【米国株】S&P500暴騰の裏で起きているヤバい兆候を解説【米国株】【新NISA】【株式投資】【資産運用】
6月1周目の米国株も上昇しましたね ニューヨークダウ1.17%S&P500 +1.50%NASDA+2.18%数字 だけ見ると今月も絶好調っていう感じです が私が感じるのは本当にそんな単純な話か なということですちなみに私の ポートフォリオ現在S&P500に 1000万円ドイツETFのEWGに 1000万円金に3000万円そして ビットコインに9000万円現金に 4000万円不動産に4000万円という 構成ですえビットコイン40%兆って思わ れるかもしれませんがこれには理由があり ますので後ほどお話しいたします今週1番 の話題ご用統計から順番に見ていき ましょう雇用統計見た目合格点でも非農業 部門雇用者数予想13.0万人に対し結果 13.9万人出業率予想4.2%に対し 結果4.2%平均時給前月費プ+0.4% に対し前月費プ+3.9%予想よりいい じゃんということで市場は交換しS&P 500先物も0.3%上昇しましたでも ここで私の経験値団を1つ昔雇用統計の 数字が良くてこれは買だと追加投資をし たら2ヶ月後の修正版で大型過法修正され て日合せを書いたことがあります実際今回 も要注意なんです3月の雇用者数発表は 18.5万人でしたが修正版では 12.0万人4月も17.7万人から 14.7万人へつまり第1印象はいいけど 付き合ってみるとなパターンが続いてる わけです今回の13.9万人も同じペース で修正されたら10万人割れそうなると あれそんなに良くなかったねっていう話に なります出業率4.2%の横倍に隠された 真実必要率4.2%で横倍一見すると安定 してるように見えますでも実は3月 4.15%4月4.19%5月4.24% とじわじわと上昇していますこれって体重 管理でもよくある話で60km台キープし てるか大丈夫って言いながら実際は 60km62km65kmと確実に増えて いる状況ですさらに気になるのが今回の レポートで民間労働力が大幅減少している こと27週連続の長期出業者は減達されて いますがもしかして一部の人はもう就職 活動をやめたってことかもしれません マイストの意見まさにマップ立つ楽観派 労働市場の回復力を強調している グローバルXSRBは夏の終わりまで金利 制可能身長派BMOcapキャピタル労働 市場の健聴差に起が入り始めている 真っこり銀行修正と家計雇用の縮小が懸念 されるこのように同じデータを見てこれ だけ意見が分かれるって逆に誰も確信を 持てない証拠だと思うんですこういう時 こそ年川冷静でいる必要があります私の 経験ではアナリストの意見は参考程度に 聞いて最終的には自分の判断を信じること が大切だと思いますFRB利確率市場の 気分がコロコロ変わるこいう統計後7月 FOMC利確率は31.4%から 16.7%に急効果雇用がいいならFRB は急いで下げしなくていいよねっていう 市場の判断ですでもこんなに短期間で確率 が変わること自体みんな出り状態っていう 感じがしませんか長期投資をしていると こういう短期的な予想変化にいちいち反応 していたら身が持ちません株価と業績予想 のギャップが拡大ここが今1番気になっ てるポイントですS&P500は絶好長で 6000ポイントを目指していますが第2 市販期のEPS成長率予想は3月末のプラ 9.3%から6月6日時点でプラ4.9% へ大幅過法修正これって外見はキラキラし ているけど中身は思ったよりっていう状態 ですよね2億円兆の運用をしていて常に 意識しているのは株価だけ見ちゃだめと いうことです実際に企業がどれだけ稼げる かが最終的には重要ですだからこそ私の S&P500円の投資は今の業績予測過法 修正を見ると少し心配になっています ただし長期的にはアメリカ企業の成長力を 信じているのでこの批准は維持し積み立て 投資は継続する予定です米中完全問題 ようやく雪時計トランプ大統領が9日に ロンドンで通称を協議すると発表中国も レア輸出の一時ライセンス付与長期間続い た貿易摩擦がようやく緩和方向に向かって いる感じですただし致性格リスクの緩和 って応にしてお祭り騒ぎを生むんですよね 私の経験ではこういう時こそ冷静差が必要 いいニュースに受かりすぎないことが大切 です実は私ドイツETFEWGにも 1000万円の投資をしているんですが これもリスク分散の一環ですアメリカ一局 集中ではなくヨーロッパ経済の安定性も トリエットポートフォリオにしています 米中完税問題が緩和されればドイツを含む ヨーロッパ経済にもプラスの影響があると 見ていますISM指数製造業も非製造業も 生き切れIMS製造業経供指数予想 49.2に対し結果48.5ISM非製造 業経供指数予想52.0に対し結果 49.9両方とも50割で実態経済は結構 しんどい状況企業コメントでも完税の価格 実で新規注文を控えていて声が多数面白い のはこんな経済仕様なのに株価は上がり 続けてること将来の期待で変われ続けてる わけですが期待と現実のギャップがどこ まで続くかは代任分からない状況ですJP モルガンも強き転換でも要注意JP モルガンがS&R500年末ターゲットを 5200から6000ポイントに情報修正 でも投資の世界ではみんなが強気になった 時は要注意って確言がありますよね私も 運用を通じて何度か経験しています同じ JPモルガンも年後半に景気減速すれば 下落リスクが残ると区議をさしています私 の投資戦略現実的に行こう正直に言うと今 の相場は期待先行が過ぎる気がします6月 の方針中立スタンス積み立て投資は継続 これは絶対買えません余剰投資のリスクは 削減方向7月以降やき経済指標と株価の 帰りを中止企業業績の実態をしっかり確認 ここで私のポートフォリオ戦略を少し 詳しく説明します金に3000万円投資し ているのはまさにこういう不確実性の高い 時計のヘッチのためですインフレ懸念や 規制性額リスクが高まると金は強くなる 傾向がありますそして1番驚かれるビット コイン9000万円についてはリスク高 すぎでしょと思われるかもしれませんが私 はビットコインをデジタルゴールドとして 位置続けています法定通貨の価値が不安定 になった時の避難先という考え方です もちろんボラティは高いですが長期的には 価値保存手段として地位を確立していくと 判断していますただしこれは私の投資 スタイルであって万にお勧めするものでは ありません2.2億円の運用で学んだ1番 大切なことは相場の気分に振り回されない ことです株式投資ってみんないつ買うか いつ売るかばかり気にしますが私の答えは 単純です毎月決まった額を淡々と 積み立てるこれが1番確実ですタイミング の値アロは満員電車で次の電車の方が空い てるかもって待ち続けるようなもの結局次 も満員であることが多いんです来週の注目 材料経済指標CPI消費者物価指数PPI 生産者物価指室道願大学消費者信頼室 イベント9月の米中通称協議特にインフレ 指標は要注目完全の影響がどう出るか FRBの判断にも直結しますただしどんな ニュースが出ても基本方針は変えません 長期投資家にとって1番大切なのは継続 することです私の場合S&P500と ドイツETFは積み立て投資を継続金と ビットコインは思考を見ながら調整という 方針です特にビットコインは値動きが 激しいので利益確定のタイミングも重要に なってきますまとめ冷静にでも楽観的に 今週をまとめると表面的には好調だけど 足元には注意材料もあるという状況経済 指標は南兆なのに株価は楽観的この会議が いつまで続くかが今後のポイントですでも だからと言って投資をやめる理由にはなり ませんこういう不透明な時期こそ日本を 忠実に投資してください私の投資哲学 積み立て投資は続けるSP500ドイツ ETFリスク管理は怠らない金ドル円の 現金保有短期的なノイズに惑わされない 新しい資産クラスも恐れずに取り入れる かこビットコインこれを2.2億円の運用 を通じて確信しています10年20年と いう長期で見ればアメリカ経済は必ず成長 します日々の上下に一期一有せず淡々と 投資を続けましょう次回も市場の同向を 冷静に分析していきますのでチャンネル 登録をお願いします
🏆⬇︎無料LINE登録・10秒で終わる質問に回答するだけで有料級特典6個⬇︎🏆
【⬇️無料登録はこちら⬇️】
https://line.me/ti/p/%40035fwllh
【「アプリで開く」を押してください)】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典1個目🏆
投資の基礎知識から新NISAのやり方
徹底解説117スライド
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典2個目🏆
新NISAで買うべき投資信託まとめ
徹底解説93スライド
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典3個目🏆
S&P500とオルカンのどちらを買うべきか
徹底比較93スライド
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典4個目🏆
楽天証券での新NISAの買い方や操作方法
徹底解説78スライド
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典5個目🏆
SBI証券での新NISAの買い方や操作方法
徹底解説 78スライド
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典6個目🏆
貯金0から始める老後資金2000万円の作り方
完全解説95スライド
╋━━━━━━━━╋
【⬇️無料登録はこちら⬇️】
https://line.me/ti/p/%40035fwllh
【「アプリで開く」を押してください)】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
よかったらフォローしてください。
ご視聴いただきありがとうございました。