天空の城ラピュタは王国の一部で、作中では大部分が大崩落していた姿だった!
想像を絶する本当のサイズや構造物の機能について解説。

▼タイムテーブル
0:00 OPのラピュタにプロペラが付いていたのは
0:42 ラピュタの精密模型
1:32 作中のラピュタのサイズを特定
1:56 大崩落前の完全体サイズ
3:44 ブラタモリ風に解説
4:19 作中のサイズ感の矛盾点
6:21 サンケイアートについて
7:44 ラピュタのサイズを特定する基礎部分
8:48 凧のサイズを特定するカット
10:41 テラスのサイズを凧から特定
12:12 東京上空にラピュタが現れたら
14:11 ラピュタに人が住んでいた形跡がないのは
15:00 ラピュタの本来の姿

◆おすすめ動画◆
【ウォーリー(ディズニー)のあらすじ】映画で描かれた700年後の世界がまさに!イヴを攫った宇宙船に住む人類の姿。この作品を違う角度から見ると…
【ウォーリー(ディズニー)のあらすじ】映画で描かれた700年後の世界がまさに!イヴを攫った宇宙船に住む人類の姿。この作品を違う角度から見ると…【岡田斗司夫FACTサイコパスおじさん切り抜き】

【ハウルの動く城】這い回る城が表現しているもの←千と千尋の神隠しと同じものを描いていた
【ハウルの動く城】這い回る城が表現しているもの←千と千尋の神隠しと同じものを描いていた【岡田斗司夫FACTサイコパスおじさん切り抜き】

【ラピュタ】宮崎駿の初期アイデアと作中で語られなかった細かすぎる裏設定
【ラピュタ】宮崎駿の初期アイデアと作中で語られなかった細かすぎる裏設定【岡田斗司夫サイコパスおじさん切り抜き】

【風立ちぬ】なぜあのシーンを描く必要があったのか?宮崎駿流の人間失格を描いた作品。
【風立ちぬ】なぜあのシーンを描く必要があったのか?宮崎駿流の人間失格を描いた作品。【岡田斗司夫サイコパスおじさん切り抜き】

【風立ちぬ】堀越二郎の声を庵野秀明にしたのは宮崎駿のある狙いがあった
【風立ちぬ】堀越二郎の声を庵野秀明にしたのは宮崎駿のある狙いがあった【サイコパスおじさん切り抜き】

【ラプンツェル】原作をアレンジしたのは宮崎駿作品をリスペクトしていたから。ディズニーが挑戦したポリコレ精神とは
【ラプンツェル】原作をアレンジしたのは宮崎駿作品をリスペクトしていたから。ディズニーが挑戦したポリコレ精神とは【岡田斗司夫サイコパスおじさん切り抜き】

【千と千尋】湯婆婆に名前を奪われ「白」となった。これで”千尋とハクは兄弟説”の辻褄があう
【千と千尋】湯婆婆に名前を奪われ「白」となった。これで”千尋とハクは兄弟説”の辻褄があう【岡田斗司夫サイコパスおじさん切り抜き】

【きかんしゃトーマス】ココしっかり抑えてくださいこいつら全員●●なんです…本当は恐い設定
【きかんしゃトーマス】ココしっかり抑えてくださいこいつら全員●●なんです…本当は恐い設定【岡田斗司夫サイコパスおじさん切り抜き】

▼元動画
岡田斗司夫ゼミ#297(2019.9)ブラタモリ手法でラピュタ世界を語る〜天空の城ラピュタ完全講座ついに第3弾!
岡田斗司夫ゼミ#213(2018.1)ポプテピピックは尊いとエロだけじゃないSFもすごい! 『天空の城ラピュタ』特集後半戦

▼毎日配信してますので、チャンネル登録お願いします!
https://tinyurl.com/4rfzmwkr

▼岡田斗司夫さんのチャンネル
https://bit.ly/2RCqFaG

#岡田FACT_ジブリ解説
#岡田FACT_金曜ロードショー

Write A Comment

Exit mobile version