【モンスターファーム1攻略】の動画内容
switch(スイッチ)版の「op(オープニング)」を観つつ「円盤石再生」から育成していきます。最初はワーム種の「クロザザム」を育成しつつ、隠しモンスターの解放を目的にプレイしていきます。

※switch(スイッチ)版でプレイしています。

モンスターファーム1(この動画)の再生リスト:https://www.youtube.com/watch?v=E34KnjHMumw&list=PLW_w0hjVQrrR8xyFWbMjc5M63Aog35PtI

———————————————————————————————————–
【全種族開放までの簡単な流れ】
1.最初にショップに訪れる(ニャーニャー人形の発売をできるだけ送らせないため修行育成はしない、)

2.大会で合体アイテムを集める
『ドラゴン』「チャレンジ杯・春(Bランク、4月4週)」→「特別招待試合・夏(Aランク、8月4週)」

3.探検で「土偶類(レマ)(合体だけで作る別の方法あり)」「マジックバナナ(カララギ)」「古の鏡(セキトバ)」を集めて合体させる

4.「ニャーニャー人形」が発売されるのをまつ

※細かな条件は下記を参照
———————————————————————————————————–
【モンスター解放条件】

『ドラゴン』
1.4月4週「チャレンジ杯・春(Bランク)」で優勝
2.Aランクモンスターがいる状態で、7月に「特別招待試合・夏」の招待状を受け取る
3.8月4週の「特別招待試合・夏」で『ドラゴンの牙』を入手する
4.「ティラノパープル×スティンガー」の合体で、隠し味に『ドラゴンの牙』を使用し「ドラゴン」を作成する

『ティラノパープル再生CD、曲名:DINOSAUR アーティスト:B’z 』
『スティンガー再生CD、曲名:19歳の鼓動 アーティスト:鈴木彩子 』

『ヘンガー』
1.「レマの探検(10月2週)」で「土偶の右手、左手、右足、左足」を入手(レマの探検の項目を参照)
2.Aランクモンスターがいる状態で、1月に「特別招待試合・冬」の招待状を受け取る
3.「特別招待試合・冬(2月4週)」で「土偶の頭」をゲットし、「テスカ(師匠)」に「土偶」に組み立ててもらう
4.「土偶」を手に入れた状態で「レマ探検」に行き石碑を調べ、「モンスター」に『ヘンガーマーク』をつける
5.「ヘンガーマーク」がついたモンスターをベースに合体&隠し味に『土偶』を使用して「ヘンガー」を作成する

※「マジン」を開放した上で、「ガトリングブロー(マジン×ヘンガー)」のモンスターをかけ合わせて「ヘンガー」を作るほうが簡単(○月4週に合体すると生まれる)

『ガトリングブロー(マジン×ヘンガー)再生CD、曲名:アインハンダー アーティスト:スクウェア 』

『マジン』
1.「セキトバ探検(1月2週)」で『古の鏡』を入手し「ガリ×モノリス」の合体で「古の鏡」を隠し味に使用する

『ガリ再生CD、曲名:太陽と戦慄 アーティスト:キングクリムゾン 』
『モノリス再生CD、曲名:君がいるだけで アーティスト:米米CLUB 』

『ゴースト』
1.モンスターが死亡した状態で、新しいモンスターを育成し大会に出場(そのモンスターで最初に出場する大会でなければならない)
2.大会後に低確率でモンスターに『ドクロマーク』が付く(最初の大会以外はドクロマークがつかないので注意)
3.「ドクロマーク」がついたモンスターをベースに合体する

『ラクガキ』
1.純血モノリスを育成し、人気度を80以上まで上げる
2.低ランクの大会に出場し、人気度を「80以上から65以下」まで下げると、「ラクガキモノ」になる
3.「ラクガキモノ」をベースに合体する

『モノリス再生CD、曲名:君がいるだけで アーティスト:米米CLUB 』

『ニャー』
1.1025年頃にショップに『ニャーニャー人形』が追加される
2.隠し味に『ニャーニャー人形』を使用してモンスターを合体する(モンスターの指定なし)

※ゲームを始めた最初にショップに行き、発売されるのをひたすら待つ。探検などで販売週が後ろにずれるので、気長にプレイすること

『ラウー』
1.「カララギ探検(7月2週)」で「マジックバナナ」を入手する
2.超溺愛モンスター同士(アルタケーキ×8個で超溺愛になる)の合体で、隠し味に「マジックバナナ」を使用
———————————————————————————————————–
【◆育成1体目「クロザザム(ワーム×モノリス」】
『再生CD、曲名:GUITARHYTHM VI アーティスト:布袋寅泰」

『目標』
・資金をタメつつ、できれば殿堂入り
・冒険の「障害物」の破壊と「隠し通路」の発見

『初期ステータス』
ライフ(C):130
力(C):130
丈夫さ(B):150
命中(B):130
回避(E):100
賢さ(C):130

基礎寿命、300週
成長タイプ:普通持続
ガッツ回復:16
真面目さ:60
ピーク目安:「(最速ビーク)109週~204週」「(最遅ピーク)145週~272週」
———————————————————————————————————–
【育成に関するメモ】
【育成に関する主なデータ】
・軽仕事(疲労18、ストレス3)
・重仕事(疲労33、ストレス8)
・修行(疲労68(17)、ストレス16(4))
・探検(疲労70、ストレス10)
・休養(疲労-55、ストレス-8)

・にくもどき(ストレス-10、甘え度+3、寿命+1)

・カララギマンゴー(疲労-10、恐れ度&甘え度+1)
・香り持ち(疲労-50)
・冬見草(ストレス-50)

【育成(仕事)ローテ】
□□□『ローテ1(お金がない時)』□□□
軽→軽→軽→休み(エサ、肉もどき、他の餌だとストレス+1残る)

□□□『ローテ2(カララギマンゴー投与)」□□□
軽(マ2個)→軽(マ2個)→軽(マ2個)→軽(マ2個)(エサ、肉もどき、ストレス+2残る、時々冬美草を与える)

□□□『ローテ3(お金に余裕がある時)』□□□
重(餅)→重(餅、草)→重(餅)→重(餅)(エサ、肉もどき)

□□□『修行前→餅1個+草1個、、、修行後→餅×2個、草×1つ』□□□
修行は、「第一週」から行き(肉もどきを与えるため)、行く前に「餅1個、草1個」で疲労とストレスを0にする。戻ってきたら「餅×2個、草×1つ」を与える。(小屋が最大の場合、冬美草は必要なし)

□□□『大会前→餅1個 or マンゴー必要分、、、大会後(疲労30、ストレス-60)→餅1個 or マンゴー4個』』□□□
大会は、出場前に餅を与えて「疲労を0」にする。出場後は「餅1個 or マンゴー4個」を与えて「疲労を0」にする(大会優勝時、疲労+30、ストレス-60)

□□□『探検(疲労70、ストレス10)→帰宅後に餅2個+草1個』□□□
探検前に重仕事をしていても、探検により寿命は減らないので、戻ってきてからアイテムを与えるで大丈夫

※疲労+ストレスx2≧80で寿命消費x2
———————————————————————————————————–
【技の習得条件】
「修行地で上がる能力+忠誠度(最大200)+乱数(1~100)」の合計値で決まる
合計値「300以上」で「下位技修得」、合計値「500以上」で「上位技修得」
———————————————————————————————————–
【改築イベント】
・毎年「5月4週」に発生

【家改築】
1回目(2段)→ 2000G、アイテム上限10
2回目(3段)→ 4000G、アイテム上限12
3回目(4段)→ 8000G、アイテム上限14
4回目(6段)→ 12000G、アイテム上限16

【小屋改築】
1回目(2段)→2500G
2回目(6段)→12000G、小屋の破壊ができなくなる、毎週ストレス-2
——————————————————————
【探検】
『セキトバ/1月2週、お誘い条件:ランクC以上、初回のみ人気が40以上)』
□1.表本堂(行き方:上→上(ひたすら真っすぐ進む))
□条件:賢さ600以上(力400以上あると障害物を確実壊せる)
□入手アイテム:古の鏡(マジン)、銀の塊(4000G)、金の塊(6000G)、だんろ石(5000G)、古代神殿フレリア(1000G)

『カララギ/7月2週、お誘い条件:ランクC以上、セキトバに一度でも冒険に行ったことがある』
□1.戦士の神殿(行き方:上→右)
□条件:賢さ550以上(力500以上でほぼ確実に障害物を壊せる)
□入手アイテム、金の塊(6000G)、エメラルド(8000G)、ダイヤモンド(10000)、ボムズ(5000G)、バーニング(5000G)

□2.勝利の祭壇(行き方:上→上→左)
□条件:賢さ100以上(力500以上でほぼ確実に障害物を壊せる)
□入手アイテム:マジックバナナ(ラウー)

『レマ/10月2週、お誘い条件:ランクC以上以上、セキトバに一度でも冒険に行ったことがある』
□1.中央官庁(金策)(行き方:上→右→右→上→上→上)
□条件:賢さ700以上(賢さ700以上、力600以上あると隠し通路と障害物を確実に突破できる)
□入手アイテム:金の塊(6000G)、エメラルド(8000G)、ダイヤモンド(10000G)

□2.兵営(土偶回収)(行き方:上→右→右→上→上→左)
□条件:賢さ600以上(賢さ700以上、力600以上あると隠し通路と障害物を確実に突破できる)
□入手アイテム:土偶の右手、土偶の左手、土偶の右足、土偶の左足

□3.石碑
□条件:土偶を所持した状態(完成品)で、賢さが500以上あるとヘンガーマークが付く
□入手アイテム:特になし

※一度「障害物」と「隠し通路」を発見しておけば、その後は必要なし。
———————————————————————————————————–

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version