#大奥 #田沼意次 #解説

※概要
8代将軍・吉宗の享保の改革と、松平定信の寛政の改革の間にあった「田沼時代」を生み出した政治家、田沼意次についての解説動画です。

2023年、NHKドラマ『大奥』解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

33 Comments

  1. 原作は全然知らないですが松平定信の悪い所は全部理解しておりますw
    定信は清廉潔白故に頑固で他人の意見を全く聞かない懐古主義者ですからねぇ。
    く~さんが思っている以上に政治もやばいし末路も悲惨なんですよね。

  2. 再来年大河ドラマの、田沼意次役が、あの、世界の、渡辺謙さんがやるから、私は、めっちゃめっちゃめっちゃ楽しみだよ、もちろん、主役の、横浜流星さんも、イケメンだから、楽しみだよ、

  3. 「お主も悪よのう」の時のような、きりゅうさんの小芝居って本当に真に迫っていて迫力があって面白いです。
    きりゅうさん女優になっても一流だと思います♪ (^▽^)

  4. 徳川宗春が将軍で、田沼意次が老中筆頭だとどうなるか気になります
    特産品たくさん増えたりするんだろうか

  5. 私が初めて知った田沼意次が松下奈緒さんです。世のため人の為に頑張ってもなかなか報われないのはどの時代もあるかと思いますが、ドラマ泣いてしまいました😢
    治斉卿怖すぎる!😢今のところめちゃ悪い人というイメージです!

  6. いつも面白くて楽しませてもらっています。
    きりゅうさんの声を聞くと落ち着くくらい、きりゅうさんが特別な存在になっています。
    50代オバハンです。
    今回は内容もだし、くーさんとラットちゃんのコメントも納得したり吹き出したり…
    特に面白かったです。
    これからも応援しています〜❤

  7. 田村意次の詳しい解説をありがとうございました♪田沼意次は「剣客商売」のドラマから知っていました。そうですね。「賄賂政治」をしたとの悪い印象がありましたが・・・でも、吉宗との付き合いがあったとは、初めて聞いたけど、とても嬉しいです♪実は、「暴れ防将軍」が大好きで、毎日見ているので・・・そのドラマから知ったことは、吉宗の新しいモノ好き、洋書の輸入解禁、天文台を作る、そして、飢饉の時に手助けとなる、甘藷の先生(青木昆陽)を登用したとか・・・色々と知りました。で、主役の松平健の若い時の惚れ惚れするような、美男子ぶりが気に入っていたので・・。(笑)そうそう、家康が御三家を作ったけど、吉宗はご三卿(清水家・田安家・一橋家)を作りましたね!!再来年の渡辺謙の「田沼意次」楽しみです♪長くなり失礼しましたm(--)m

  8. 日本でも中国思想、中でも儒教「天人相関説」の影響が強く、長いこと天災を執政者の責任にしてましたからね。
    個人的には池波正太郎の「剣客商売」だったため、ひいき目に見てしまいます。
    作中では主人公・秋山小兵衛と親しい間柄で、後に愛娘の美冬が小兵衛の息子・大二郎と結婚してましたね。
    逆に松平定信はどうしても好きになれなかったりしますね…。
    鬼平こと長谷川 宣以を便利に使いながら裏で蔑んでたのもあって。

    一時は十一代将軍の有力候補だったのを田沼に潰された恨みでもあったんでしょうかね

  9. 学生時代は田沼意次は悪人だと思っていましたが、池波正太郎さんの剣客商売読んでから(フィクションとはいえ)娘に甘い孫デレデレの好好爺のイメージがあります。

  10. こんばんわ!かしまし娘さん!青沼役村雨さん!打首
    酷い田沼おぎつぐはとこに行った?悲しい結末😂このあとどうなるのか?見るのが怖い

  11. 重商主義者(商業や貿易を重視した人)は嫌われるか、殺されるかしますね♪
    平清盛、足利義満、織田信長、豊臣秀吉、田沼意次、坂本龍馬♪

  12. 松平定信はお坊ちゃんだったかもしれないですが♪決して暗愚な老中ではありませんよ♪白河藩で将軍学を学び、白河藩で天明の大飢饉の時に一人も餓死者を出させなかった♪間引きが常態化している中で福祉政策に取り組み、出生手当を出した♪南湖公園を整備して領民に開放した♪など♪重農主義、重商主義の根本的な考え方が田沼意次とは相容れなかったのかなと思います♪

  13. 相良藩と聞くと、熊本県民としては人吉を想像してしまうんですが、遠江なんですね。熊本の山奥に所領を貰ってもご褒美感ないなあ、と思いました。

  14. 松平定知はおじいちゃん第一主義者でおじいちゃん(吉宗)が全て正しいと思って、おじいちゃんの政策と違うどころか真逆の政策をしていた田沼が許せなかった。まして田沼はおじいちゃんには大恩があるにと考えたかも?さらに、御三脚出身で11代将軍候補から臣下に落とされた(養子縁組)のが田沼のせいを思えば、憎さ100倍でしょうね?それを上手く利用して漁夫の利を得たのが一橋治済かなと思っております。

  15. 再度コメントさせていただき、、失礼をします。昨夜録画してあった、初めて「よしながふみ」さんの「大奥」を見ました。丁度吉宗の時代で、田沼奥次さんが初めて吉宗や家重にお見えした回でした。そして、吉宗と家重とのシーンには感動して泣けました!!きりゅうさんの熱い解説で、興味が湧いたのでした。ありがとうございました!!今後も「大奥」を見ていきたいと思いました!!

  16. 田沼意次の再評価が進んでますよね。松平定信(朱子学大好き)の恨みつらみで悪党に仕立て上げられてて気の毒です。
    NHKドラマの陽炎ノ辻でも悪役だったし。

  17. 観たいのに、観る勇気が湧かず、、、。
    現実逃避に、以前メンバーシップで開催されていた、寿司食べ比べを個人開催いたしました。江戸時代に思いを馳せ、笹巻きけぬき寿司、人形町志乃多、神田志乃多、八千穂寿司、豊川壺屋、大阪吉野寿司、などなど。大阪の箱寿司、美味でした✨✨
    笹巻きけぬき寿司さんのそぼろ、美味しかったです✨✨
    意次さんも食べたのでしょうか、笹巻きけぬき寿司。
    1702年創業、令和まで繋いでいただいて、ただただ感謝です。
    さて、この週末こそ観ますから!

  18. 田沼意次ってもっと悪い政治家だと思ってました!
    意外に改革的なことをしていたんですね!

  19. 😂笑い笑い笑った😂最高〜❤もちろんのことですが、わかりやすい。🎉🎉🎉

  20. 24分16秒あたりの、「まぁ、いつも庶民っていうのは…」の後、カットされたであろうコメントが気になる(笑)

  21. 地震が何時でも起きる日本!為政者の風当たりは何時の時代でもきついですね。村〇総理がスイスの救助犬より被災地に来るのが遅いとか〇直人総理が現場に行ってさらに混乱したとか。

  22. 天領の代官は転勤も多く、任期も長くないのでそれほど地元と癒着できないようです。

  23. 江戸時代は戦に出る人たちは足袋を履かずに裸足に草鞋だったんですか?

  24. 池波正太郎の「剣客商売」では秋山小兵衛の息子・大治郎と田沼意次の妾腹の子・佐々木三冬が結婚して、孫ができて好々爺になってる。

  25. 田沼意次は革新的な政治家。プライド高く近視眼的な定信では 到底意次の政策、構想を理解できなかったのでは!?私心が強く権力欲旺盛な治済は、出来る意次が邪魔だったろう。後に、息子11代将軍をコントロールして権力欲発揮。国家の運営を真剣に考え働いた意次だったと思う。

  26. きりゅうさん、すっごく田沼意次びいきですね…
    なるほどね、と思いながらも、なんか今の政治ともリンクして、私はあんまり田沼意次好きじゃないなぁ…
    共感できないコメで、ごめんなさい💦
    勉強になりました😊

  27. 今の大奥を見てると田沼意次はすごくブラックな人だなと思っていたのですがイケメンでキャーキャー言われていたとはびっくりです‼️

  28. 信長などが始めた「楽市楽座」を散々持ち上げておいて、江戸時代の老中が「事業税」という発想に到らなかった事を、批判はできない。違う形で商人から金を集めただけでも、褒めてやりたい。

  29. 松平定信・・・・ いまでいうとド緊縮デフレを生んだ 某日銀白川総裁って言ってる人もいたような・・・(;'∀')
    定信公って・・・ものすごいポンコツと嫌な人間性って気がして仕方がないですね

    以前、黒田裕樹の歴史講座というので、田沼意次のことを取りあげていたのですが・・・
    意次が参考にしたのは、時代劇とかでは悪者にされていた 吉宗公時代の尾張徳川宗治公を結構参考にしていたみたいですね・・あとロシアとの貿易も含め海外の武器など・・もやりとりをそのままやっておけば
    幕末でいうペリーやハリスが着て大砲うたれてあたふたしたり、不平等条約結ばされたりみたいなことは
    どうなったのかな?というのも興味がありますね

    も一つ・・吉宗公の重農政策・・・・で、米相場が大変だったとかいうアンチテーゼとかもあったのかもしれません・・・・

Write A Comment

Exit mobile version