あのヤンマーがアニメを手掛けた結果…「未ル わたしのみらい」アニメレビュー
一言レビュー:SDGsってやつですね
あらすじ
ロボットと人間の出会いを描く物語。未来で生まれた武器を持たないロボット「MIRU」は、 時空を超えて、さまざまな時代の人々に寄り添う。
アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter
https://x.com/animekannsou
動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。
お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail
26 Comments
今期はSFアニメが多くて嬉しい!→ロクなのがねえ!(悲)
どのエピソードも面白かった。個人的に宇宙デブリと片腕AIピアニストの回が好き
何も情報を仕入れずに一話の作画を見た後、二話の作画をみてひっくり返りました
その衝撃のおかげか、最後までドキドキしながら観てました
もし1クールだったら、もっと長尺だったら…何かしらのバタフライエフェクトが起きてたら化けてたかも知れないと思うと非常に惜しいですね
ヤンマーニ ヤンマーニ ヤンマーニ ヤーイヤ
ロボットが人とふれあいながら成長していく物語ですか
忍者と殺し屋のふたりぐらしの5話がオススメですよ
ロボットが同居している人間のために味噌汁を作ります
成長して美味しい味噌汁を作れたのを見てホッコリしました
ケレン味が足りませんでしたね
結局未来が救えたのか道かもわからないし
エピローグでもいいから数億年後に緑豊かな地球にミルの残骸が眠ってる絵でも出せばよかったのにと思います
話数がインフレ起こしてたのもよくわからんかった。隠れヤン坊マー坊を探すくらいしか楽しみがなかったな。
あまりに意味不明で即切ったが
なるほどつまり畑違いだったと
1話で無重力下の動きを割と真面目に描いてたところに突然ミルが無重力なんか知ったこっちゃねぇとばかりに派手な決めポーズ取って登場した辺りは面白かった
6:18 『金持ち父さん貧乏父さん』は2000年に日本で翻訳版が出版されました 🙇
1話があまりにもプラネテスまんますぎて、ロボットが出る前に止めました。いくらなんでもパクリ具合が酷すぎねーか??
2話もなんかこう思い出せないくらい今一つな感じでここで視聴断念しました。
SDGsなんで欺瞞の塊なんでイライラしますね。 まあ、うちの会社も目標にSDGsを入れとかんと、取引先から何かしら言われるんだろうなw
今期は豊作シーズンだから、 正直このアニメを見る時間があるのなら他の作品に回すべき
今期は日常系も強いし、探偵物もSFもラブコメも紳士枠も幅広くあって良作だらけ。
代わりになろうが微妙
登場人物3人、メイン二人にマスコットで絞って1話完結の落ちのあるお話を作ったほうが良かったかな。
笑いの中に、心に響くメッセージを入れるぐらいの面白さに焦点を当てた作品をまず作ろうとしないと。メッセージ性だけでアニメは面白くならない。
当方農業やってて昔はヤンマーさん贔屓にしてたけど、数年前くらいから地方の支店減らしたり購入後のアフターサービスが悪くなっちゃってお付き合いが遠くなっちゃったけど、こんな事業もやってたんだなぁ
随分ボロクソに言われてるけどそんなに駄目な作品だったとは思わないな。
あっと言わせる展開は少ないかもしれんが毎回MIRUがどんな人間に化けて出るかは楽しみだったし、どの話もハッピーエンドで終わるので終始安心して観れた。
ただOPの女子と何故中途半端な話数なのかはハッキリしてほしかったな。
感想
関西万博(企業パビリオン出展等)を意識(企画)した内容だった
長所は アニメ制作会社の特徴が知れた事だけ
1話が衛星軌道上の話だったけど、ニュートンが地獄で泣いてそうな挙動で草だった
昨年だか今年だか、農業?や通販のなろうアニメがあった記憶(笑)があるけれど、あれをヤンマーが手掛けてたら一歩違ったものになったかもなという気がしなくもなく。
一つ一つの話は、割と面白そうなのに、上手く活かしきれなかった感じなのか。
「〜ならよかったのに」的な声が多いけど、その〜風に作ってたら作ってたで「なんか違う」ってみんな言うんだろうな
捨てれる土、都会民に人気ですね。うちは田舎だし、畑あるのであまり需要は無いかと思いきや、種まきポット用には重宝してます😂ダイソーのブロック状ふやかす土、便利なんだよなあ😅
バタフライエフェクトじゃなくてピタゴラスイッチじゃねぇかよw
個人的に1話と5話は逆にすれば良かったのではと思う。
どうせ企業イメージの宣伝なら、もっと現実的な問題やテーマについてヤンマーはこういう未来を描きますって感じの方がよかったと思うけどね
ヤンマー制作で未来が舞台の作品と聞いた時は、農耕器具がトランスフォーメーションする世界観の話かなと思いました…
ここだけの話、このアニメはかつて電電公社(現・NTT)の一社提供だった「ミームいろいろ夢の旅」みたいなアニメだったらもう少し話題になっていたのでは?