【薫る花は凛と咲く1話】偏見を持たない薫子との出会い。綺麗すぎる作画と薫子の魅力が満載の『薫る花は凛と咲く』第1話がヤバすぎた…!【アニメ感想】【2025夏アニメ】
どうも、朝にです。今回はカル花和リント 作第1話が放送されたので、こちらの感想 を話していきたいと思います。で、僕は ですね、原作呼んでないアニメ勢の感想と なりますのでご了承ください。はい、と いうことでついにね、始まりました。 カおル花リント作。いや、めちゃくちゃ いい1話でしたね。まず柵がめちゃくちゃ 綺麗でしたね。もさすがのクローバー ワークスということでめちゃくちゃ綺麗で なんかもう世界観すらも綺麗だからさね。 僕この世界で暮らしたいもんね。お前はね 、底辺男思考側だからちょっとまずいかも しんないけどおすごい綺麗だなっていう風 にね、え、思いましたし、ま、1話として もすごくなんか綺麗な1話だったというか ね。え、2人の出会いを描きつつ最後ね、 実はか子が気境の生徒でしたよっていう ところで、え、終わる引き、いん本当に こう今にね、すごく期待を抱かせてくれる ような綺麗な、こう、1話にね、え、なっ ていたんじゃないかなと思って、 めちゃくちゃ良かったし、あとはなんと 言っても、ま、オープニングエンディング 映像も含めてですけど、ま、この本編、1 話のね、本編もそうですけど、あまりにも カる子が可愛すぎない もう香る子見てるだけで癒されるもんて いうぐらいの可愛さ。超絶可愛かったなっ ていうね、え、感じでもう素晴らしいね、 1話になってたんじゃないかなと思うので 、え、ま、個人的なね、え、ま、話したい ポイント中心に1話感想を話していきたい なという風に思います。まずはですね、見 た目と学校の偏見ですね。え、ま、まず 冒頭やっぱその偏見っていうところから 描かれたと思うんですけども、そのり太郎 のね、友達3人がこなんかヤンキーみたい なのに、え、絡まれてで、ま、なんか り太郎に用があるみたいな。で、そこに り太郎が現れたらあまりにもね、見た目が 怖すぎてヤンキーがすぐにこう逃げていっ てしまうっていうね、その見た目が怖いっ ていうところが描かれたりだとか、または 学校ですよね。その底辺男子校の千とあと はお嬢様学校の気境っていうのが隣同士に ねえ、あるわけですけどもでなんかその 気境の教室を1度も見たことがないみたい なねえ感じでだいつもカーテンもねってる じゃないですか。これってさ境況換気とか 大丈夫なんかなそこ心配する。ま、きね、 換気とかはしてるんだろうけど、どっちか というとお嬢様学校側がこの千オも最底の ね、え、男子校を嫌ってるみたいな、あ、 感じで。ここ結構えぐくてね、あの気境の 生徒が朝さ、あ、そのリ太郎たちと すれ違ってハカちを落としちゃうんですよ ね。で、それを赤い髪のうさミかな?あ、 うさミがこう拾ってね、善意で拾って あげるんですけど、もうそれを拒絶する なんかたった今いらないものになりました みたいな。半価値触れる触れられるだけで 、え、もうもうやめてくださいっていう 拒絶されてしまうっていうここかなり えぐいなっていうね、え、感じで思ったん ですけども、ま、それぐらいこうか悪いと いうか、あ、ま、お嬢様学校側が嫌って るっていう、ま、そこのね、こうり太郎の 見た目っていうところと、ま、学校のね、 2つの学校がどういう関係なのかっていう ね、え、ところが描かれていったんじゃ ないかなと思うし、で、ま、そんな2つの 学校に、え、所属するのがり太郎と ね、かる子っていうところですよね。次は り太郎とか子の出会いですね。ま、この第 1話はね、この2人の出会いがあ、描かれ ましたけども、この出会いもすごく良くて ね、ま、このり太郎の実家がね、ケキ屋 さんをやってて、そのり太郎もたまにね、 手伝いで、え、出てるよっていうところで 、り太郎の実家のケーキ屋にかる子が、あ 、来ていて、そこでこう出会うっていうね 、り太郎がね、そのめちゃくちゃたくさん ね、ケーキ食べてるこことかも超可愛かっ たんですけど、かおル子が、あ、そのか子 のことを見つめてると、見てずっと見てる と、カオルがそれに気づいてこう、え、店 から出ていってしまう、逃げてしまうって う、ところからのこう出会いっていうね、 え、感じでしたね。あと後日またね、え、 お詫びにかおル子が来てましたけども、 そこで、え、カオル子側は、え、りん太郎 のことをずっと知ってたみたいな感じでし たよね。り太郎はそこで初めてか子のこと を認識したんだけれども、かり子はり太郎 のね、お母さんがず結構ね、通ってくれ てるみたいなね、かり子通ってくれてる みたいなことを言たんで、え、ま、その ケーキは通っていくうちにり太郎のこと 知ってたのかなと思うし、え、で、ま、 結構もうか子はりん太郎のことをだいぶ 好きみたいなさ、もう好きみたいな、あ、 感じだったんで、そうなるぐらいの出会 いっていうかカオルコ側のエピソドって いうのがあったと思うので、なんそこ めちゃめちゃ気になるなっていうね、 カル子顔がどういうことがあって、こう り太郎のことをね、行為的に捉えるように なったのかというか、あ、どうやってこう 出会ってという認識してね、川り太郎の こと知って、え、好きになったのかみたい なところはめちゃくちゃ気になるなという 風に思いました。そして最後ですね、 リン太郎とかカル子のキャラクターという ことで、ま、この第1話ですごくやっぱ この2人がどういう人間なのかっていうの がこすごい丁寧にね、え、描かれてたなと 思うんですけども、まずり太郎ですね。ま 、り太郎に関してはね、さっき読めたよう にこう見た目が怖いっていうところで、ま 、ずっとこう見た目が怖いっていうので 否定的にね、え、見られてきたよっていう ね、あの見た目でケーキやってるんだとか ね、ま、シンプルに見た目が怖いとかあ いうそういう否定的に見られたことによっ てやっぱ自分ももう自信がなくなっちゃっ たというか、えー、ま、友達に対してもね 、今の友達に対してもそのケーキ屋って いうのは言ってないみたいでしたよね。え 、誰にも言ってないみたいな感じだったん で、本当にこうこそういう過去があって、 え、心を閉ざしているっていうう感じなん ですよね。ま、友達にもね、うさミにも壁 があるみたいな風に、え、言われてたので 、ま、本当の意味でこう友達には慣れて ないというかね、え、まだこう壁がある心 を閉ざしているっていうう、ところがある んですけども、でも実はね、え、 めちゃくちゃ優しい人っていうのも今回の 1話で分かりましたよね。その冒頭の ヤンキーに絡まれてるシーンで、ま、 リ太郎に用があるってヤンキーは言ってた けれども、それなんでかって言うと、その 前日の夜とかなのかなになんかカップルが 家の前で喧嘩してて、えー、で、なんか 振られちゃって、その男の方にね、太郎は 親切死んでというか、ま、声をかけたわけ ですけど、見た目が怖いからそういう風に なってしまったりだとか、またはね、香る ことのシーンなんかもね、もろそうです けども、実はもうね、見たべは怖いかも しんないけども、おね、優しくていい人な んだっていうのを描かれたんじゃないかな と思います。まあね、でもケキアの息子っ つったら優しいでしょ、大体。お前それ 偏見じゃねえか、お前。ふざけんなていう ね、え、感じですけども、ま、そういうり 太郎のね、キャラクターっていうの描かれ たんじゃないかなと思います。で、 カオルコの方ですね。カオルコの方に関し てはもうね、めちゃくちゃいい子なのが プンプン伝わってきましたよね。プンプン 伝わってきて、え、で、ま、変形を持たな いっていうところですよね。変形持たなく て優しくて、え、めちゃめちゃいい子だよ とリ太郎に対してもね、リ太郎のこと怖い と思ったこと1度もないですよという風に ね、え、なセリフがあったりだとか、あ、 またはね、そのケーキ屋から逃げ出したの もり太郎はね、え、見た目が怖いから 逃げ出したという風に思っていたけども、 そうではなくて、その男の子にあんなに こう見つめられたのが初めてで恥ずかしく なったからっていう。めちゃくちゃ可愛い やん。そういうこう変形を持たないこう 女の子っていうところでね。え、ま、今回 の1話でもね、そのケーキ屋にからの帰り に、ケーキ屋のね、え、帰りにね、その 1番最初のヤンキーがね、またこいつら出 てきたんかっていうね、え、感じですけど 、あの、ヤンキーにね、あの、絡まれ ちゃってみたいな。あ、で、ま、そこでね 、ヤンキーニがリ太郎はね、不良だよ みたいな。あねえ、バカのね、頭悪い高校 に通ってんだよみたいな、学校に通ってん だよみたいなあ、ことをこう偏見でという か色々話されるわけですけども、そ、中、 かる子はね、一度り太郎君と話してみませ んかみたいな感じは言うんですよね。で、 さらにね、いや、話さねえよって言うと、 いや、じゃあ話さなくてもいいので素人も しないのに好きかっていうのはやめて もらえますかっていう風に言うんですよね 。いや、めちゃくちゃすごいすよね。 ヤンキーに女の子が言えますか、そんな こと。すごいですよね。本当にこことかで ももう本当にその通りだなっていう めちゃくちゃいいセリフだなっていう風に ね、え、思いましたけども本当にそれ ぐらいこう変形を持たない人として見てる 、り太郎として見てるっていうのがね、え 、伝わってくるシーンだったんじゃないか なという風にね、え、思いましたよね。ま 、なんで、え、カオル子っていうのは、あ 、り太郎はね、え、もうそういう人じゃ ないよっていうのを分かってるわけですよ ね。でのり太郎を見たりとかで、ま、今回 ね、り太郎と初めて話したりとか、あ、し てり太郎はその人じゃないってこう分かっ てるっていうね。え、で、ま、り太郎が その後ね、助けるシーンなんかもね、 めちゃくちゃ良かったですよね。その ちょっと影でね、え、聞いてて、ああ、 そういう風、そういう風に広まっていって みたいな、あ、感じでね、思うところに こうかる子がガツンと言ってくれるのも こう聞いてるわけですよね。しっかりね、 え、リ太郎が聞いてて、それで助けるね、 え、レチが出ちゃってね。で、ま、その後 ね、あのかおる子がさ、あのしっかりこう 助けてくれてありがとうって言葉で伝える のも本当いい子だなって本当にいい子だ なっていう風にね思いましたね。本当にこ かおる子のいいところなんだろうなって いう風にね思ってめちゃくちゃ良かった ですね。はい。ま、そんな感じでね、 ちょっとポイントごとにこう話していった んですけれども、ま、最後なんかもね、え 、こう早めに学校来ちゃったり太郎が、あ 、ね、こう窓の外を見てると、あ、珍しい な、開けるのかみたいな感じで言うたらね 、そこにカオル子がいるっていうね、 カオルは実は気境の生徒でしたよっていう ね、感じで、で、それをね、こうすぐ家庭 を閉めちゃうっていううところでね、え、 ま、お互いがそういうちょっとこう壁が ある学校の生徒、2つの学校の生徒でした よって終わりだったわけですけども、お、 ま、このり太郎にとってカオル子っていう のはね、こう今まで出会ったことのない、 こうある意味は異質な存在なわけじゃない ですか。変形を持たないっていうね、 リ太郎君のことを怖いと思うかでもない ですよって言ってくれたりとか、ま、 ごり太郎自身もね、過去その見た目でね、 色々こう否定的なことを言われてきて、 もう心を育しちゃってるわけですよね。男 か友達に対しても壁がある。り太郎がね、 こう変形を持たない香ることこう出会っ ましたからこう出会っていく出会ったこと でこうどう変わっていくのかり太郎がねえ 自身がどう変わっていくのかっていう ところがものすごく楽しみだしま今物語と してもねえどんな展開になっていくんだっ ていうのがすごく楽しみなこ素晴らしいね 1話だったんじゃないかなという風に思い ました。はい。そんな感じでですね。今回 はカオル花リド作第1話の感想やってたん ですけども、いかがでしたでしょうか? いや、めっちゃ良かったすね。個人的には ね、もうマジで期待も1番してた作品だっ たんですけど、期待してて良かったなって 思えるぐらいね、素晴らしい第1話だった ので、この第2話以降もね、え、楽しみだ なという風に思います。はい。そんな感じ で今回はこれで終わりたいと思います。 最後までご視聴いただきありがとうござい ました。この動画少しでもいいなと思っ たらチャンネル登録と高評価よろしくお 願いします。പE
チャンネル登録、高評価お願いします。
チャンネル登録はコチラから
https://youtube.com/channel/UCZBR4Jh9btT-UYX8jstCY_w?si=wgBFYD0u2oysvcIa
#薫る花は凛と咲く #2025夏アニメ #アニメ
#アニメ感想 #2025年夏アニメ