今回は、日常系アニメが流行らなくなった理由に対するネットの反応を紹介しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルでは、サブカルニュースに関する反応集を紹介していきます。
☆取り上げるコンテンツ
・ゲーム
・アニメ
・漫画
・Vtuber
・ソシャゲ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当チャンネルで紹介している画像等の知的所有権は著作者・団体に帰属しております。
著作権その他の侵害を目的とするものではございません。
また、なにか問題がある場合はメールしていただければ迅速に対応いたします。
《vtuber.newssokuhou@gmail.com》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#チャンネル登録よろしく

27 Comments

  1. 個人的には日常系アニメは食後のデザートみたいな感覚だなぁ
    ベルセルクみたいなダークファンタジー、硬派アニメ見た後に頭空っぽにして日常系アニメみる。この感覚が癖になってる

  2. 日常系の定義が厳しいだけでは
    部活や趣味や仕事、ラブコメや百合、ギャグでもない何のテーマもない日常系なんて
    それこそサザエさんくらいじゃないか

  3. 部活者や仕事に焦点を当てた者とかは日常アニメに入れてもいいと思う

  4. 昔の人が言った言葉「平時には悲劇を、戦時には喜劇を」コレが一般大衆の真理
    今はまだ、軍靴の音が聴こえてきたら日常系が流行りだす。

  5. ゆゆ式とかあっちこっちみたいなマジでなんもなく進むだけの日常系結構好きなんだけどな。
    というか日常系としてはそれで良いと思ってるから平気なんだろうな、「物語」としてみるなら分かりやすく目的や進行が要るけど、ただの日常系にそれは不要だと思ってるから。
    物語が進むのが動の作品なら、日常系は静の作品って認識してる。

  6. 日常はシュールさとテンポの良さがクールだったんだよな〜 新鮮なアニメが出てくると後続が影響されて流行るアニメの系譜が変わるきっかけになると思ってる

  7. アニメもほとんど見てなくてVもギバラが卒業して以来興味のあるゲームの切り抜き以外見なくなってしまったワシにはもうよく分からない

  8. おにまいもぼざろも日常アニメちゃうんか?

  9. 日常系が難しいのもそうだけど似た作品が増えすぎたのもありそう
    バブルみたいなもので一定期間が過ぎちゃったら泡のようにはじけて一気に衰退していく

    あとは単純にアニメが多すぎてみる暇がない故に0話切りが多くなっている
    1クールあたりの作品数が10年前と比べて作品数が倍近くになってるし

  10. 異世界なあ
    異世界のグルメを見たいんだけど、カレーとかトンカツが見たいわけじゃないんだよなあ
    異世界の食材を異世界の文化と技術で調理して、そこに生まれた経緯やどう消費されてるかというドラマを付与してほしいんだよなあ

  11. ぶっちゃけ日常系アニメの視聴は遠回しの30分拷問

  12. 「有能なのは月刊漫画家より週刊漫画家、週刊よりも日刊です、つまり速さこそ有能なのが、文化の基本法則!」
    α要素がないと日刊vtuberに勝ってるわけがない

  13. 個人的にはまどマギから始まって、鬼滅の刃や呪術廻戦等の鬱作品ブームがあったから日常系より鬱作品や胸糞展開が多い作品が多く作られた印象がある。

  14. Vにハマったらたら「終わり」だと思ってるからVは宇推くりあとハンナランカスター以外観てないんだけど、日常系好きは皆Vに移住したのか…時代よの

  15. 一部例外を除いて、日常系は四コマ漫画のテンポの良さが面白いからアニメと相性が悪い。

Write A Comment

Exit mobile version