
【海外の反応】「嘘だろ⁉︎あの名作映画が日本の影響を受けまくっている…」日本映画が世界に与えた影響に絶句w【日本のあれこれ】
チャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UCqZ7zrrAVE-YUOwnxAtV0Ew?sub_confirmation=1
■おすすめ動画
【海外の反応】「声優にここまで差がでるとは…」世界中で大ヒット中のONE PIECEの実写版!日本語版と英語版を比較した結果w→日本のおかげで時の人になれたアフリカ人俳優!【日本のあれこれ】

【海外の反応】「金ならいくらでも出すからあのアニメの続編を出してくれ!」日本が作り出す異世界アニメに世界が大注目!【日本のあれこれ】

【海外の反応】BBC「日本のアニメによって欧米人の価値観を変えた…」世界が絶賛する1本の日本映画とは?【日本のあれこれ】

■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
音楽:DOVA-SYNDROME(フリー音源)
URL:https://dova-s.jp/
■引用
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com
☆ご視聴いただきありがとうございます。
GOODボタンや、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!
☆この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
何かございましたらコメント欄もしくは下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
アドレス
nihonnoarekore★gmail.com(★を@に変えてください)
なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
#海外の反応 #日本 #日本のあれこれ

50 Comments
日本のファンからしたらよくも此処までアメリカナイズしたなあって感心すると思うんだけど
とある国だとウリのパクリとか興行収入の一部はウリに還元すべきとか、さらには一時的な来訪をウリの技術を学びにきたとか言い出すんだろうな
大学に映像ライブラリがあって、年会費(確か当時500円だったかな)を払うといつでも利用できた
講義合間の空き時間にそこを利用していたのだけれど、そこに「黒澤映画」の全てが揃っていた。
どれも本当に面白かったよ。
かの国のマジンガーZからのテコンVのパクリからすると、これらの作品はパクリではなく影響を受けて昇華したオマージュとみるべき作品なんだな。
パクリとオマージュは似てても全然違うからなぁ。
黒沢映画に比べて、いかに劣っているか指摘した動画があったな。
それを見ると、黒沢作品は一つ一つの画面構成が、深い意味を持って作られていたことがわかる。
ライオンキングはジャングル大帝のパクリだし。
七人の侍、用心棒とくれば荒野の七人、荒野の用心棒でしょうw
西部劇の最高傑作との触れ込みで売り込まれた両作品、試写で日本の担当者が軒並みずっこけたとか…
米国に限らず世界中の映画関係者ってクロサワ好きだよなぁ。
誰でも他の人からの影響(映画,本,絵画を含めて)を受けますからーーークロサワさんにしても松本さんにしても誰かからの影響を受けているはずです。 もしかしたらそれは外国の映画かもしれないです。
黒沢監督の映画は白黒映画でもカラーで自動変換して覚えているんだよね、見返すたびに変な感じがするんだよね。私だけでしょうか?
日本は西洋文化、文明を取り入れて国の近代化を図った歴史があり、今もって西洋文化の影響を受け続けている。
その反動かな、「西洋が日本の影響を受けている!」と言った動画が人気を集めているのは。
影響を与えたのであって盗んだとは少しキツイ表現だ。
黒沢作品は素晴らしい、もちろんスターウォーズも素晴らしい。
アカデミー賞を金で買ったのが明かされてる韓国映画パラサイトでホルホルして韓国人が、黒澤明を超えたとかアホなこと言ってたけど………
.教えてやれ~黒澤明のホントの影響力を
盗んだのではなくリスペクトしてるんだな。パクるのと影響受けるのとの違いは尊敬と敬意があるかどうかだ。
ダースベイダー役は三船敏郎にオファーが来た。三船敏郎は断ったんだよ。
引き受けるべきだったと思う。
世界中の映画監督は黒澤監督から多大な影響を受けてるよ。
ジョージルーカスとスピルバーグは頻繁に日本の黒澤監督の自宅に来てた。
鍋を囲んで映画談義に花を咲かせてたようです。
宇宙家族ロビンソンのフライデーとかキャプテンウルトラのハックwとか…
いかにもSF映画のロボット、の原型は禁断の惑星のロビーかな
オビ・ワン・ケノービは、帯は黒帯 からきているらしい。
Hollywood films that have often been said to be original ideas based on Japanese works
8 Man (Jiro Kuwata/Kazumasa Hirai) → Robocop, Iron Man
Robot Cop (Shotaro Ishinomori) → Robocop
Leo the Jungle Emperor (Osamu Tezuka) -> The Lion King
Ashita no Joe (Tetsuya Chiba/Kajiwara Ikki) → Rocky
Koukaku Kidou-tai (Masamune Shiro) → "Matrix", Terminator
Resurrection Day (Sakyo Komatsu) → The Andromeda Strain,
Astro Boy (Osamu Tezuka) → AI
Paprika (Satoshi Kon) →Inception
Neon Genesis Evangelion →Pacific Rim
Nadia of the Mysterious Sea" →"Atlantis: The Lost Empire
Perfect Blue" (Satoshi Kon) → "Black Swan
Movie "Doraemon Nobita's Dinosaur" → "The Water Horse: Legend of the Deep
日本人は、どっかの国と違ってルーツはウチだとか、盗んだとか言わないんだよ。
自分たちをリスペクトしてくれている人たちの作品を見て一緒に楽しんでいるし、
誇らしい気持ちになっている。それにSWはもはや独自の世界観を持っているよ。
ルーカスは日本が好き。それで充分だよ。
盗んだんじゃなくて、オマージュでしょう?
観ていて「あ~、成る程ね」と思っても、パクりとは感じないよ?
「オビワン」が「帯ワン」だったとは!
ちょっとタイトル煽りすぎ
動画制作者が本気でタイトル通りの感覚を持っているのならそれは日本人の本質からズレている。
正に映画界のマスターヨーダですな。
◆古くは浮世絵が梱包材の詰め物として欧米に渡り ジャポニズムというムーブメントが起きて
当時の欧米の絵画に大きな影響を与えたりとか
日本は日本人のあずかり知らないところで勝手に世界の評判になってきた。
昭和53年当時 スターウォーズを初めて観た中二の僕は
アメリカっちゅうのは なんてすんげぇ映画をつくるんだ と えらくぶったまげたのを覚えている。
でもまさかジョージルーカスが日本文化やクロサワ作品に影響を受けてたなんてね。
日本が日本人のあずかり知らないところで勝手に世界の評判になり
それが世界で咀嚼されてもっと良いモノに生まれ変わるなんてさぁ
とっても素敵なコトであるよねぇ。
( ̄▽ ̄)v
盗むという表現は違いますね。良い物・楽しめるものに昇華させてくれたと言うことだと思います。また、スターウォーズ他の作品を参考に、日本の監督がよりよく楽しめる作品を作ってくれれば良いと思います。起源主張など野暮なことは日本は言いませんよ。
ユル・ブリンナーの出世作、荒野の七人はまんまやったな。
盗むって言う言葉は
違うより所を感じ取りより一層素晴らしい作品を作り出す事は素晴らしい事です
世界中の人が見て
感動しまたそれに
興味をもつ若者達がいて受け継がれていく事がなにより
どの文化においても同じではないだろうか🤔❓
とにかく韓国朝鮮民族の話しは全て嘘でした。
文化ってのは、互いに影響しあい高めあうもの。
影響を受けたことを隠すなら、それは盗むと言われても仕方ないが、互いに影響を受けたことを話し合い高めあうなら、それはお互いが良い関係を築けてるってこと。
今後も良い影響を及ぼしあって欲しい。
小津安二郎監督も凄いよ。やはり各国で映画作りの教科書として使われてるし
シネコンの最優秀作とか見ると小津さん風の影響が垣間見えて面白い。
せりふ回しの切り替えカットとかに。黒沢監督が動なら小津監督は静
日本には優れた監督が多いなあと改めて思います。
盗んだと言えるのはライオンキングくらいでしょ。
他の作品群は監督が元ネタからインスパイアを受けたって堂々と言ってるからパクりではない。
守破離という言葉もあります。
三船敏郎がスターウォーズの出演を断ったのは 日本のSF映画に関係あると思う ゴジラ 宇宙戦争など日本のSF映画の撮影現場を見ていると思う
何もない空に人々が驚いたり大声を出したり走りり回っているのを直接見て馬鹿らしいと思ったのだろう 俺もそうだと思う自分に当てはめて考えても
スターウォーズにもし出演していたら三船は不動の国際俳優になっていたのだが その後1941という日本軍真珠湾攻撃直後の作品で潜水艦の艦長に出演したのだが この作品は不評な結果で三船は忘れさられてしまった
伊達政宗は意外とファンキーなんだと戦国BASARAファンの外国人に説明したオタク女性のスレが昔有ったな😅
STARWARS の1作目から劇場で観ている世代は観た瞬間からそう思っていたはずです。しかし、このサムネ、特に言葉に眉をしかめてしまいますね(>.<) リスペクトですよ!! それと、R2-D2 のモデルになったのは 1972年 ダグラス・トランブル監督の「サイレントランニング」に出てくるロボットだと、ルーカス自身が言っていた記憶が有りますが‥ ホントにまんまで、とても可愛いです♡ 「サイレントランニング」大好きな映画です(確か Aプラで観られるはず) ルーカス監督のデビュー作「THX 1138」も素晴らしい♡ そんな才能豊かな監督をぬす⚪と 呼ばわりするようなサムネは良くないです〰️🙍💨
We should first clarify something.
American films and novels are distributed in the Japanese market under an authorized contract. Since Hollywood movies are distributed and circulated almost in real time as in their home countries, it is a normal event that people who watch them are influenced by them.
However, most of the Japanese productions that have been snapped up by the U.S. – anime, movies, novels, and TV dramas – have not been released to the American public. They have not reached formal market distribution agreements in the U.S. market. The average American is unaware of or has not seen Japanese films and novels, and is unaware that similar films, manga, and novels exist in Japan.
They have the opportunity to present these works that have not been officially distributed in the U.S. to the global market, and they are making and distributing their works to the global market before the Japanese works are distributed, without a contract for the use of the original works.
Thus, there is a clear difference in distribution between Japan and the U.S.
Taking advantage of this difference in position, the appropriation of a work can be called plagiarism as long as it is unauthorized.
聞きかじった話だけど、マスターヨーダのモデルは日本人と聞いたことがある。
「小さい癖によく動く」かららしい
職人は師匠がやることを見て技術を盗むようにして身に付ける。だから、「盗む」と言わないように。自分よりも先に進んでいる人がいる、作品があると思ったら、真似て同じことができるようになって、それから自分らしさを付け加えて自分のものにする。スターウォーズが日本の作品やクリーエーターの影響を受けたとしたら日本人としては嬉しく思う。しかし、スターウォーズはスターウォーズであり、他の何ものでもないよ。
ジョン・フォード監督の「荒野の七人」は
「七人の侍」からインスパイアされた作品だと、
言われている。
更に面白くする事がリスペクトの礼儀。
パクったなんて言うのは野暮。
最近は影響を受けた事をパクリだ盗用だと言い過ぎ。
バーナード「はははは、合格だよタクミ」
たくみ「え!?」
バーナード「ボクは15年キャリアのスター・ウォーズファンだぜ。君もスター・ウォーズファンだと言うから、日本人の君がスター・ウォーズと日本の関係性をどの程度知っているかを試してみたのさ笑」
人類は情報を共有し、相互の模倣によって進歩してきた。それがホモ・サピエンス。ウォシュレットはアメリカ人の発明の実用化。戦後日本は米国産業の模倣から始まった。自動車はその典型。スマートフォンも同様。上げたらキリがない。
映画は「芸術」か「娯楽」か。確かにフェリーニの『道』は実存主義の素晴らしい芸術作品である、だが映画に大衆が求めるのはそんな高尚な世界だろうか。黒澤監督は大衆の願望・欲求に見事答えてくれた、「映画は大衆的娯楽に過ぎない」と。私はそんな黒沢作品がこよなく好きだ。
スターウォーズについては語り尽くされてる感じもあるが、なぜか出てこないのが、日本の超能力アクションからの影響。フォースと言い換えたセンスが秀逸だが、間違いなく「バビル2世」からの影響は多大だと思われる。
あとルーカスが証言してるのは、乗り物等のメカは、日本のプラモデルの組み合わせで考えたと言う事。それに衝撃を受けて出来たのが「宇宙からのメッセージ」。
世界に影響を与えた監督は黒沢以外にも、溝口健二、小津安二郎、今村昌平等がいるが、近年特に今村昌平が見直されているように思う。女性の人権問題がクローズアップされてる現在、溝口健二作品はもっと見直されてもいいと思う。
当時から言われていて当たり前のことなのに知らない世代が出だしたのか。まあ文化なんて影響しあってるんだから丸パクリとかでない限り全然良いじゃん。
パクリとリスペクトは違う。
ベースになるのはオリジナルで、枝葉に影響が見える。
誰も、リスペクト元を否定しないし、某国の様に起源を主張したりしない。
パクリとインスピレーションはほぼ同じ。言葉を濁し曖昧に日本ではしているが、緩ければその国の文化、技術、作品、作者が生まれないし、パクリの様な作品だらけになり衰退していく。ネット社会になると更に加速していく可能性はある。寛容な事が良い事の様に見えるのは錯覚。グローバル化で日本の性善説ありきの考え方では衰退するだろう。
最近七人の侍についての秘話をまとめた動画を見た。黒澤明と橋本忍が途轍もない時間を費やし執念ともいえる思いで作り上げた脚本であり、天才的な人間にみられる気分的な要素より、7人のキャラ設定を初め登場人物のために分厚い大学ノートに仕草の一つ一つまでメモされていて、若いときは画家を目指していた黒澤はそれを多くの絵も一緒に描いていたそうだ。監督がその映画の要素のすべてとは言わない。俳優も照明も歴史考証も素晴らしい。だか、監督のそういう緻密な作業の積み重ねがあってこその名作だと改めて知った。尊敬され、引用され、影響を受けるのも当然のことかもしれない。それだけのエネルギーと情念、思いがどっさり詰まっているというわけだ。
他の作品の影響を受けた映画の悪い例は、ライオンキング。
ジャングル大帝にそっくり過ぎてとても恥ずかしい。
どちらの作品も知っていれば多くの人が気が付くレベルなんです。
それに比べて、スターウォーズは巧みに再構成されているし、デザインもかなり影響を受けていることは分かるけど独自性も持たせてあり格好いい。
実は銀河鉄道999の黒騎士ファウストはべーダー卿のデザインを参考にしているのでお互い様なんです。
お互いに影響しあって良い作品を生み出すことは良い事です。
スター・ウォーズファンで日本映画の影響について知らないとか、本当にファンなのか?というレベルでしょうに。
監督自らが語っているんだからね。もちろんジョージ・ルーカスは黒澤監督や黒澤映画や文化をリスペクトして取り入れている。
時代が変わって新たなエピソードが始まった時には、嫌悪感しかなかった。
荒野の7人とかのマカロニウェスタンはほとんど黒沢作品のパクリだったよね。
どこぞの国以前にライオンキングやそれ以降のディズニーやハリウッド作品と違って、胸を張って「参考にした」「オマージュした」と言ってくれるから
互いの監督や作品を讃え合うことができる、「技を盗む」とか❝好意的意味合いでの盗む❞もあるとはいえ、彼らの行為を❝盗んだ❞とかと言ってほしくない