毎回代表にかじりついている森崎君
今回はそんな愛すべきキャラについて
徹底解説していきたいと思います。

00:00 オープニング
00:29 小学生時代
04:36 中学生時代
08:58 ジュニアユース編
12:42 ワールドユース編
16:39 オリンピック予選
18:37 オリンピック

※この動画に使われている素材はすべて引用であり、著作権を侵害する目的で制作したものではありません。チャンネル内における動画にて使用している画像や動画などの著作権は、各権利所有者様に帰属致します。
動画の内容につきましては、権利所有者様の不利益にならぬよう、細心の注意を払っておりますが、万が一動画内容に問題がある場合は、権利者所有者様からご連絡を頂けましたら幸いです。
→penguin11922822@gmail.com

#キャプテン翼
#ゆっくり解説
#漫画

【引用素材】
画像:©高橋陽一/キャプテン翼
©高橋陽一/キャプテン翼 キャプテン翼 ワールドユース編
©高橋陽一/キャプテン翼 ROAD TO 2002
©高橋陽一/キャプテン翼 GOLDEN-23
©高橋陽一/キャプテン翼 キャプテン翼 ライジングサン
©高橋陽一/キャプテン翼 MEMORIES
©高橋陽一/キャプテン翼 ~たたかえドリームチーム~

BGM・SE:使用音楽:居酒屋「ねこなべ」 / 橙ミャオ
RPG/町・街「賑わいの街角」」/MOMIZizm Music
https://music.storyinvention.com/

※この動画は製作者自身が厳選して選んだ漫画・アニメ作品を基に独自でテーマを考え、「自分」の意見や考察を盛り込んだうえで制作したチャンネル独自のオリジナルコンテンツです。
また、視聴者に作品に関する新たな気づきを提供し、楽しみながら知識を深めてもらうことを目的とした教育的かつエンターテイメントコンテンツです。

22 Comments

  1. 若林くんの怪我と森崎の出場は、ストーリーに“失点”という重要なピンチを作るためになくてはならない要素です。
    キャラ設定上、万全な状態の若林くんには失点シーンなんて作れないのです。

  2. キーパーにとってゴールポストも友だち。全く痛くないぜ!!名台詞でした。

  3. キーパーはとりあえずピンチシーンを描く為に失点させられるからなあ。
    てかDFが全く機能してないほうが問題!

  4. キャプ翼全日本は必殺シュート持ちが多い攻撃型チームなので、若林や若島津などが常に正ゴールキーパーに鎮座すると楽勝試合が多くなる。その点からも「挨拶を欠かさない」森崎は試合を面白くする名バイプレイヤーだと思うな

  5. SGGK(スーパーグレートゴールキーパー)若林源三

    SGGK(スーパーがんばりゴールキーパー)森崎有三

  6. 超シュートに反応できない普通人のおかげで、不動の全日本控えになった感じがあります。
    中西とか、へたに触れそうなキーパーは、一発負傷退場を食らいかねない世界ですから😅

  7. 森崎、若林とタメなんだから敬語じゃなくてもいいのに。

    「持田さんリョウ」みたいだ。

  8. テクモ版での扱いが色々酷すぎて笑うんよね。原作だとそこそこ止めるイメージあるし。

  9. 『どんな時も挨拶を欠かさない男』
    『なんとしてもPK戦は避けたかった』
    『触れも出来ないので腕は無事』
    『GKの代わりでも良いから出たい』
    …真理沙も霊夢も翼クンも森崎には何を言ってもイイと思ってないか?wwwwww
    wwwwww

  10. オリンピックドイツ戦で逆転された時は作者何やってるんだと思った。
    その後覚醒したけど、すごく白けた。

  11. 13:29
    そこはせめて「まだ能力不足ということでオファーを全て断っていた」ことにしてほしかったけど大学からの推薦もないのか…。

  12. 原作やアニメでは結構活躍してるのだが、ファミコン版の森崎はかなりザルらしく、にじさんじの社さんからは『麺屋森崎』とアダ名され、ゲームセンターCXのナレーションからは『無駄にガッツの多い森崎』だの『朝イチから見事なザルっぷり』などと言われる始末。

  13. 小学生編で日向にトラウマ植え付けられたのに そこから這い上がり

    中学編は若島津には劣るけど国内の同年代ではトップクラスに
    (中学編は日向、若島津がぬるま湯浸かって国内レベル下がったのもあるが)

    ジュニアユースは若島津ですら世界基準だと厳しい環境だから仕方ない

    そこから先も世界大会では3番手ポジションだけど若林、若島津が怪我で欠場した際には一定の活躍をしている手堅さがある。

    というか、対戦相手によっては若島津もそうだけど 作者がヤムチャ扱いしているからなぁ〜

  14. ゲームのRONCの特殊イベントで、森崎がヘルナンデス直々に指導を受けるのがあるのですが、この時ヘルナンデスは森崎に対してシュートを打たれてからの反応に頼り過ぎている。もっと全体のフォーメーションからのシュートコースの先読みや、敵の得意なシュートの傾向の把握など、打たれる前にやるべきことが色々あると指摘するのですが、もしかすると森崎は反応速度自体は充分一流のものがあるのかもしれません。ただ、それ故に打たれてから反応する癖が染み付いてしまい、実力のわりに失点が多いのかもしれませんね(反応だけで間に合うレベルの相手には鉄壁)

Write A Comment

Exit mobile version