【良い】機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム 感想戦!【悪い】
---------------------
■声の出演
VOICEVOX様
https://voicevox.hiroshiba.jp/
・部長
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
・メガネ
VOICEVOX:No.7
・顧問
VOICEVOX:玄野武宏
■SEの出演
効果音ラボ様
https://soundeffect-lab.info/
メンバーシップはじめました!
https://www.youtube.com/channel/UCH3Hnp10783cqjty6GKqVCw/join
グッズ始めました!
https://mechabu.booth.pm/
https://suzuri.jp/mechabu
LINEスタンプ
https://store.line.me/stickershop/author/4297567/ja
---------------------
■下記リンクより画像等引用させていただいております。ありがとうございます。
引用元画像(amazonアフィリエイトリンクを含む場合があります)
#機動戦士ガンダム
#復讐のレクイエム
#ガンダム
https://gundam-requiem.net/
#netflix
47 Comments
岡田さんが振ってきましたね、どう思われます?
悪役ガンダムいいよね~
満足度80%でした。特に外国人監督ということで、ヨーロッパ大陸での戦闘風景の解像度がめちゃくちゃ高かったと思います。あとラストバトルは「そうそうこれだよ、これ!!」って感じで、まぁ使い古された展開なのですが昔のアニメの味がして「ヒュー、やってくれたぜ!!」って気持ちになりました。この流れでヨーロッパやアメリカでの話をもっと作って欲しいです。なんならアッガイで北米横断してくれてもいいのよ
1st(一年戦争)って本編より番外編の方がエグいMSとかパイロットが出てきて怖くてピエン不可避多すぎ問題
好みは千差万別でそれぞれの見方それぞれの意見があって当然ですから
なるほどと思うこともあれば、そうかなと思うこともある。
岡〇斗司夫氏がなんか言ってますけどそれも然り。
狼男が車を追いかけるシーンってのはアンダーワールドの事かな?
確かにグフカスタムはめっちゃカッコ良かった♪
明るくすると粗が目立っちゃうけど真昼間の戦闘シーン欲しかった。
地球の重力は1Gだと言いたい気持ちはめっちゃ分かる
地上戦ならギャロップとジオンの戦車のキュイとグフが乗ったドダイも見たかった
最速で動画作るために安易な絶賛系に走らず
ちゃんと自分がモニョるところは主張するメカ部は信頼がおける。
「スゲー」と「ヤバイ」の連呼のユーチューバーは見習ってほしい。
Gセイバーから20年以上も過ぎてるからそこはやめてあげて(;´д`)
狼男が走る映画はアンダーワールドですねぇ
部長の意見を最大限取り入れたら、一般受けはしないなぁというのはわかった。
ワッパをもう少し見たかった
主人公ソラリのキャラデザ、顔の造詣が「戦士」と「母親」と両方の面を造形してるのが今までにない切り口だったかな。
水星の「母親」は自分には刺さらなかった、ソラリの母親像はラストのあの選択さえなければ個人的には刺さったのにな──
ガンダムが「終わらない(終わらせられない)コンテンツ」になった証左かもね。
アムロは「帰れる場所がある」と(当時は)綺麗に完結できたのに、ソラリは「帰れる場所があるのに帰らない」という
泥沼の状況に陥ってるのも、往年の戦争映画としてみればアリっちゃアリなのかもしれないけど──
ガンダム強すぎて怖いのよ。ザクの雑魚ぷっりも強調されるんだけど、直撃喰らっても融合炉爆発しないの?ってなるのと。戦闘距離が近すぎなのは本当にそう。もう冒頭から通常兵器でも近いやろ?ってか居るのバレるやろ?ってなるけど確かにゲームでやる戦闘距離ならこれくらいじゃないと成り立たないよねってなる。ガンタンクの砲撃はオマージュ的なやつやなぁと感じた。距離感はそれでも近いけどゲーム内のミッションイベントならやっぱこのくらいになると納得してしまう。一気に見てしまったけど、最近のゲームをやってる感じで見てしまった。操作は出来ないけど、人のプレイを見てるような。それでもストーリーもバトルも満足出来る。
部長は今のまま、自分に正直な動画をお願いいたします!我々ボンクラ部員は、メカ好きの同志としてそれを望んでいるのです♪
グフカスタムがカッコ良過ぎて
グフカス好きの自分には良かった
ストーリーはチープな感じ薄い
話数考えたらこんなもんか的な話
20年くらいしたら「なんでガンダムではオデッサって発音するの?」「それはじゃな、昔のウクライナで戦争があってのう…」って語ってそう。
うーん。
リアルっぽい化学調味料で味付けした感じで、ツッコミどころが多かった。
直前までモビルスーツが近づくまでわからないなんてことはありえないし、20キロしか離れていない他の基地で戦闘が起きてることが分からないなんてこともありえない。少し高いところからなら双眼鏡での目視でさえ10キロ離れていてもすぐわかる。
結局リアルロボットとしてのリアルティは人が乗り込む最小である4mというボトムズのATサイズが適切。
岡田斗司夫が言うには、マニピュレーターで、ぶん殴ったシーンで「ああ、その程度のリアルね」ってなったらしい。
その際、メカ部の名前も出てきた。
確かグフって、ランバ・ラルがマ・クベに嫌はれて居て新開発のドムは疎か、そっちも追加を回して貰へなかった経緯があるから、マ・クベは他の隊には思い切り良く回して居たのでは(其れにランバ・ラルの戦死後だったよなぁ…"オデッサ作戦")??と勝手に妄想…。
ゴジラでやったターミネーターオマージュはチャックウィルソンじゃなくて監督のお友達の京大の先生やで
役者ですらない
容赦なく敵を殺せばリアルで上質
…というのは違うと思うんだよなあ
ガンダムはモーションキャプチャーした絵作りして欲しかった…
ゲームと同じドカンドカン音立てながら動くのも良いけど、コンセプト的には人間と同じ動きができるまで再現しても良かったかと思います。
特にビームサーベルは殺陣を導入して欲しかった。
愚直上等!このまま続けて下さい。(^-^ゞ
例えば、重力加速度って言うのは物体の大きさや重さにかかわらず一定です
つまり18mの巨人を高所から落下させると、1.8mの人間と比べて、サイズ比で1/10の落下速度になってしまうんです
そうすると人間の直観からすると、このロボットはなんでこんなにフワフワしているんだとなるんです。重厚感どころか風船みたいに見える
なので20mのロボットとしてリアルに物理演算をするという選択肢はおそらく無いはずです
1.8mの人間としてリアルに物理演算をするならありですけど、あまりにそのまますぎると巨大感がなくなるので、結局その辺でどう調整するかという話になるんだと思います
レクイエムの後でハサウェイ観たら、空の青さがすがすがしい🙂
違和感の言語化、ありがとうございます。
駆動音は確かに寂しかった。
この前観たブレイバーンの駆動音が立体的に聞こえてきて感動してたので…
ニュータイプ要素を盛り込むには尺が足りなすぎて主人公の行動が突拍子もないものに見えて仕方なかった
ニュータイプでもない一般兵がガンダム相手に生き抜くっていうストーリーの方が軸がブレなくて良かったと思う
インタビューで言ってましたね
ゲームエンジンだから遠くの木が突然消えたりしてごまかすのが大変だったとか
平和だとか敵味方両方助けるって言っている医師が日系人っぽい名前で外国人から見たら日本人はこういう面倒臭いお荷物って思われているんだろうし、そういう日本人が好みそうなストーリーにしたんだろうなってのがよく解りましたね。
物理エンジンでやるとラグドールになってパーティゲーよくあるグニャグニャ人間になるんじゃないですかね
動画でも昔ガンダムとか使ったシミュレーション動画がありました、想定してるような
リアルな動作するロボ物理エンジンはフルスクラッチしないと無理かなと
個人が完全に自分自身の評価基準に従って忖度や媚びへつらいナシに誰かが作った描いたナニガシかを正直に分析評価する動画は、後世100年の人類の財産だぜ どんどん出していこーや👍
序盤はホラーガンダムでどうかと思いましたが、最終話は面白かったというか、小説版の富野ガンダムという感じ。MS戦は動きはご指摘通りで、カット割りもイマイチ。1stガンダムが凄かったんだなと再認識しました。でも進歩は感じました。部長と同じく今後に期待してます。それにしても手のアップはキモかった。
コケそうになったザクがスラスターで踏んばってもコケて
他のザクに手で引き起こさせるのはザクの出力が弱い描写?
AT-X 明日へのセル画 の、「"背景美術" アニメの世界観を生み出すプロ」はお勧めかも。
グフカスって3機のみ製造の設定を放棄したのか?
Ez8もどきのガンダムは要らんな
MSの動きが重量感と慣性無視なところが酷かった
MSの動きもそうですけど、砂利道の上を「スー」と滑る様に走る車に違和感…
あれだけリアルになると、どうしても実写と比較して見てしまう…
自分では気付けないポイント結構あったから部長スゲーなぁって思った
やっぱり戦車や戦闘機などのMS以外がやられメカじゃなくてしっかり戦ってたのが良かった!
ウェットドライで言ったらパイロットの少年がガンダムEXで怒ってた所が割と等身大の少年な感じがした
ただそれより一回前の戦闘で追撃でガンダムを倒せそうな所を制止するのは何だかなーと感じた
個人的なモニョポイントはジオン訛りで潜伏バレないか気にしてた所で、首にジオンタトゥーしてるピンク髪の鼻ピアスちゃん誤魔化せるの?って疑問に思った所だったw
復習のレクイエムはガンダムのビームライフル・サーベルが怖かった。それだけでなんか満足。あと近いw
イグルーを一緒にくさすな
で
出だしから草生えた
履帯を装甲に張り付けるのはチェインメイルっぽくて良い表現でしたね
キャラのモデリングはもっとリアルにもできるんだけど動かすとかえって不気味の谷を転がり落ちて破綻する部分が悪目立ちするんであえてあのキャラ造詣にしたって監督言ってるそうですわ
戦争ドラマとして実に良くできてるのでワイは満足です
お疲れ様です。どうもありがとうございます。・・・この殺戮兵器っぽいEXをボッコボコにするパイロットが観てみたいです。あの赤い人の理屈ではなく、純粋に愛している者達を白い悪魔から守るが為に。
メカもキャラも富野作品に遠く及ばない、浅い作品は、印象。イグルーと変わんないわ。
「状況開始」はほんと間違って広まったんだよね。押井守がパトレイバー2で使ったのが原因だけど。「状況開始」って、「(演習の)状況を開始する」という意味であって、戦闘開始や作戦開始の隠語ではないんですよね。演習は「状況を作って行なう」ものなので、状況開始なわけですから。だから総合火力演習も「状況開始」で始まる。戦闘開始の意味で使うのは明確に間違い
個人的に良かった点:ジムとグフカスがカッコ良かった。グフカスの肩装甲の表現は今までの作品で無かった斬新さがありました。
もにょった点:1.やはりCGなので人間の挙動に滑らかさが無い。 2.初盤でザクが救援に来た際、サッカー選手のように走って戦車を蹴飛ばした。重量のあるMSにしては早過ぎる動きかと。 3.ガンダムが一撃で葬られたこと。中盤まで各方向からの攻撃に瞬時に対応していた最新兵器がカメラやセンサーの反応もなく背後を取られるという違和感。「こういう非話で終わらせたい」という思惑でねじ伏せたものかと思いました。