
—————————————————————————————————————–
AssH
17歳の頃よりギターを始め、その後バンドに加入し
ツアーやライブも精力的にこなし活動をして行く。
TVCM、アーティストのレコーディング,MV出演など活動の幅を広げて行く。
バンド脱退後、渡米。
L.Aに行き現地のライブやセッションに参加。
CLMX RecordsよりソロアーティストとしてSingle’’ALONE’’をリリース。
サポートギタリストとしてiamSHUMの’’Ultra Korea2018’’にも出演。
2019年にはソロ活動初のミニアルバム’’Re:born”を
CLMX Recordsからリリース。
iTunes”Alternative”チャートで初登場8位。
初ライブは150人を動員。
東名阪ツアーや韓国でもライブを敢行。
国内外問わず世界でアーティスト活動の幅を広げていく。
2020年12ヶ月連続リリースを発表。
5th Single OMG iTunes チャート1位。
5th Single OMG iTunes MV チャート1位。
8th Single Who I Am iTunes チャート2位。
Full Album ‘’2020’’iTunes チャート6位。
現在は自身のアーティスト活動、サポート、アレンジャー、
エンジニアとして幅広く活動中。
YouTube関連動画総再生数2億回越え。
数々のアーティストのライブ、レコーディングサポートに加え
多くのギター関連のメーカーのレビュー動画や雑誌などにもに多数出演。
そして自身初のシグネチャーエフェクター発売や
ストラップ、靴をはじめアパレルなどとのコラボも始める。
・AssH Official Fanclub
https://assh-official.bitfan.id/
・AssH オンラインサロン
https://community.camp-fire.jp/projects/view/266460
”SNS”
Twitter
https://mobile.twitter.com/assh_guitarist
Instagram
https://www.instagram.com/assh_storm/?hl=ja
Official LINE Account
https://lin.ee/ciTsoWG
———————————————————————————————–
Works
YOASOBI
Cyber Japan Dancers
渡辺美里
三品瑠香(わーすた)
HEY!SAY!JUMP
Jhonatan
SHIN(ex,Vivid)
鶯籠
Jhonatan
SHIN(ex,Vivid)
Kencove
Etc,,,
‘’Recording参加曲’’
・iamSHUMシングル多数
・板野友美(ex.AKB48) – Single「いいね」
・ダイナマイトボートレースCM 都会編
・ダイナマイトボートレースCM NAOMI登場編
・倖田來未 – Gold Finger 2019
・YOASOBI – 群青(アルフォートCM)
・YOASOBI – 怪物(TVアニメ「BEASTARS」第2期OPテーマ)
・Sindibaad(HEY!SAY!JUMP) – 千夜一夜
・YOASOBI – 優しい彗星(TVアニメ「BEASTARS」第2期EDテーマ)
・YOASOBI – 三原色「NTT ドコモ新プラン’’ahamo’’CMソング」
・三品瑠香(わーすた)- さよなら、わたし
・EXILE – ONE NATION (戦國無双5テーマ)
・YOASOBI – もう少しだけ「めざましテレビ」
・Ren – TEENAGE DREAMERS
・YOASOBI – ツバメ(SDGs番組「ひろがれ!いろとりどり」テーマソング)
Etc,,,
’’出演イベント’’
Ultra Korea 2018 (iamShum)
でらロック2020(鶯籠)
 Burning Youth Club at Korea
2020紅白歌合戦(YOASOBI)
CDTVライブライブ(YOASOBI)
ミュージックステーション(YOASOBI)
YOASOBI 1st Live – KEEP OUT THEATER
YOASOBI THE FIRST TAKE
YOASOBI UT×YOASOBI Sing your world コラボ YouTube LIVE
Etc…
Limetone Audio 公式アーティスト
Vivie 公式レビュー動画
17Live 公式認証Liver
タメシビキ!!
U.オフィシャルインフルエンサー
IKEBE楽器meet the Strymon
デジマートマガジン YAMAHA Pacifica レビュー
キクタニミュージック TECH21 RK5レビュー
Free The Tone CRUNCHY CHIME
 & SILKY GROOVE レビュー
VOX VALVEENERGY レビュー
LINE6 – POD GO WIRELESS レビュー
THE EFFECTOR BOOK Vol.53 Vemuramケーブル特集
etc…
 
						
			
39 Comments
PAさんに対する信頼の高さと、曲自体のブレなさが伝わってくるセッティング・・・それにしてもここまでシンプルでストレートな音作りでカッコいいの凄い
eclipse持ってるので参考にします!
ワウペダルを左足で踏むのは何かこだわりがあるのですか??
このビデオ最高
シンプルなボードだったんですね!沢山の良い音ありがとうございます😊
ロッキン最高でした!!
めっちゃ濡れたけど笑笑
AssHさんどのペダル使ってもギター側のボリュームの追従性良いなあと思うんですがハイパスコンデンサ(スムーステーパー配線)付けてたりしますか?
BB preamp神ですよね🥹Vemuram系は今の所なくなったのですね
こんばんはー。素敵な音作りがためになります演奏を聞いていてワクワクしました。
ディレイや歪みなどの使い方が最高でした本当にありがとうございます。^_^
Xoticのワウ自分も同じの使ってるから一緒で嬉しい!音はもちろんですが大きさが一回りコンパクトで省スペースなのがいいんですよね〜
電光石火ツアー行きました😊
小倉の初日だったんですが、何か凄いPRS使ってるなぁ~って思いました😊生祝福最高でした!!
切実な質問です!EPの内部スイッチは両方オンですか?とっても良い音!
音作りの動画は毎回見てるけど、
前回なかった祝福などなど、新曲の音作りも紹介してくれてるのがすっごい嬉しい!
福岡ライブ見に行きました。
ギター側の席だったので興奮しました!
YOASOBIの曲でギターの音大きめで何曲か通して聞いてみたいです!
深いことまでは分からないのですが、同じアーティストさんのステージでも、ボードを変えたりすることもあるんですか?
出したい音とか、表現したいものによってコンセプトが変わったり、それって経験とか大切になってきますよねー。
AssHさんの中で、音や表現のイメージとかが浮かんでくるのですかね?
まにまに・・たぶん・・なるほどです♪ ライブで聞いて耳に残ってました。こういう作りだったんですね!
構築されたラックシステムも好きですが
ギターを含めた機材の特性や個性をしっかり把握して
小さいボードでステージをバリバリこなしていくのって
個人的に最高にカッコイイです!
サイズがギタボの自分とほぼ変わらない、、、
myriad fuzzが入って無いのが新鮮。
YOASOBIの時はピッキング強目が多いっすな😮
大きい音で聴いてるからなのか?
待ちに待ってました!
YOASOBIで使用したボード紹介1作目でAssHさんを初めて知りました✨だから僕にとってはこのシリーズは特別な動画です😆
大ステージでのツアーで曲数が多い中、エフェクター5種類ってのも驚きですが、歪みのレギュラーメンバーをあえて外すというチャレンジが凄いです🤣
最高です
憧れのギタリストのボード見れるの最高です!
シンプルでかっこいい音ですね!
ワウまで操作してくれるの嬉しいです。
レスポールの音が図太くてたまりません♫
エフェクター盆栽協会でkenさんとFREE THE TONE林さんと更に深い音楽談義して欲しいです(^^)
ギター本体の良さがそのまま出るようなボードな感じがしました!めちゃいい音😊
BGM AssHシングルの新曲かな?楽しみ
ワウを踏むと顔が梅干しに!
私はギターリストではないですけど…ASSHさんのエフェクターをどんなに掛けてもクリーンが一緒に鳴らしてるンじゃないかと思うくらい立ち上がりと音程感、ニュアンスがドンと出てる気がします
何を弾いてもそこは変わらない感じがします
聴くたびに君は上手くなってゆくよね♪これからもまだまだどんどん上手くなるんだろうな♪これからも楽しみだよ♪ありがとう♪
セカンドパーティ製のワウの底板を買わずにそこら辺の木でボードを固定してるところにめちゃくちゃ親近感を感じる
シンプルでかっけえええ憧れます!
もうすっかり成功者で羨ましい限りです。
いつもローゲインペダルを2個重ねてハイゲインを作ってらっしゃるけど、弾かない時のホワイトノイズ?はどんな感じなんだろう❓自分が作るとノイズデカすぎて1つのペダルでハイゲイン作っちゃった方がマシなんだよな
レスポールの食いつき具合と音の太さ最高です!
ストラトとはまた違う味があって良いですね✨
素晴らしい!ちなみに今回使ったアンプは何ですか?
めっちゃいい音!
実際に横浜で聴けて本当に良かったです!
Less but more. Nice guitar tone 👍👍👍
一昔前の世代だと、アンプ直でも対応するスタジオミュージシャンタイプの人も現役で活躍してたりするし、必要な機材とかシステムを精査するのもプロのエンジニアさんの仕事なんだなって改めて思いました。
18:03ジミヘン!!!