峰電グランドコンディショナー空気録音比較試聴【電源アクセサリー】

こんばんは作曲家の和田高ふでございます
私はすごくお世話になってるんですけれど もミネデンというものを聞いたことがあります
でしょうか一部ではですね怪しい オーディオアクセサリーなんじゃないかと
かえ思われてる方もいるんじゃないかと 思うんですけれどもまこんなこと言ったら
失礼なんですけどもそうですね主に電源 関係のアクセサリー系のものを作ってるま
メーカーというかガレージメーカーという かそういった会社なんですけれども私が
このスタジオに導入したあるものがござい ましてこれがですねグランド
コンディショナーというものを導入して おりますこのグランドコンディショナーっ
ていうものは実はもうその当時お願いして 作ってもらったものなんですけれども一般
市販はその後していなくて新規で作ること がもうできないものらしいんですけども
これを導入した時に導入した時というか 試しに使わせてもらった時にめちゃくちゃ
これは効果があるなって思ったんですよね 効果があるっていわゆるオーディオ
アクセサリー系って音は変わるんだけど じゃあそれが果たしていい方向に行ってる
のかどうかって分からないじゃないですか まそん時はいい気がしてたけど結果的に
あっちが立てばこっちが立たずみたいな そういった感じでアナログって無限の可能
性がありすぎてオーディオアクセサリって 正直結局色々やったけどま何にもやんない
のが一番いいんじゃないかとかっていうの に落ちりがちな世界なんですよねで私は
そういうのがすごく嫌で1つもポイント 決めてあるんですこのオーディオ
アクセサリーま電源関係のものもやったら キりがないのでまず再現性があるってこと
自分の耳で聞いて再現性を感じるちゃんと 再現性があるっていうことそして私の場合
はですね音楽制作で使うのでモニター環境 としてちゃんと整う方向に行ってるかどう
かっていうポイントですねこの2点ですか ねで今回このミネデンさんのグランド
コンディショナーを試しに使ってみた時に ですねもうまずスピーカーの音がすごい
ブれてたものがこうピタッと止まったよう な感じがしたんですよで一見すると
ちょっと地味な感じがしてしまうんですね で今までがいかにこうブれて散ってた
かっていうことなんですよこれヘッドホン の時にもよく話しするんですけどこの温像
がブれてない感じっていうのがだんだん 分かってくるとそっち方向に行ってるなっ
ていうのが掴みやすくなってきてこれを 聞くともう慣れで分かるようになります
特に低音攻域ももちろんなんですけど低音 はすごい分かりやすくて音がちゃんと
止まるようになるというか無駄にぶよぶよ しないんですよねすごくタイトにこう
閉まった感じの低音になってくるで高温の 場合はその左右の散った感じがなくなって
くるすごく真ん中がはっきりしてくるし すごく視力が良くなった感じになりますね
でこれを体感してもう是非作ってください ということでお願いしたのがこのグランド
コンディショナーだったんですねで今回は これのあり無しのちょっと空気録音をした
ので是非それを皆さんに聞いていただき たくを撮ってみましたというわけでまず1
回聞いてみてください [音楽] それ
[音楽] your
for like
weinthesky sh my
shfor [音楽]
Youaresogoodfor everybodylike
youでですね今ちょっと聞いてもらいましたけれども多分私がファイ カット上でこう載せて聞いてみた段階でえ
あ分かるなと思ったので多分分かるんじゃ ないかなと思うんですよねままたちょっと
YouTubeに載せた時にその エンコードされてまた音が変わってしま
うってのもあると思うんですけど ファイナルカット乗せた段階で結構分かり
にくいってこともあるので今回はまあ 分かる方かなという印象でした多分私が
最初に言ってた視力が良くなったような 感じがするとか定域がしまった感じがする
とかちゃんと音が止まるようになるとか っていうのがまこれでちょっと分かるん
じゃないかなと思うんですよねでこれは あのま人がどう感じるのかってのは人
それぞれるなんであの何とも言えないです あの私はお勧めすることもできないし聞い
ていただいてどう判断するのかだと思うの でで私はちゃんと再現性があっていい方向
に向かってるモニタースピーカーとして いい方向に向かったので私は採用してると
いう感じですでちょっと一時期ミネディン さんの方もですねこのやっぱり独自に作っ
てるものでま電源に関わるものなのでえ PS関係のものとかちゃんと対応するのが
すごく大変だったらしいんですけれども 一応その辺もなんとかクリアしてるという
ことでまもちろん気をつけて使わなきゃ いけないものではあると思います自己責任
の部分もあると思いますし必ずしもその音 がいい悪いっていう変化ではなくもしかし
たら環境によっては効果が得られないとか あるかもしれないので私はもう本当に何と
も言えないなとは思ってますただ自分は 自己責任で導入してるという感じなんです
ねで今回このグランドコンディショナーと いうのがもう新規では作ってないものなの
で似たような製品がですねFOカスという 製品あとザフカスプレミアムちょっと高級
なやつですねというのが一応光景として出 ているということでま名前の通りに
やっぱりフォーカスがはっきりするんです ねこのスピーカーの両方が揃った感じが
するっていうのも多分何かしらの電源の 関係で左右それぞれがちょっとあのなんか
やっぱずれが生じてボヤっとこう散って しまう感じになるんでしょうねきっと
ちょっとわかんないですけどそういうのが フォーカスが整うっていう意味ではすごく
名前からも分かりやすいなと思いました ザフーカスシリーズですねま私のやつは
結構それに比べたらすごく強力なもの らしいのでえどのぐらい差があるのか
ちょっとわかんないんですけれどもあ そうそう私のこの環境ではこのモニター
周りのところに1つでマシンルームの オーディオインターフェイスADDA
コンバーターの辺たりに1つ入れてるんで 合計2台導入してるんですよで今回その2
台のありなしの音を聞き比べの音源を取り ましたえそれではえもう1回さっきの音源
同じものなんですけれどもちょっと同じ 部分で繰り返して何度か聞いてみたいと
思います [音楽]
Shfor your
shfor [音楽]
yourforeverybody likeyouyouaresome
goodforeverybody like
[音楽] for
[音楽] dan はいというわけでいいかがだったでしょうか?私が導入してるのはミネデングランドコンディショナーというものなんですけれどもま私がモニター環境として考えるこの揃った正確な音モニターとしてすごく大事なことですね私はその揃った視力が良くなったような状態でモニターして音楽作したいと思ってるのでえこれを導入しています興味がある方は是非
チェックみそれでは今日もご視聴 ありがとうございました

峰電
https://www.mineden.net


作曲家・和田貴史(わだたかふみ)
1979年2月生 作曲家。TV・映画・ゲーム・自身のレーベルで音楽制作等。「東離劍遊紀2」アニメ「七つの大罪」「テラフォーマーズリベンジ」「終わりのセラフ」「サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話」、NHKスペシャル「MEGA CRISIS」「MEGA DISASTER」NHKドラマ「うつ病九段」「ガッタンガッタンそれでもゴー」「火の魚」Beagle Kickの作曲。John Harmony’s Gardenとして活動。
作曲だけに留まらずレコーディング・ミキシング・マスタリングにも傾倒している。

webサイト
https://takafumi-wada.com/

John Harmony’s Garden名義の作品
https://linkco.re/aRqqh1bz

ここでは言えない話。noteの有料マガジンで配信中!
note「作曲家・和田貴史の頭の中」
https://note.mu/beagle_wada

和田貴史 Twitter

和田貴史 Instagram
https://www.instagram.com/johnharmonysgarden/

– – – – – – – – – – – – – – – – – – –
Music by Artlist
https://artlist.io

Opening Theme
Alive – Lux-Inspira

BGM
Jell-O – Egozi
Better Now (Instrumental Version)- These Nuts
ByMySide – KSolis
Randy Sharp – Dont Bug Me

Ending Theme
Closure (No Lead Vocal) – Stevie Ross

使用撮影機材
カメラ SONY α7SIII + レンズ SONY FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
レンズ SIGMA Art 単焦点35mm F1.2 DG DN
アナログミキシングコンソール Solid State Logic Matrix2
レコーダー TASCAM DA-3000

#オーディオ #宅録 #DTM

3 Comments

  1. コンディショナーの違いは多少わかりましたが、やっぱり同軸の8351は最高ですね。
    ピュアオーディオの伝道師(高齢者)とか言う人が、「これ(JBL)を思うように鳴らすのに10年かかった。。」とか言ってましたが、Genelecだとチャンデバも不要で、内臓アンプで最適化されてますし、GLMで直ぐにリスニング環境設定が可能ですよね。ピュアオーディを楽しむ私も欲しくなりました。

  2. 峰電有りの方が若干中域、特にスネアや打楽器、ベースのアタック音の締りが良くなって、輪郭がくっきりした印象ですね。←制作環境(モニタースピーカー)、制作環境(ヘッドフォン)、オーディオリスニング環境(スピーカー)、でそれぞれ聴いた印象です。

  3. まぁ10万ワンセットで満足なユーザは不要な機器だわな。(電源で音が良くなるのは分かるが….。)

Exit mobile version