
【ツインズひなひま】史上初のAIフル活用TVアニメが放送…でもPVの時点で色々と怪しい【アニメ制作とAIの今後】
どうも皆さん。今回はAIについてだよ。 最近は色々なところで議論が起こってますよね。 これは本当難しい問題でさ。まず大前提としてこの動画を作ってる私自体は AI 特にイラストに関してだけど賛成でも反対でもない立場を取ってる。 都合の良い立場やな。 AI イラストの技術自体は素晴らしいと思うし、最初に出始めた時と比べて発展えげつない。将来的には色々なところで大なり小なり使われるんだろうなと思う技術ではあるんだ。 純粋に技術としては確かにすごいですよね 。学習さえすれば特定のイラストレーター さんが描いたようなイラストまで生成 できるんやし。ただその学習に関しては 法律的にはOKでも倫理感的にはNGな 部分もあるし特定のイラストレーターさん のイラストを模法すること自体はまた色々 な問題が生じてくる。ここら辺本当に複雑 なんよな。 そもそも絵柄とか夫みたいなものには著作権ってのは発生しないですし、 これ生成AI を使わないとしても似たようなイラストの場合の著作権ってのは法的にも難しい問題なんだよね。 そこにAI っていうのが絡んでくるから余計に話が複雑になっとるんよな。 学習に関してもよく怒ってる人がいるんだけどこれに関しては例えばイラストを練習する時に特定のイラストレーターさんの真似をしてみて自分の絵柄に取り込む。これも学習だしそれを AI がするか人がするかの違いではあるんだ。 難しいところや。 イラストじゃなくプログラミングとかだともうすでにめちゃくちゃ使われてるし、現役のプログラマーの人で AI を使わずにやってるって人は少なくなってきてるんじゃないかな。 それくらい効率的にやれちゃうわけか。 結局AI は今のところ道具だから使い方次第だけど、その使い方次第で法的な問題が発生したり是非を産んでるのが今なんだ。 なかなか結論は出ないですし、人によっても考えは違いますしね。 [音楽] そんな大議論が起こってる中でテレビアニメで AI を活用することを宣言したアニメが3月 30日に放送するんだ。 こ、この議論が過激化してる時にですか? 相当冒険してると思うんだよね。ツインズひってユニットで私は全然知らないんだけど、 TikTokとかYouTube で踊ってみたとかを投稿してたみたいなんだ。 そのユニットのアニメかってことか。 うん。動画投稿してる普通の高校生だったんだけど、世界の異変に巻き込まれていくって話みたいだね。 ほう。 なんかちょっと話自体は気になるな。 この世界の異変ちょっとおかしいっていう感じを AI で表現するってのは面白いところだと思うんだ。ああ、 AI イラストの場合人が書いたのと違って明らかにおかしいやろみたいなことになることが多いですもんね。 うん。そのおかしいっていう部分の違和感を世界の異変につなげるっていうのは悪くないと思う。 技術のリングや法的な問題はあるにせよ試みとしては面白いな。 ただPVが 公開されてさ、これを見るとなんか首をひねっちゃう部分もあるんだ と言うとこの作品はAI をフル活用してる。作中のカットの9 割以上はAI を使ってるんだけど最終的には人による画質修正をしてるって話だったんだ。 AI によっておかしくなってる部分とか足りない部分を修正してるってことやな。 でもPV を見るとそうは感じないんだよね。キャラクターが振り向くっていうシーンでさえガタガタなんだよ。 え、わゆるAI に生成させたままのアニメーションって感じで人が最終的に過修正した割には AI が作りました感がものすごく出てる。あかんやん。それ AI を使ってる使ってない以前の問題でこれを地上派で流すのかっていう感じはある。 AIを使うのは100歩譲ってA としても完成された作品のクオリティがあかんやろってことか。 これがさっきも言った世界のイヘ語を表現するためにわざとこうしてるのか、それともクオリティの限界でこうなってるのかは始まってみないと分からないところだけど、少なくとも PMを見る限りAI云ル以前の問題。1 話はみんなもみゆさんで見るかもしれへんけどな。 YouTube と家畜得に投稿されてる動画も人が踊った動画とかに AI でアニメのキャラに見えるように加工してる映像なんだよね。モーションキャプチャーを AIで簡易的にやったみたいなもん。 ああ、はいはい。たまに見かけますね、そういうの。 テレビアニメでAI をフル活用した作品を放送します。そこに大義名分があってクオリティ自体は制作も 2の次なのかなって感じもあるんだ。 そう感じちゃうPVってことか。 Twitterとかで流れてくるAI アニメとかの方がクオリティが高いものがあるんだよね。テレビアニメと言っても 1 話みたいだし尺も30分じゃなく15 分くらいなのかも分からない。 まあ始まってみないと何とも言えない部分もありますよね。 今回の件でちょっと考えたんだけどさ。うん。 今はアニメ政作バブル状態で大量のアニメが作られてて、有名な制作会社は 6 年待ちくらいな状況で中堅でも4 年待ち、よくわからない制作会社に頼んで 2 年後に放送できるみたいな状況にあるんだ。 アニメーターも不足してますしね。 アニメ政策にかける予算も上がってる。そのおかげもあってアニメーターの賃金の問題もだいぶ解決してきてアニメーターをきちんと雇用する制作会社も増えてきたんだ。 言いながらよな。 そういうきちんとしたアニメ政作会社もある一方でさくように声を歌うを手掛けた制作会社みたいに海外の下受けに投げまくりだったり、その海外の下受けすらよくわからないところに頼んでしまって北朝鮮と繋がってる会社もあったりするんだ。 はい。はい。去年はそういうこと多かったですよね。 アニメの放送は始まってしまうと最終話までの放送スケジュールが決まってる。それを守ることを求められる。最近は放送前に前電話完成してるカンパケ作品も増えてきたけど、そうじゃない作品の方がまだ多いんだ。 ギリギリのスケジュールで作ってるところ多いよな。 放送に間に合わず万が尽きると新しい放送枠を抑えるために費用もかかっちゃうし、そうならないために海外のよくわからない下受けに頼んでなんとか完成させてる作品も中にはある。 結果的に作画崩壊起こしてたりしますもんね。 でも今後はそういう流れが変わってくるんじゃないかと思うんだ と言うと 今は人が作ってるからこそ人海戦術になってて死者の人材やフリーのアニメーターに依頼してアニメを作ってる。 それでも取りない場合は下受け、いわゆるクロスに頼んで、国内でも足りない場合は海外の下受けに頼んで、それでも足りないともうよくわからない下受けに頼む。 その流れが最後の方に行く度に作画は不安定になっていきますね。 でも今回のようにAI をフル活用してるアニメが出てくると流れが変わってくる。ツインズひも AI は補助って考えてて人材不足や業務時間の被大化の原因となっている。膨大な作業を少しでも軽減させることを目標とする効率化のために AIを使ってると言ってるんだ。 ああ、なるほど。そういうことか。 [音楽] 今は人が足りなくなると海外のよくわからない下受けに投げることが多いけど、これが今後 AI に依頼するってことになるかもしれない。 いや、それどっちがAろうな。AI イラスト自体の倫理と法的な論想。問題点はあるからまだ使うって選択肢を取らない政策会社も多いと思うけど、この当たりがクリアになった時にどうなるかだよね。 海外のよくわからない下受けに頼んで作業崩壊するよりそこまでに完成させたアニメの絵を学習した AIを使用して放送に間に合わせるか。 多分その場合作画が安定するのはAI の方かもしれないね。 多少のミダルと価格付きはあるどとんでもない作画崩壊するよりはマしやってなるところは今後出てくるかもしれへんよな。 その可能性は高いと思うしツインズひはある意味そのための試験士みたいなところはあると思う。 世間一般の評判やクオリティとか業界は色々な意味で注目してるかもしれんな。 新しい技術による表現はオーカれ少なかで批判はされるんだよ。それこそセルガからデジタル作画になったことでセルガの方が良かったっていう人は多かったしさ。 ああ、セルガにはセルガの良さがあることは確かですけどね。 CGとかも2000 年代初期は厳しい作品が多かった。でも最近はセルック CGを始めかなりCG アニメの違和感も減ってきたんだ。 CG特有のアニメの問題とかは未だにあり ますけど、それもだいぶ解消されてきたよ な。さっきも言ったモーション キャプチャーもそうだね。ロトスコープと かも技術的には近いものがあるけど、それ をうまく活用する作品もあればそうじゃ ない作品もある。悪の花とかは ロトスコープ使って大でしたけどハネバド の試合シーンのロトスコープはすごかった もんな。技術的に未熟な部分があれば批判 も起こるし、その技術自体の是非が 問われる部分もある。これはAIもCG もロトスコープも変わらないのかなとは思うんだけど、 AIの場合は学習っていうのがね、 そこがな、完全に学習データが法的にクリアな AI ってのも色々とありましたけど、あっさり特定のキャラが出力できたりもしたもんな。 ものすごい個人的な考えを言えばAI の技術の進歩が早すぎたってのもあると思うんだ。 AI が一気に出てきたのってここ34 年くらいですよね。 うん。初期の頃は確かにイラストは生成できるけど指があさにおかしかったりした。 最近はそういうあさなイラストが減ってきた。 よく見ると指が6 本になってるとかはありますけどね。 いかにラーメンを上手に食べさせるかとか人間では想像できないような稼働部のイラストとかあの頃はみんな結構楽で AIを使ってたと思うんだ。 爆入機関者とかありましたよね。 ただそういうネタ人間が絶対描かないようなイラスト AI が生成してる時は面白かったけどここ3 年くらいで一気に技術が進歩しすぎてしまった。 特定のイラストレーターさんのイラストを完全に模法するやつとかな。 これが10年や20年かけてCG の技術くらいの進歩の速さなら色々な技術的な表現の問題が解決していきながらそれを受け入れる人も多く出てきたと思うんだ。 天滴で薬品をゆっくり体内に入れるならともかく駐車で一気に薬品を入れられちゃったようなもんやな。馴染む前に広かちゃったからこの反応か。 法的な問題や倫理的な問題だって、それくらいの時間があればもっと建設的にきちんとクリアできたかもしれないけど、あまりにも進歩が早すぎて人間社会の対応が色々と間に合ってないのが 1 番の原因かなって思うよ。その結果AI を使ってないのにAI 使ってるってなんくせつける人も出てきてるもんな。暗期に駆られるような状況が生まれてしまったのは厳しいところだね。記術自体はすごいし、今後用されるとは思うけど、この先 AI がどうなるのか本当に分からへんよな。 3年とか4 年前にここまで問題になるなんて思わず爆入機関者とかで大笑いしとったもん。 しかも手軽に利用できちゃうのがね、最初の AI イラスト々とインストールしないといけなくて謎の呪文を唱えないといけなかったけど、最近は Twitter でも適当に言えばイラストを生成できちゃう。 しかも無料やもんな。手軽るさが怖いわ。 ゲートドラックならぬゲートAI イラスト生成でAI イラストというものが身近に感じる人も出てきてるかもしれないね。 なんかこう色々な問題がうまく解決すればええのにな。 この状況の中3月30 日に放送されるツインズひがどういう感じでどういう内容でそれを世間がどう受け止めるのか気になるところだね。 ほなまた次回。 [音楽]
このチャンネルでは、外国人が日本の文化やトレンド、食べ物、映画、音楽などに対する反応をお届けします。日本の面白い側面を新しい視点から見ることができ、毎回新しい発見が待っています。ぜひチャンネル登録して、外国人のリアルな反応を一緒に楽しみましょう!

WACOCA: People, Life, Style.