
【漫画】海外でちゃんと伝わってるか心配になる漫画アニメゲームのシーン【反応】
漫画アニメゲームなどでこのネタ海外 ファンに伝わってる時になったシーンある ?ポケモンスカーレットバイオレットの 青きのモチーフがおそらく孤独のグルメの ご郎さんなんだけど伝わってんのかな? 青木は孤独のグルメかどうか知られてるか は不明だけどジャパニースカ郎氏は有名だ からその辺りでネタにされてるとは聞いた ことある。 動物の森のしさんが仕事中にウイスキーをロックで飲むイカレオ女と勘違いされてるとかか。 日本文化が海外反に伝わらなかったってやつね。 ウィスキーのロックと言われたらそうにしか見えない。自分は麦茶だと思ってたけど茶色の冷たいお茶って割と日本独自なんかな。中華県もあんまりお茶は冷たくして飲まないらしい。伝わらないといえばルビゲーが 1番に思いつく。 一応なんかも海外配信されたりはしてるみたいだけど、ボは気になるけど古くて海外勢は見たことないのかな。よくわからない。きっと日本人にしか伝わらないニュアンスなんだろうと思われてしまうのか。 日本人が誤解される案件。 チャリできたパロとか絶対分からないだろうし反応機になる。こういうも々見ると日本語もネイティブで良かったって思うし、逆に翻訳理解しきれない外国のネタとかいっぱいあるんだろうなとも思う。なぜかネギを持ち歩いているかも。 日本のこと由来のポケモンだとニャース猫番ネブに新珠とかもかな。 豚に新珠は聖書由来だぞ。 お、そうなのか。断技って結構海外由来いのもあるもんな。式望むで絶望先生。 これ翻訳だとどうなってんだろう?漢字知ってるとすんなり分かるけど。 昔アメリカの留学生と話した時絶望先生の判って言ってたけど翻訳期になるな。 確か末に釈が乗ってたはず。呪術の高場 VS 権弱海外勢に理解されることを完全に投げ捨てすぎでしょって思った。 でも日本人としては最高に面白い戦いだった。日本の漫画だからこれでいいんだよ。 日本人にとっては元風系だが海外では一切伝わらないネタ。 国民的アニメ枠でもドラえもんとかアンパンマンとかクレヨンしんちゃんと科目による致名度差あるらしいけどサザエさんは伝わる地域なさそうっていう。 糸めキャラは海外だと盲目だと勘違いされるらしいね。 知らんかった。日本の漫画って割と糸めキャラ多いけどな。ギアっちの寝掘り掘りも星草と針に変わってるんだっけ? 星草と針ってのが向こうの技だか観葉表現なんだっけか。 西尾とかの言葉遊びとかはやっぱ通じてないらしいな。翻訳者の人が苦しんでたな。 外国犯が日本語で読むのをお勧めしてたわ。 不思議の国のアリスみたいなもんやろな。 言葉のニュアンスは難しいだろうな。特に 1人称、2人称とか。こないだ鬼滅で親方 様のカがいカラスが我が輩入って言ってて 日本人なら頬さすがは親方様のカラスって なるけど英語ならあいでしかないもんな。 あい以外で頑張ったのもある。画像は アンデッドアンラック。 シスプリがその当たり兄である主人公への呼び方をブラザー単体ではなく他にも何種類も用意しただとかでガチってすげえなとか言われてたっけりの兄故障有名だけど気象でと気象付けしてあるキャラの個性とかも翻訳で伝えるのは苦労がありそう。 翻訳ですごいといえば誘白のタブーゲーム会だな。熱いというタ望をホットとして意味が通じるように完璧に翻訳してる。その後の 50 温泉もタブーをアルファベットに直した上でルールに沿った形にしっかり翻訳されてる。 よくあるダシャレネーミングとかは間違い なく伝わってないだろうな。名前は大体 直訳だから。タルルート君の可愛いイオと か意地が悪いとか客かの音すぎる。最新話 で海外の人が日本語が分からないので何も 分かりませんでした。って言ってたな。 まあ日本語分かってても分からないんだが 。ビンランドサデトルケルが言った。元気 があれば何でもできるってセリフ。海外で はこれは元々はアントニオ猪きという日本 の有名なプロレスラーの言葉でって駐が 入れられてて作者がその丁寧な仕事ぶりに 完激してた。翻訳担当無理です。何これ? 指定された半分の50音で漫画のあらすを 言えてゲームなんだよ。万外に翻訳担当が そのまま翻訳はしたけど英語じゃ何やっ てるかまで再現は無理。って駐訳 担当の先生は西尾に切れていい。官房学園 の色張って週慣連載なんだぜ。あの劇物を 週慣連載でさく先生方には本当に頭が 下がる。鬼滅とか言い回しとかが作品の肝 な気がするけど海外だとそれが詰まっ ちゃうのはもったいないよね。時代物とか だと余計そうだよね。この辺りはやっぱり ネイティブで作品を楽しめる特権かな。 この前の鬼滅の海外の反応見てたんだけど 技の名前とかよさが変わりづらいのかもね 。 悲嶼さんのクの題がストーンキンってされていてそうなんだけどそうじゃないんだよってなった。 姫嶼さん岩人間だった。ポケモンは日本のコンテンツと知らない外国人もいるくらい廊下ライズが丁寧だけどそれはそれとして日本ネタは豊富だからな。大門字がファイアブラストってやけなさすぎる。山を文字の形に焼くなんて早そうやることじゃないから。 明日かが部族の女子を助けたのに部族を出 ていかねばならない理由が文化によって 全く理解されないって聞いたことがある。 海外だと修学旅行や学校を空のイベント 扱いしてたりするしな。テルソナ4の アニメやってた時に学校の男女代人数 で漁行なんてファンタジーな発想をすると かそんなこと言われてた。さすがに今は 現実にあるって認識も増えたようだが あつ森りは日本語の小ネタが多くて翻訳が 大変だったらしい。野菜の株と株とか株売 売りの売り棒とかちなみに孤独のグルメは 韓国と台湾では大人気だから余裕で通じる ぞ。1人は恥と思われていた韓国にコロナ もあったけど1人を定着させた要因とか まで真面目に言われてるぞ。孤独のグルメ はなぜかドイツでも人気だったと聞いたが ドイツでは大きの印象はどうなんだろう。 ドレスローザでウソップの途切れ途切れの 言葉つげるとお前たちは俺が導くって 聞こえて入るりたちが勘違いするネタ海外 ファンに伝わってるんだろうか。ちゃんと 元ネタに沿った形で全部翻訳されてる。フランス語だとご羊たちを俺に続けみたいなおしゃれ発言になってるとかなんとかポケモンだと発作のモチーフは多分金髪パチ先生とかもね。 海外では八作先生の金髪先生クな歩き方が伝わらずあれがでかすぎるからって解釈されてるの草なんだ。 ポケモンなら政治先生とか過去作の街詰め立みたいな片こ言外国人キャラって伝わるのかな? 片言は余裕だろ。 日本人がつかない英語を喋ればまさに片こなんだからそういう感じで翻訳するだけ。 政治先生の英語セリフだけどパッと見た感じ英語中心の源も混じってるような書き方されてる。ポケモンならコイキングギャラドスとか 中国なら恋が龍になるのは伝わってるだろうけど他の国はそうだな。 トンボ帰りって技が虫タイプとか日本周辺特有のものは特にヨーロッパなんかは絶対伝わってない。トンボ帰りはエボダとユターになってるらしいよ。 余計にわけがわからない。ドラクエの セリフのニュアンスとか呪文の互感とかは 昔は全然伝わってなかったとか最近は 頑張ってるらしいけどキャから麻痺宿の ように文字が増える。強いってことはなん となく伝わるんじゃない?ソースは張りた 進撃の巨人でエレンの家のシーン海外だと どうやって訳したんだっけ?自分地の屋根 が自分の上にある格好を着つける家がある という意味気分はどうだみたいな役だった 気がする。ランクスニュアンスは分かるし 、それはそれでいいけど、さすがに日本語 での面白みはなくなっちゃうか。 翻訳家さんたちのすごさを知りたいのです が、英語が分からないので知れない。でも すごいですよね。日本の作品の海外での 翻訳についてまとめた動画も大評です。 今回の動画に出た作品も何個か詳しく載せ ているので是非そちらもご覧ください。次 はどんな漫画のネタをまとめようかな。 またよろしくお願いします。 [音楽]
漫画大好き!
【動画の内容】
本動画では、漫画・アニメ・ゲームの中で登場する「日本特有のギャグや文化的表現」が、海外のファンにどのように受け止められているのかを紹介しています。作中のシーンを取り上げ、日本人にとっては当たり前でも、海外では意味が通じにくい表現や独特なユーモアがどのように解釈されているかをまとめました。
【動画の目的・制作意図】
この動画を制作した目的は、日本のエンタメ作品が海外でどのように受け取られているのかを知ることで、改めて日本独自の文化の面白さを感じてもらうことにあります。普段何気なく楽しんでいるネタが実は国際的に解釈の違いを生んでいたり、逆に普遍的に笑えるものとして共感されていたりします。作品を愛する気持ちを共有しつつ、文化の違いを楽しめる視点を提供することを目指しました。
【独自の視点・解説・視聴後の学びや発見】
本動画の特徴は、単に「面白い場面を紹介する」だけでなく、それが国内外でどのように理解されているのかを比較している点にあります。日本的な表現が海外でどう翻訳され、どんなリアクションがあったのかを知ることで、視聴者は新しい見方を得られます。また、複数の意見を整理して提示することで、一方向的な感想に偏らず、幅広い視点から楽しめるのも魅力です。文化と言葉の交差点をわかりやすく切り取った点が、この動画ならではの価値となっています。
今回の参考スレは以下になりますます↓
【あにまん】
◆漫画やアニメなどで「このネタ海外ファンに伝わってる?」と気になったシーンある?
https://animanch.com/archives/20987016.html
いいねとコメント嬉しい!
この動画は楽曲の提供を受けております。
【楽曲提供者 株式会社 光サプライズ様】
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:春日部つむぎ
VOICEVOX:あいえるたん
VOICEVOX:琴詠ニア
【タイムスタンプ】
0:00 初めに
0:05 本編
07:37 終わりに
#漫画 #反応集 #マンガ #まとめ #アニメ #台詞 #名言 #海外の反応 #ゲーム

43 Comments
ウィッチウォッチのパン回は海外でどうなってるのか気になる
0:40 逆にグリーンティーじゃないから、お茶と思われなかったのかもしれない。
西尾維新の作品とか海外でどう訳されてるんだろ
2:11 賭ケグルイの実写でちゃんと西洞院さんが目を瞑ってやってたの思い出した。話題の海外版はどう表現したんだろね。
ワールドトリガーで、動物型の弾を撃ってくる敵キャラのあだ名「わくわく動物野郎」が、
海外版では「ミスター・ディスカバリーチャンネル」と翻訳されてて感動した
あと「化物語」の海外版タイトル「ゴーストーリィ」もお洒落
6:46 大神のウシワカも英語版はフランス語混じりになってた
このすばの劇場版のリアクション動画見てたら当ててんのよが何か(something)当たってるに対して返答がsomething〜〜だったから
何か当たってる→その何かよ
みたいな翻訳なのかと考えた
方向性は合っててもそうじゃないんだよなと
後、人外のカタカナ混じりカタコトは大文字と小文字が混ざると聞いてなるほどと思った
魔貫光殺砲は漫画だとlight of death アニメだとspecial beam cannonらしいが漢字からくるイメージが消えてるね
制約と誓約とかどうなんだろな
2:19 むしろこいつは根掘り葉掘りより、「イタリア語で読みやがれ」とかがどう伝わっているのか気になる。
そもそも、イタリア人は5部キャラ全般の奇行をどう思ってるか。汗をなめるおかっぱ、ディモールトな変態…
頭文字Dの北条凛のモデルに鳴った俳優さんは栗原ルイさんですね
3:33 両口屋是清も伝わらないよね。
あれは日本でも若い人わからないかな。
エレンの……
家えええええがあああああああ
4:50 あの辺の技名、日本でも意味というか、名前自体定着してるか謎なんだけど…
ボーボボは日本人でも理解できないという
あと個人的にオーバーフロー家系図も翻訳はできても果たして理解はできるだろうかと
英語だと「ひぐらしのなく頃に」も「なく」が「cry」になってた。ひらがな表記にすることで二つ以上の意味を持たせる日本語って難しいね。
海外ネタだとモンティパイソンがさっぱりわからん
球磨川禊のかっこつける=「」つけるも絶対伝わんないよな。西尾維新の言葉遊びは翻訳難易度高い
別の動画で見たんだがこれ系で凄いヤツは幽遊白書のVSタブー戦
ひらがなをアルファベットに置き換えて使えなくなる文字を原作とは逆に
ZからAにする事で英語版に対応させてた
…世界全体で見ても「日本語」は、比較的難易度が高くて理解が難しい…と、良く評されておりますからねえ♪何かしらの「洋画」を和訳する際にも、原文の語呂やニュアンスを、完全に日本語で再現する事は難しい(無理?)と言われています…逆説的に、日本製の漫画やアニメや小説を完全に「英訳」する事もまた、簡単では無いものと思われます。
…突き詰めるに「日本製の作品を、外国の方々が『完全』に楽しむ事は難しい」かと思われます。…そしてここで俺は、声を「大」して主張したい事があります♫
「日本に生まれて良かったあぁあぁ〜!…だって日本製の漫画やアニメを100%…いやさ1000%、完全に楽しむ事が出来るのだから!!!」
…もう1つだけ「再利用」と行きましょう♪
洋画を和訳…という逆のパターンではありますが、かの「スパイダーマン2」で敵役の「Dr.オクトパス」が、人質にとった女性をわざと手(触手)を放して突き落とす…というシーンがあります。その場面の訳が
原文→「手が滑った」
和訳→「不器用でね」
…と、大分渋めに変わっていてびっくりしたものです♫
「…自分、不器用ですから…」(高倉健様より♪)
「…俺は長男だから我慢出来たけど、次男だったら我慢出来なかった」(炭治郎様より♪)
…上記は「炭治郎様」の迷台詞でございますが、外国では上記の台詞の意味を、正確にご理解頂けているものなのでしょうか…?あるいは欧米辺りでは長男も次男も三男も、義務・権利ともに「全てが平等」で、特別扱いなんてしない…という考え方が一般的なのでしょうか…!??
暗号学園とアンデラは読んでる時「これ翻訳どうなってんだ…」ってよくなってた
文豪ストレイドッグス見てる海外勢も割といるけど、なんかこう、根本的な楽しみ方が我々とは少し違う気がしてもどかしい。
まあ日本も『ロッキー』の生卵食べるところが決死の覚悟だって理解はできても共感はできないからなぁ。
呪術廻戦の野薔薇の「簪」がヘアピンって訳されてたのいまだに納得してない。
ボーボボはインドではわかると面白い扱いされてるの好き
「人を殺す魔法」(ゾルトラーク)は「人を殺す魔法」ではなくなった
は外国語への翻訳が不可能な気がする
2:54
本当に翻訳者が全力を尽くしたケース。
集英社とアンデラと暗号学園の作者の方々は翻訳者にお歳暮を送っておくべき。
ワンピースだとボンちゃんが単身でインペルダウンの署長に向かうところの「かかってこいや」が「shall we dance?」に訳されてるって知った時は痺れたわ
海外の翻訳家が当人の偏った思想によって会話内容やニュアンスを変えてしまうという話を思い出した
海外では翻訳ガチャによって作品の評価も違うんだろうな
まぁワイらもシェイクスピアの本来の言い回しの良さとか分からんしな……原語で楽しむのが一番楽しいのは確かよね。
海外アニメ見る時も何故ネタになってるのかわからないシーンとかあるし(海外の時事ネタとかミームが使われてるシーン)そんな感じの感覚がやっぱ向こうにもあるんだろうなぁって思うとおもろい どこ行ってもオタクからウケるネタと不明なネタのカテゴリって同じなんだなって
カタコト外国人って、ちゃんと翻訳できても外国人から見たら奇妙だよな
日本人の感覚(海外作品の日本語翻訳)に置き換えると、流暢な日本語で喋る外国人の中にカタコトの日本語で喋る日本人がいる構図になる
カービィスターリーワールドのラスボス「寄星晶滅体」とかこんなかっこいい造語が作れる日本に産まれてよかったと思えます
<星に寄生して滅ぼす邪悪な結晶>
なんじゃいこの複雑なのに一発で意味が理解できるすごい言葉は
対象の相手を口説き落とす「〇〇コロし」って異名を持つキャラがそのまんまの意味でとらえられてシリアルキラー扱いされたってどっかで聞いた
マンガの式神とか結界といった概念は日本人なら説明不要レベルで染み付いてるけど海外の人この言葉の意味わかってるのかね
アルファベット26文字しかない言語が日本語に表現力で勝てるわけないよな
沖ツラって翻訳どうなってるの?
ハリポタの日本語小説で、英語圏なら何となく内容イメージできそうな詠唱に
日本語で意味の言葉が追加されてたのも似たようなもんかな
ドラゴンボーのあらすじが言えてなくて草
黒執事は海外で怒ってる人いたな
翻訳無理よあれは
逆に海外由来のものが日本語でも違和感なく翻訳されてる作品には頭が上がらない
UNDERTALEとかちゃんとダジャレしてたし(Pルートの「SAVE」だけは流石にどうしようもなかったけど)
逆にハリポタの台詞は、翻訳家泣かせみたいなのを見たことあるから、こういうのは案外万国共通なのかも?