【海外の反応】アン・シャーリー第1話 普及の名作が現代の技術で蘇った!国内からは高畑版と比較の声も【国内の反応と感想も】
「2025年4月、新たに始まったアニメ『アン・シャーリー』。
原作『赤毛のアン』は、100年以上にわたって世界中で愛されてきた名作文学です。
その物語が、現代のアニメーションによって再び蘇り、今、世界中の視聴者たちがさまざまな声を上げています。
『これは私たちのアン・シャーリーなのか?』
『新しいけど、どこか懐かしい――』
今回は、そんな『アン・シャーリー』に対する海外ファンたちのリアルな反応をまとめてご紹介します。
懐かしさと新しさの狭間で揺れる、世界の声とは――?」
このチャンネルではアニメの反応をご紹介、合わせて考察をします。
チャンネル登録よろしくお願いします
https://www.youtube.com/channel/UC6vfYlwt9iQ_A0d4UAxfgoA?sub_confirmation=1
#反応集
#赤毛のアン
#海外の反応
画像引用
(C) アン・シャーリー製作委員会
7 Comments
原作の小説の中にも日本が出て来るんですよね
短い文章だけど🍎
リメイクの絵が綺麗で良かった
センスと絵の表現力がないと
赤毛のアンと言う物語は足元から失敗するので
リメイクされるのか。見る前に言うが名劇版を超えることはまずないだろな。高畑勲に近藤喜文まで関わった名作
と比較されるのによく作る気になるもんだ。スタッフを見るに・・・まあ2,3話見てから考えよう
肯定も否定も賛否の意見があるのは当然。
日本アニメーションが制作、高畑勲監督、近藤喜文キャラデザ・作画監督の世界名作劇場「赤毛のアン」は時代を超えて愛される高い完成度の名作だから、今回の「アン・シャーリー」に携わる全ての人が高畑勲監督版と比較される事は覚悟していたと思う。
原作を忠実に再現しようとしたらキャラクターの造形や服装、街並み、風景が高畑勲監督版と似通ってしまうのも仕方のないこと。
それこそ目をキラキラさせるか記号的するくらいの極端なことをしないと差別化は出来ないけど、そうすると最大公約数的な受け方はしなくなる。
最終的な評価は全話を観終えないと判断できないけど、今回は王道に比較されること覚悟で真正面から制作しているという意味でも意欲作だとは思う。
ナチスに殺されたユダヤ人の話だっけ?
このタイミングでか。非婚化が更に進むわ。
初めて原作読んだ時、ページの半分以上がアンの台詞になってたのが印象に残ってる😂
おおおー、日本アニメが何時もの現代日本や異世界では無くて
我らのカナダが舞台設定でカナダ人が日本アニメキャラに成って
全世界にカナダをPRしてくれたぞ(^▽^)/
カナダ国民のアニメファンの歓喜の声が聞こえてくるかしらw