運良くアオウミガメのクラッシュとその群れに救われた2人は彼らの甲羅の上に乗り海流に乗ってシドニーを目指すが、海流を降りた直後、道に迷ってしまう。
ドリーが向こうにいたクジラに助けてもらおうとクジラ語で声をかけるが、誤ってそのクジラに飲み込まれてしまうも、ドリーのクジラ語のおかげでマーリンとドリーはクジラの潮吹きでシドニーの港に到着する。
コシグロペリカンのナイジェルの協力でフィリップの歯科治療所に到着したマーリンとドリーだが、そこへ来ていたダーラから逃れるために死んだふりをしていたニモを見たマーリンは、ニモが死んでしまったと勘違いし落胆する。
海に戻り、ドリーと別れた…

WACOCA: People, Life, Style.