
メジャー級の新作ウルトラ怪獣アドバンスと、ここまでのウルトラマンオメガについての感想
[音楽] [拍手] [音楽] [拍手] どうも西です。いやあ、ソフビレビューは 1ヶ月ぶりとなります。更新滞ってしまい 申し訳ございません。しかし今回はその 沈んを破るにふさわしいこちらのソフビを 紹介していきたいと思います。ドン ウルトラ怪獣アドバンスより爆細胞怪獣 エルドギメラ。はい、ということで先日9 月20日に発売されたウルトラ怪獣 アドバンスの新作、こちらを開封していき たいと思います。この前にね、箱の方なん ですけど、大白力の145mm で後ろ側はこんな感じ。相変わらずこの オメガ怪獣はこの斜目線が特徴的ですよね 。今回はパーツの付け替えというギミック があるみたいですね。サイドの部分は こんな感じ。あ、これは来週12話に登場 の分かな。そして箱の上の方はこんな感じ となっております。こちら左側が前回犠牲 になったグライムですね。で、おそらく 来週はこのドグリドが犠牲になると。はい 。ということで箱の段階でも期待値 爆上がりというか爆信状態ですが早速開け ていきたいと思います。 [音楽] はい。じゃあ箱の方はこちらのエルド ギメラの本体とそして中にはこの型パーツ 。 はい。空トが感じた気配。これはグライム だけではなかった。こちらはウルトラマン オメガ第11話再びにて初登場した細胞爆 怪獣エルドギメラ栃木県石船山にて熱戦 怪獣クライムとメテオ怪獣トライガロンが 更戦している時に突如地底から現れた怪獣 。この能力は凄まじく数発の打撃で トライガロンを撃退し、さらにグライムの 熱線受けても一切同じ高い防御力も持って おります。ウルトラヒーローシリーズ ウルトラマンオメガとの比較はこんな感じ 。背丈で言いますと、現行のウルトラ ヒーローシリーズとはかなりいい感じの高 さになってますね。ま、ウルトラヒーロー シリーズも違和感なく遊べるようにこの 辺りサイズされたのかなといった感じ。 そしてウルトラ怪獣アドバンス劣戦怪獣 グライムとの比較はこんな感じ。グライム も確か同じぐらいの大きさだったからこの 辺りも違和感なく並べれるといった感じ ですね。このグライムの熱線も非常に強力 なんですけどその熱線を受けても一切 ないこのエルドギメラ劇中でもオメガを 圧倒してましたからね。特に11話の ラストなんかはオーブとギャラクトラの 戦いの最後を彷彿とさせるものがありまし たね。はい。稼動に関してはこの両腕の ところとあと両足があとは腰にも分割線が ありますがここは動かないといった感じで 尻尾はこんな感じで1回転します。で、 尻尾を元に戻す時はこの辺りを目印にして 戻してやるといいと思います。で、この エルドギミラ別名が爆身細胞怪獣という ことでこの爆身っていう言葉には勢いよく 真っぐらに進む。恐れることなく勢いよく 進むという爆発的なニュアンスが加わった 増語だそうです。で、早速Googleの サジェストの方にも爆身解除エルドギミラ が出てますのでファンの間での反響の高さ が伺えますね。この爆動爆信丸ってのが気 になるな。で、このエルドギメラ最大の 特徴というのがこの尻尾ですね。非常に 気味が悪い見た目をしてますが、ここが ガバって開いて劇中でもグライムを捕食し てですね、このように肩の部分に グライムナーの熱線を放つ角が現れてまし たよね。ちなみにこの型パーツこのように 簡単に取り外しができて、こちらの 付け替えパーツの穴の部分に合わせて簡単 にはめ込むことができます。来週はこの姿 が見えるのか。そして強化形態から通常 形態に戻す時はこちらの通常形態の型 パーツにこのようにRとLの刻印があり ますのでこれによって左右の判別をつける ことができます。ちなみに強化形態の方に も刻印があります。 これによって通常形態の型パーツ左右 どっちだったか問題は解決できます。 ちなみに型パーツを外したエルドギメラン 。これはこれで強キャラ感があるな。全体 的に造形は非常に申し分ないですけど、 なんか昔のソフっぽい塗装なってますね。 頭からはトレットヘアみたいな触手が垂れ てますね。パズドレスのフェルナンドタス ジュニアみたいな。これ触手になるのかな 。で、頭の後ろの方にもこのように流れて おります。てか肩と総防筋すっごいな、 これで頭には特徴的な土作のような部分。 この辺りの塗り具合造形は申しないね。で 、今回ソフビ見てびっくりしたのが左右で この目の色が違うんですね。いわゆるアイ っていうやつか。怪獣では見たことないな 。 あのブルーJSのシャーザーみたいなね。 おえ。ええ、こんな、こんな特徴してたん だな。そして口の中なんですけど、 ちょっと見えにくいんですけど、口の中は まあ埋められていて、ま、その分塗り分け はされてるんですけど、あの特徴的な下が だらとした感じ。この辺りはしっかり再現 されております。福具のこのクリーム色の 塗装も質感や雰囲気が伝わってくるような 見事な仕上がり。腕の方もね、この爪の 感じとかで細くしやかなんですけど、 こんな感じでエルボクローみたいなのが あったりと、てか今思うと強化形態の肩の このグライムの先端がしっかり赤く慣れ てんのいいな。で、あとは問題の足。青い グレーの対からピンクに腰の辺りで グラデーションが勝ってるので、ま、 さすがに市販品ではそこまで再現するのは 難しいと思うので、ま、これが落としどな のかなといった感じ。あ、でも太もの前面 が青いグレーになってるのそこはしっかり 再現されてますね。で、この足に関しても 驚きなのが片方1本ずつ爪がないんですよ ね。これが何を意味してるのか来週分かる のかもしれないし、分からないのかもしれ ない。これもソフ見るまで分からなかった な。そして尻尾の方はこんな感じですね。 かこう見るとなめくじっぽいんだけどグラ 向いたら本当グロテスクな形してるよな。 はい。ということで細胞爆獣エルドギメラ のウルトラ怪獣アドバンスをレビューして いきましたがいかがでしたでしょうか? ちなみに今回これ以外にもオメガ怪獣の 購入しておりますのでついでに紹介して いきたいと思います。まずはこちら溶鉄 怪獣デマーが思いっきり寝札で隠れてる。 はい。こちらはウルトラマンオメガ第10 話密着2人の素顔にて登場した両鉄怪獣 デマーガー。未だにこの別名部分の読みが 正しいかどうか分かりません。そして こちらウルトラマンXに登場してから今年 で10周年おめでとう。ということで右が ウルトラ怪獣Xのデマーガのでちょっと 見比べていきますか。まず違いとは頭の角 の色ですね。Xのデマーガは濃いオレンジ なのに対して今回は金色。そして目の色も 微妙に違う。Xの方は黄色い眼球に赤い瞳 なのに対しオメガに登場したやつは白目に 黒い瞳ですね。あとよく見たら牙の色も 若干違うな。あとは背中の角もですね。X の方は背中の角が塗られているのに対し オメガに登場したやつは上の部分だけは しっかり塗られてますね。おそらくこれは 軽年感は多少あるとは思うんですけど、 今回登場したオメガの方が若干金属身が 強いといった感じ。腕の爪の色は一緒なん ですけど、胸の塗装に関しては今回の方が しっかり塗られてますね。ま、その分X版 の方が足のとこまでしっかり塗られてると いった感じ。あ、で、足の爪の色も違うわ 。はい。ということでやっぱ10年も経つ とこれだけ変わるのかっていったぐらいの といった具合にやっぱり多少の変化はあり ましたね。ウルトラマX放送最に生まれた 子たちが今小学校4年生 時の流れって恐ろしい。はい。そして続い て紹介したいのはこちら。来ました。 メテオ怪獣レキネストトライガロン。いや 、ぶっちゃけここ最近発売されたウルトラ 怪獣シリーズの中でも軍を抜いて出がいい んじゃないですかね。ま、それは当然なぜ なら低下こいつら1100円。昔は 1500円でデラックスが買えたんだけど な。はい、ということで大きさなんかも 比較していきましょう。今回紹介した ウルトラ怪獣アドバンスのエルドギメラと 比べてもそこまで見劣りしないっていうか ね、劇中でこんなバウトなんかもあるん じゃないかと思わせるようなアドバンスに 引きを取らない見事な造形がされてると いうことが分かりますよね。特にレキネス に関してはメテオ怪獣シリーズと比べてみ ますとやっぱりかなり違いますよね。ま、 メテオ怪獣シリーズの方が大きさはあるん ですけど、ただ今回のウルトラ怪獣 シリーズの方でしか出せない雰囲気なんか もこっちは感じられますよね。特に尻尾の 部分、このうねった感じなんかはウルトラ 怪獣シリーズそびでしか出せない雰囲気。 この辺りも見事に再現されてるな。てか 全体の作り込みがすごい。私やっぱ今回お 値段がある分塗装箇所も非常に多くて写真 のレキネスと比べても引けを取らない見事 な仕上がりしてるってのが分かりますよね 。あのリリシレキネスの顔付きも見事に 再現されてるし。ま、この肩の赤い部分 そして胸のメタリックスカイブルーで 真ん中のこの装飾どれを取っても 素晴らしい。で、トライガロに関しても 全面爪なんかもしっかり塗られていて、 あとは黒の整形色に所々シルバーの差し色 なんかが入っていて、見事な仕上がりなの が分かりますよね。ちなみに若干尻尾も 稼働します。で、すごいなと思ったのが もちろん4速歩も取れるし、ちょっと 傾けると2速で立つ雰囲気、その辺りも 再現することができるんですよね。 はい。ここまで見ていただいてありがとう ございます。今作のウルトラマンオメガの 評判なんですけど、僕の実感とは結構賛否 両論分別れてて、特にピの意見が多いよう にも思われるんですけど、その理由に関し ては中盤以降メテオ怪獣の存在感がそこ まで際立っていないのと、あとはここまで 変なキャラクターのゲストが登場すること が多かったのと、ま、あとここまでゲスト 会が多くてストーリーの進展がなかなか見 られないというところも僕が見かけた意見 としてはあったんですけど、ま、その辺り は確かに個人的にも感じる部分ではだった んですけど、ただですね、個人的には空と 高晴のキャラクターがめちゃくちゃ立って いて、放送前から言われていたバディもの ストーリーとしては個人的には非常に 楽しめております。いや、だって自分の前 の友達に高晴空トみたいなやついたら絶対 楽しそうじゃないですか。ま、あとはです ね、僕が1番思うのは今作で登場する新 怪獣のデザインが本当どれも僕の好みに 刺さると言いますか、やっぱりウルトラマ を見る上で新たな怪獣との出会い、この 辺りもウルトラマを楽しむ上での大きな 同機だと思うんですよね。なので来月以降 どんな深獣が登場するのかその辺りも 楽しみです。あとは今回の第11話でこれ からのウルトラマンオメガに向けて ストーリーの進展が見られそうですし、 この回がもしくはここから先でウルトラ マンオメガのストーリーの大きな ターニングポイントが来るんじゃないかと 予想予想していて、個人的にもそこが非常 に楽しみですので、なので皆さんこれから も一緒にウルトラマンオメガを応援して いきましょう。ということでここまで見て いただいてありがとうございました。また このチャンネルに遊びに来てください。 それではお先に失礼いたします。バイバイ 。 [音楽]



ウルトラ怪獣アドバンス
爆進細胞怪獣
エルドギメラ
ウルトラマン
ULTRAMAN
ultraman
超人力覇王
奥特曼
Action Figure
#ウルトラマン
#ウルトラマンオメガ
#オメガ
#エルドギメラ
#グライム
#ドグリド
#近藤頌利
#ニュージェネ
#バンダイ
#bandai
#円谷プロ
#ソフビ
#特撮
#怪獣
#ウルトラ怪獣シリーズ
#武居正能
#ウルトラ怪獣アドバンス

2 Comments
新作ソフビ動画投稿お疲れ様です。
確かにオメガはゲストが個性的過ぎて、物語が頭の中に入って来ない印象を感じます。後、本作が結局怪獣を倒したいのか、保護したいのかと、物語毎に思う事もあります。
個人的にはソラトとコウセイのバディをもっと前面的に出してほしいと考えてます。
只・・・個人的には、新怪獣達のデザインは気に入ってます😊
中でも今回紹介された、エルドギメラに関しましては・・・まだオメガ終わって無いのにも拘らず、オメガ登場怪獣の中で、所謂推し怪獣になりました😊
オッドアイに加えて、初代ベムラーみたいな、所謂イッちゃってる様な目つき。
ロングヘアともいうべき髪(自分がアニメ等では、ロングヘアの女性キャラが好きなので😅)。
多くの方が、ボガールみたいだと仰ってた捕食方。
その際に捕食した怪獣の力を持ってパワーアップ😮
これらの特徴から、自分の中の子供心が騒ぎ出します😊
・・・中身は30後半のおじさんですが・・・😅
現時点では、エルドギメラが、オメガ登場怪獣の中でお気に入りになりましたが、果たしてラスボス等はどうなる事やら?
ミズタニさん、仕事早いですね👍️
このエルドギメラを機に、オメガ追いかけていくと思います。
来月分のエピソード発表されましたが、ヤバいですよ👍️
後昔、TCGやってましたので爆進イントゥザワイルドに懐かしいものを感じました👍️