講談社・吉川英治歴史時代文庫11巻【ひよどり越えの巻】
第468回『和平の使い』
【壤晴彦「新・平家物語」再生リスト】
*1話ずつ(毎・月~金 午前6時公開)
オープニングテーマ
作曲:木村俊介 https://insho.kmlw.net/
演奏/木村俊介(笛・能管)、稲葉美和(箏)、坂田美子(琵琶)
ディレクター:高橋正興・成瀬一興
制作著作:認定NPO法人 演劇倶楽部『座』http://za01.org
————————————
お仕事のご依頼は下記までお願いいたします。
認定NPO法人
演劇倶楽部『座』事務局
https://za01.org/contact.html
————————————
#壤晴彦 #新平家物語 #朗読 #吉川英治 #演劇倶楽部座 #平家物語 #オーディオブック
* チャンネル登録お願いいたします。
https://www.youtube.com/user/za01channel
【声の図書館シリーズ・再生リスト】
* SNSフォロー・いいね お願いいたします!
【Twitter】
演劇倶楽部『座』https://twitter.com/theaterclub_za
壤晴彦 https://twitter.com/HaruhikoJo
【Instagram】
https://instagram.com/theaterclub_za/
【Facebookページ】
https://www.facebook.com/engekiclubza
3 Comments
政治学などで“暴力装置”なる言葉が使用される事があります。当時に当てはめると源氏は頼朝であり、平家は全ての点で器量が劣るものの宗盛がそれを駆使し得る立場にあったわけですよね。これに対して後白河法皇は院の近臣たちが構成する“謀略装置”とでも言えそうな組織を率いていたわけで、『和平の使い』派遣は平家を嵌めるための謀略の発動に外ならず、忠度や敦盛もその犠牲というわけで哀れというか。。。
幼き主上を戴き泣いて足手まといになる女公家達に布陣にすら足並みがそろわぬ平家一門に又もや疫病神後白河の院宣かよ。清盛の果断が懐かしい。
ありがとうございます!