犬がリードを嫌がらない魔法の方法教えます!
確実に変われる練習の方法を教えていくよ うちの子も買われる気がしてきた お城からねつけてあげる方が犬は嫌がりにくいですこんにちはお家で自分で簡単にお家犬のし付けひろです [音楽] アシスタントのしっぽちゃんです 今日はカラー首輪やハーネス童ですねとか リード引き紐をつけると暴れるとかリード を噛みまくるとかそのつけたリードを後ろ に回そうとすると大暴れするとかそういう ワンちゃんのお悩みについて質問があった のでその質問にしっかりと答えていこうと 思います そういう時にね皆さんどうしてますか?おやつとかおもちゃで釣ってごまかしてカラーやリードつけようとしてないですか?実はそれはね逆効果だったりします うちの子も同じでリードをつけようとするとやだって大暴れしちゃうこれどうしたらいいの お散歩って犬との暮らしの中でとっても特別な時間なんだよね でもせっかくのねそのお散歩の時間っていうのもカラーやリードをつける時にね嫌がって大暴れしてしまうようではせっかくのねその楽しい時間っていうのも大無しになっちゃう うちの子の場合はリードを見たらソファーの下に隠れちゃうんだよねこれって私が間違ってるのかな [音楽] なるほど実はこのパターンもすごくよくあるねでも基本的な原因は同じだから合わせて見ていこう 今日は犬の気持ちをちゃんと知って暴れ ちゃう子でも確実に変われる練習の方法を 教えていくよ まずなぜカラーやリードを嫌がるのかその 理由をしておくことが大切犬が嫌がる理由 っていうのは大きく分けて3つ1つ目は急 に何かをされるのが怖いっていうパターン これはカラーとかリードに慣れてないって いう場合もあるしカラーやリード自体はね ついてしまえば嫌じゃないんだけど急に パパッとけようとすることで犬がびっくり してしまうちょっと不安になってしまう そういうパターンと何かされるのが怖いっ ていう中にもね2種類あるかなと思います それから理由2ですね過去の嫌な経験の 記憶これは何かって言うと最初は良かった 最初ねお散歩行くのが良かったんだけど つけて行こうとした時にちょっと首が蹴っ てなっちゃった自分で引っ張ってけって なったとしても飼主が引っ張らなかったと してもびっくりしてこれ嫌だなっていう風 にカラーとかリードを嫌いになってしまう 場合によってはね散歩自体も嫌いになって しまうっていうこともありますそれから 理由何をされるのかが分からない不安って いうことですね首輪やリードをつけた後に お散歩に行くことは分かっているんだ けれどもお散歩に行って何をするのかとか ねその後どこに連れて行かれるのかなって いうこともあるかもしれないし他のワン ちゃんと上手に遊べない子社会性がまだ 十分ついてない子っていうのはその後にね 来ることに対して不安がある犬っていうの はね未来を正確に予測するっていうのは あまり得意じゃないですね想像で怖くなっ ちゃったりする なのでリードをつけた後にどうなるのか安心だよねっていうのがないと怖さが先に来ちゃうんだよね そっかの子も最初何されるかわからないって顔してたかも 暴れるとか噛むとか逃げるとか固まるとかいろんな反応があってその様々な反応っていうのはその子によって変わるだけどそのね 3 つのどの理由だったとしてもやっぱりね根本には不安だからっていうのがあるんだよね その不安分からなさっていうのが犬にとっ ては1番怖いだから飼主としては背景のね その不安を取り除いてあげ るっていうことが何よりも1番大切になっ てくるまずは犬が怖くないよっていう感じ とか雰囲気に気づいてくれるようにして あげるその上でこうやってねこうしてるの が正解だよっていうことを教えていって あげればカラーやハーネスリードを嫌がる 問題っていうのはもうそれだけで全部解決 するこれからそのためのステップを見て いくよ カラーやハーネスリードをつけていくんだ けどそれ以前に犬に対して手でね何かして あげる近づいていって触れても犬がね 嫌がらないよっていう感覚を身につけてい てくれないとやっぱりねカラーとかハーネ スっていうのはプラスアルファのものだ からそもそもこう触ることに慣れていない とそういうものをつけられるのはすごくね 抵抗感が出てしまうなのでまず手で触って じっとしていられるよっていう練習が すごく大事ですちょっとやってみます とりあえず魔法の手っていうのは待ってよ こう座っていてね正面からこういう風に 触ってあげる方法と横からこういう風にし てあげる方法と後ろから こういう風にしてあげる方法と色々あるん だけれども正面から首割リードをけるより も後ろからけてあげた方がこの まいわゆるホールドスチールっていったり するんだけれどもこの姿勢ができる子に とってはこの姿勢っていうのはね後ろを 守ってもらって安心できる姿勢なのでこの 状態でこう後ろからねけてあげる方が犬は 嫌がりにくいです正面から行くと顔の前を 手が横切ってしまうのでその時に少なから ずちょっと犬はドキドキしますこの正面 から触る練習がしっかりできててね正面 から行っても手に全然反応しないよって いう場合は正面から落ち着かせてゆっくり やるっていうのもそれはそれでメリットが あるんだけれども今うまくいかないよって いうこの場合は後ろからやってあげる方が やりやすいですということでまずはねこの よいしょはいこのホールドスチールこれを 練習していきますここで慣れてきたら少し 手を動かしてあげるカラーとかはね持って ないんだけれどもイメトレですね持ってる かのようにける時の動作犬の体の動き みたいなやつを練習しておくとさらにやり やすくなりますまずはこのホールド スチールしっかりと練習してみてください マテってねいろんなイメージがあるんだ けれどもしっぽちゃんとこのわンこちゃん みたいにソファーの下に入ってしまって出 てこないソファーのね下とか入れないよう にそもそもしといて欲しいんだけど ソファーとかの下に入らなかったとしても ね捕まえようとしたらあーっと走って逃げ てしまうっていうパターンですねでもう待 てって言って止めることができれば止めて おいてそっと抱っこして今のホールド スチールの状態に持っていけばいいので待 てっていって逃げないように止まってい るっていうことがまず1つ目大事なこと ですそして2つ目はこのホールドスチール この状態になってからカラーやハーネスを つけてあげる時に嫌がってバタバタって 暴れかけた時に待てっていってピタッと 止まれるかどうかこの2つですねこの2つ の意味で待テっていうのはすごく大事です なので待てっていってピタッと止まって 逃げないよ動かないよっていうのを練習し てみてくださいぽコでもまだ直接犬に対し てカラーハーネスをつけるっていうこと まで行ってないですまずねその前準備の 段階ここまでがすごく大事になってきます ここでやっとカラーやリードが出てきます ただしハーネスやリードが苦手な子って いうのは見るだけで興奮してしまうって いうことがありますだからまずこの得体の 知れないものに鳴らしてあげ るっていうことが必要です練習としては まずね1番目こういうのを床に置いてあげ た上で何って興味を示してたらおりこさん だねって言ってこれと一緒の時間を過ごす これでオッケーです特別ねこれが大好きっ ていうことじゃなくここにあっても全然気 にしないしなんだこれと別にどってこと ないねんみたいな感じになれるなんなら ここがある状態で他のことができる他の コマンドを出すのもいいですね座りとか 不正とか大コンタクトしたりおいでって いったりこういうものが近くにあっても 全然関係なくできるっていうことがまず ステップ1ですステップ2はこれをね持っ た状態で魔法の手トレーニングですねこの 状態からさらに落ち着いていられたら首元 にくっつけてあげるとかねこの状態でね こう伏せちゃう子がいます伏せちゃうとけ にくいのでできたら座ってて欲しいです今 ね血巻きが疲れてきちゃってるので癖で やっていきますが首がねペチーンってなる ので座ってて欲しい自立しているっていう 感じを持ってやりたいのでお座りでやれる んだったらお座りでやっていくようにし ます伏になると甘えが少し強くなってくる んですね今度はこの状態でちょっとねはい やるよ当ててあげて 離してあげるあまり顔の前をね横切ると [音楽] ちょっとドキドキしてしまうのでオープン にした状態で首の辺に当ててこの状態で 落ち着かせたらすーっと回してくるだけ ですねカチンとロックしなくてもいいです こうやってるだけでもいいし全然いけそう だったらその先に進んでけるけてまたね すぐ外してあげますこの付け外しの練習 だけを何回もやっていきますこのままけて ねすぐに散歩に行くんじゃなくて練習とし て何べもつけたり外したりしていきます リードも一緒ですねこいつを こうやってけたら 待てよリードもけてこの子はもうね 大なしいんですけどやることは一緒けて このまま何かするんじゃなくって最初はけ てまた外す 外すこういう練習を何回もしながら少し ずつね鳴らしていって慣れてきたら 今度はこのけっぱなしでお家の中で離して あげる場合によってはリードをつけてお家 の中でお散歩の真似をするっていうことも していきますこれでカラーやリードに少し ずつ慣れていくこの状態でねさらに コマンド練習お座りとか不正とかおいでと かできた時にすごいね理こだねって言って あげてると少しずつカラーやリードが好き なものに変わってきますここで大事なのは けることが目的っていうわけじゃなくて 触れたりカラーやリード自体になれ るっていうことが目的 なので全然平気だったら先に進んでもいい んだけれども苦手だなと思ったらすごく すごく丁寧にゆっくりとやってください つけようとすると大暴れでおやつも無視なんだけど そうだねそれは今の段階で犬の興奮度が高すぎてわんこちゃんが考えることができないっていう状態なんだよだからまずねできるだけ落ち着いた状態からスタートして興奮仕掛けたらストップまた冷静になったらカラーやリードを認識させてに丁寧に先に進めていくっていうのをしていく この手順をしっかりと守ってやっていく ことが大事なんだよ 次に暴れること向き合う時の守るべきこと を5つ話していくよ1無理は絶対にしない 今日は触るだけ今日は見せるだけにする そういうね目標を決めてやっていくんだ けれども調子がいい時はどんどん進んで もらってオッケーだけど調子良くないなっ ていう時は今日はここまでと もうオッケーっていうことで無理しないっ ていう勇気を持つようにしてください2つ 目犬が動いた時は作業はストップ作業って いうのはこのカラーをつけたりリードを つけたりっていうその作業ですねオールド スチールに入る時もそうですコールド スチールに入る時のこうするところで犬が 嫌がって暴れたらそこでストップする動き を動きを止めると犬も動きを止めてくれる からそしたらその先にまた進むとそれが すごく大事なことになりますそして3つ目 ですね3つ目は犬の状態を観察するって いうことですねこれはカラーやリードを つけることと関係なくすごく大事なんです けれども進めていいのか止めていいの かっていうのを判断するためにしっかりと 観察してできるだけねスムーズに犬の 気持ちに合わせて進めていけるように意識 しますそれすごく大事4つ目は買主の 気持ちを整える意外とね買い主が焦っ ちゃったドキドキしたりできないんじゃ ないかって思うことで逆にできなくなって るっていうことが多いですなのでまずはね 飼主がドキドキしないでやれるやれる みたいな心の余裕を持って進めることこれ ねすごく大事になってきます5つ目これは ちょっと意外だと思う成功しても褒めない カラーやリードをつける時に大暴れする子 っていうのはそもそもね興奮しやすい状態 になってますそこでちょっとねできた からって言ってこう大げさに褒めていると どんどんどんどんテンション上がっていく 癖がついてきてしまうですねなのでまでき て当然とこれぐらいできるよね当たり前だ よねでもできたからすごいねなんですけど めちゃめちゃ褒めるっていうよりは過剰に 喜ばず興奮させないっていうのが正解です 一緒に喜んであげてねすごいねっていう気持ち認めてあげる気持ちっていうのは持つんだけど過剰に喜んで興奮させるっていうのは良くないよっていう風に思ってください えでも焦っちゃう それはすっごくよくわかるなかなかうまくできない方っていうのはやっぱりね焦る癖があるというか犬を落ち着かせるっていうアイデアが少しね足りてない場合が多い それでもね今日ここまでできたよっていうところに目を向けて欲しい [音楽] 1mm でも全進したら大成功だと思ってほしい それでもなかなかうまくいかないのはどうしたらいいの 基本はここまで話してきた対策っていうのを丁寧に 1 つずつレベルアップさせていくっていうことそれに尽きる だからそれ以外はねあんまり考えなくて いいんだけどどうしても暴れる子への ちょっと裏技的な実践的なアドバイスを 少し教えるね実践1触れる前の雰囲気作り 普段から観察していると犬が落ち着いて いる時間が分かると思う例えば夜何時以降 犬は寝る準備に入って大人なしくなるその 時間だったらいろんなことがやれるよって いう時間がある子は多いですなのでその 時間を狙って練習するっていうことがまず 1つ犬が粘ったりしてる時を狙って練習し ましょうそれから実践に1mmの アクションで進めるさっきもちょっと出て きたんだけれどもなかなかうまくいって ないよっていうケースだとどうしても ちょっと欲張りすぎているのかなって思う ことが多いですなので本当にねいろんな ところを細かく分けてここまでできたね ここまでできたねっていうのを認めてあげ るっていうのをもっともっと意識してみて くださいそれを意識するだけで全然ね犬の 受け入れ方自分で受け入れて前に進んで いこうっていうね気持ちがすごく変わり ますなのでちょっとしたできたことを 気づいて認めてあげるよっていうことをし てみてください実践さお散歩じゃない時に もカラーやリードを付け外しするこれもね すごく大事そもそもねお散歩の時間だけ けようとするとこれを持った時点でねあお 散歩なんだって気づいて犬はね興奮し ちゃう興奮してテンション上がるので暴れ ている状態とか嫌じゃないのにね テンションが上がってけようとすると走っ て逃げてしまうとかそういうことが起きて くるんで普段から何でもない時につけたり 外したりするっていう練習をしていくそう するとね何でもない日常の1つになって くるのでカラーやリードをつけることに 対して特別なことだよっていう気持ちが 少なくなってくるですねそうするとカラー やリードをつけてあげるっていうことがし やすくなってきます4おもちゃおやつ作戦 はおまけ初めにね少し話をしたんだけれど もおもちゃとかおやつを使ってね無理やり 犬の木をそらしてその間に急いでつけて しまおうみたいなごまかしみたいなやつは すごく良くないですそれでけれもしれない けれどもそのまま発展性がないですよね なんとかごまかしてできただけなので犬は それをね嫌がるっていう頭を持ったままに なってますなのでなんかのね表紙にまた嫌 だよっていうことになったら今度はもっと 止めにくくなっちゃうだからごまかして やるんじゃなくてちゃんとカラーやリード を認識させてこれけるよ だよそういいねそうて言って丁寧につけて あげるっていう感じでやっていきます え無理やりやつでごまかして釣ってたのって逆効果だったの 実はそうなんだ仮にそれに釣られたとしたらその釣られてる時っていうのは犬を興奮させていることになるし犬が本当に怖がってる時っていうのはそもそもそういうものでのごまかしっていうのは効かない全然釣られないっていうことになってくるだからどっちにしてもね さらにそうやってやっているといつまで 立ってもカラーやハーネスやリードをつけ るっていうことをねきちんと理解してくれ なくなってきちゃうんだよ ここまでスムーズにできるようになって 落ち着いてねついてこの状態まで来たら このまま落ち着いてお散歩に出かけるよう にしますこのままね落ち着いて出 るっていうことが大切なのでこの状態から ねまたね何かの表紙に興奮させないように していって玄関を出る時とか門を出る時と かそれから地面に下ろす時とかそういう時 にテンションがね一気に上がってしまわ ないようにこのリードを使って上手に コントロールしてあげるとにかくできる だけね大暴りして興奮してしまっている 状態でお散歩に出ないようにするそのため に最初のね首輪つけるっていうのは首輪が つけばいいっていうものじゃないんだよっ ていうことだから首輪を上手につけて 穏やかな気持ちではい行くよって言って 散歩自体を楽しむよっていう感覚を持って いけるようになってくると毎日のね散歩 っていうのがぐっとね楽しい価値のある ものに変わってくると思います是非練習し てやってみてくださいうちの子も買われる 気がしてきた なかなかうまくいかないと感じたらオンラインサロンお家犬の室系の学校へ私も待ってるよ [音楽] 100日チャレンジは簡単な課題を 1 つずつクリアしていくだけで愛見がつの間にか超理行になってる最高の練習方法誰でもできるから是非チャレンジしてみてね 今日も最後までご視聴いただきありがとうございましたグッドボタンチャンネル登録をお願いします ひろさんとしぽちゃんにコメントも もらえると嬉しいですまた次回の動画でお 会いしましょう
首輪やハーネスを簡単につけるコツ知ってる?
🐶ようこそ『おうち犬のしつけチャンネル』へ✨
こんにちは!
「おうちで」「自分で」「簡単に」♪おうち犬のしつけ・ドッグトレーナーのヒロです!
このチャンネルでは、犬を愛するすべての皆さんが
愛犬と本当に幸せになるための方法を発信していきます。
〜このチャンネルで学べること〜
✅ 犬のしつけを、理由からわかりやすく解説
✅ トイレ・吠え癖・噛みつきなどのお悩みの解決策
✅ 日本人の「繊細さ・共感力」を活かしたエンパシードッグ®️メソッド
【オンラインサロン】おうち犬のしつけの学校
https://dog-comm.com
Instagram
https://www.instagram.com/hiro_empathydog/
Voicy
https://voicy.jp/channel/806814
LINE
https://lin.ee/fqlBTMQ
Twitter (X)
https://x.com/empathy_dog/
TikTok
@hiro_empathydog
💌 お仕事やコラボのご依頼は、
info@dog-comm.com
〜ヒロのプロフィール〜
ドッグトレーナー歴: 26年
業界経験: 32年
犬との生活: 45年以上
エンパシードッグ®️トレーニング協会 代表
(第1種動物取扱責任者)
「犬のしつけは、愛と共感で築くコミュニケーション」
愛犬との絆を深めるお手伝いをしています。
〜ヒロからのメッセージ〜
【ぜひチャンネルの登録と高評価をお願いします🐶】
犬と暮らしている方も、そうでない方にも、多くの方に届けたい。
1️⃣ 「犬のしつけは大切で必要」「まずは自分で勉強して、やってみる」
でも、無理だと思ったらすぐに、プロに頼ってくださいね。
2️⃣「犬を飼っていない人にも愛される、人と犬が共に暮らせる社会に」
そのために、全てのわんちゃんが今よりちょっとおりこうになるように。
3️⃣ 「飼育放棄ゼロを目指すために」
全ての飼い主さんの、犬と幸せになるための「考え方」リテラシーがUPするように。
この3つを実現したいと本気で思ってます!
そのためには、
多くの皆さんのひとりひとりのお力がとっても大切です。
犬について楽しく学び、幸せな時間を共有しましょう🐾
飼い主さんと愛犬に寄り添う情報を発信していきます✨
しっぽちゃん:ZEPETOで作成しています。