◆YKKさんのカレドニアン・スリーパーの動画 【スコットランド一人旅①】初めての寝台列車にほろ酔い。ロンドンからエジンバラへ。 #オリエント #鉄道 #イギリス オリエントオリエント急行寝台列車 40 Comments ミツタニユウ 2年 ago EU離脱で、不便にはなるが仕事が増えて雇用創出やん。 マイケルジャクソン 2年 ago イギリスは、インドに支配される。中国からインドに資本が流れ、昔の召使いに使われる惨めな時代が来る。インドは超金持ちになる。 鈴木利夫 2年 ago イギリスがEUを離脱したのは失敗だったと思い、後悔している人が増えてきているようです。そこで、BrexitをもじってBregret(Britain+regret)という言葉ができたそうですね。 T S 2年 ago ユーロ離脱のデメリットばかりが聞こえてきますが、離脱したメリットはイギリスにはあったのでしょうか・・・・? 狼と香辛料 2年 ago 残念です。モハPさんの鉄オタ度がどのくらいか楽しみにしてたのに。楽しく拝見しました。 ANI 16 2年 ago おはようございます😂 Dali21 2年 ago America, Asia, Africa すべて a で始まるこれらの言葉にも、侮蔑的な意味が含まれていると聞いたことがある。 艶鏡 2年 ago ドーバー海峡トンネルは、埋めてしまうべきだ。英仏戦争で電撃作戦に使われる前に。 Q AND A 2年 ago JR九州の「ななつ星」よりも、かなり安いですね! JR西日本の「瑞風」やJR東日本の「四季島」よりは、高いですかね? ただ、1920年代の老朽化した車両では、台車や車軸の金属疲労が心配だから、安全性の観点から絶対に乗りたくないですね! 深夜の紅茶 2年 ago 私は乗ったこと無いですが学生時代に名古屋市のJR熱田駅の貨物ホームに数日間待機されてたのを何度も見たことがあります。毎日、熱田駅に鉄オタ達がホームで撮影してるのをよく見かけました。 Wikipediaではオリエント急行は廃止と書かれてましたがまだ存在・運行してたのですね。別の意味で個人的に貴重な情報有難う御座いました。 奥村耕平 2年 ago バブルの頃昭和末期の88年、国鉄民営化で新生JR誕生を記念してこのオリエント急行の運行客車を、陸路と海路で日本に持ってきて走らせたことがありました パリから香港まではシベリア鉄道を経由し中国国内を通り香港へ 香港から日本へは船で輸送され、線路幅が狭い日本でも走れるよう台車を交換し、三ヶ月ほど日本国内を周遊しました このとち狂ったともいえる壮大な企画は瀬戸大橋と青函トンネルが開通し、日本列島が鉄路で一本に結ばれた新生JRに大きな華を添えました aimarl 777 2年 ago これも大きな変化と言えるもので、乗った事もありませんが、なぜか寂しい気持ちになりますね。 ブレグジット、つまりEUの経済面に注目が集まっているようですが、 ブレグジットは実行されても、NATOはそのままです。 国防は、同盟を結ばれているのです。 ウがロの思い通りにいかなかった理由に、英米の情報があるわけです。 そして英は、G7構成国であり、国連の常任理事国なのです。 つまり、国連改革には英の力も必要になるでしょう。 民主主義というのは、手間もコストも掛かる制度なのですが、 現状、民主主義より優れた制度は無い点を、ハッキリと留意しておくべきです。 wa33785 2年 ago 東洋大学の英名はOrientalUniversityではないようですね。オリエンタルランドは敢えて訳すと東洋園?オバマの母校は米国カリフォルニアのOccidentalUniversity(西洋大学?)。 iidukafly 2年 ago アガサ・クリスティを出さなきゃ話に成らない列車ですねぇ。EU離脱が響くなんてね。ちょうど作品の情緒のままに残したのに残念。 hitoshi asanuma 2年 ago 配信ありがとうございます。 フルオ 2年 ago 寝るのがもったいない気持ちよく分かります笑オリエント急行殺人事件を著したアガサ・クリスティはイギリスの作家なのにイギリスに乗り入れなくなるのは寂しいものですね 042〇 tamadon 2年 ago VSOE社のオリエント急行ですね。日本を走った事のある車両には、日本国内を走らせるための車籍を標記しなければならないのですが、当初はシールで対応して、お返しするときに剥がす対応を取る予定が、「日本を走った記録として残したいから、通常とおりに書いてくれ。」ということになって、あの車両がまだ残っているのであれば、車両の端に日本語の表示が残っているはず。ソビエト国内を走らせるための交換用台車を特注して、まだ保管しているらしいので、ウクライナの戦争が終結して平和になったら、また「パリ発東京行き」が運行されるときは来るか?。(莫大なお金がかかると思いますが。) いあ158 2年 ago 入国審査の時間待ちが問題ならば、逆に言えばそれが解決されれば再開される可能性はあるということです。需要があるならまた復活するでしょう。今はまだ離脱の不具合や混乱が解消されてないのでしょうが、慣れてくれば時間短縮もできるようになるでしょう。そもそも富裕層向けのサービスなので素性のわからない輩が紛れ込むリスクが少ないだろうし、英国側の(事前チェックのシステムを作るなどの)努力する余力が出来れば解決するのではないかと。 BUSENA亜希子 2年 ago スイマセン、もしかしたら私が貨物列車のモハなんていったから?😂関係ないですね。私の時代には世界の車窓からでしたっけ?オリエント急行やってました。パスポートチェックですか?日本みたいに狭くないから色々あるんですね、比較にもなりませんがカシオペアくらいしか私はないです。(笑)モハさんのユーチューブは色々為になります、私はカシオペアの中があまりに暑くていくら丼食べたらノロにかかり死ぬ思いしました、あとカシオペアは犬も乗せてくれますが、入る時はゲージが入りましたが部屋出るべきケージが出れなくなりドアのネジ外して、ドア外してくれてケージ出してくれて大変な思いしました。長々スイマセン。😂 Dr. Koji Yoda 2年 ago Highly informative and interesting! Thanks!🤩 中島登志男 2年 ago モハって電車記号だとばっかり思ってました(現在はクモハ)。だから列車に詳しくないと言われて逆に驚愕www 748 z 2年 ago 電車に関しては チャンネル「ゆっくり歌激団」 をよく見てます。歴史だとか、伝統だとか、会社事情だとか…。 StarGlider3 2年 ago 動画興味深く拝見させていただきましたパスポートチェックに時間がかかってと聞いて納得仕掛けたのですが、富裕層のバカンスのための旅行で64人なら、技術でなんとかなるはずなのになんでしないんだ?と思ってしまいました それなりの運賃料金で、1から開発するわけではなく、空港のものを流用すればいいだけなのにと駅の荷持関係が大変なんですかね 海外旅行経験がない爺がテキトーに書いています とりきあきら 2年 ago オリエント急行がロンドン乗り入れをやめる。デルモント社の企画のバルカン半島とパリを結ぶ鉄道。EUを離脱した事によりドーバー海峡を越えるときパスポートチェックに時間が掛かるので。一派の人たちにああまり関係が無いところでもある。 E Kat 2年 ago 英国情報興味深いです。入国審査業務の改善は英国経済にとっても急務ですね。 Ride on 21 2年 ago 平成の初め頃、日本のJR線にオリエント急行そのものの列車が、走りましたよ😊贅沢な時代だった✨ TAKASHI I 2年 ago 変わった視点で面白かったです。因みに日本のJR九州の豪華寝台列車ななつ星は一泊二日で40万円から107万だったのを65万円から170万円に上げるそうです。乗客は30人だったのを減らすそうですがオリエント急行が安く感じませんか😂 イナカッペ 2年 ago オリエント急行。何度も聞いた事が有りますが、豪華な列車だったんですね。ありがとうございます。 Nomasa Hirato 2年 ago イギリス乗り入れしない決断は素晴らしい!離脱の件以来、全く好きになれない危うく世界がひっくり返るところだった 沢口彩子 2年 ago こんばんは😃🌃ヨーロッパに行ったことがなく、私はアメリカやカナダが好きだったのですが、今になって行っておけばよかったと思っています。時代が進むにつれて、豊かな時間が流れ、人類みんなが豊かな生活ができると思っていましたが、列車に乗る金も時間もないぐらい余裕がない、、、よくかわりませんが、社会が右上がりに成熟しながら途中から右下がりに衰退していってると感じています。 すたあはむ 2年 ago 情報ありがとうございます!いつの日かスーツさんとコラボ期待しています。 Do Not Disturb 2年 ago 正直あまり必要ないんですよね、イギリスと大陸間の陸路って。貧乏旅行の代名詞、flixbusでも平気で10時間の予定が14時間くらいかかったりするし。ユーロスターも遅延ばかり。だったら大して値段が変わらない格安航空の方がマシです。とまぁ、どうしても寝台特急に乗りたいっていう富裕層以外には全く関係がない話でしたね(動画の内容はおもしろかったです、ありがとうございます) しろくま 2年 ago オリエント急行の食堂車が箱根のルネラリック美術館に展示されていてアフタヌーンティーを楽しめます。ガラスの装飾品で有名なラリックが内装を行なった食堂車で1929年製。ガラスでのアールデコの装飾が素晴らしいです。如何にオリエント急行が贅沢で豪華な列車であったかを日本で体験できます。 惟任日向守 2年 ago 私は世界100カ国以上旅をしてましてヨーロッパはグリーンランドを含めても全ての国と海外領土に行きました。シベリア鉄道やユーロスターにも乗りましたがオリエント急行には乗ってません。もちろんオリエント急行は知っていますが全く頭にありませんでした😅寝台列車なのに寝たら勿体ない!には爆笑しましたw Terry Niwadon 2年 ago オリエント急行! 小説や映画で馴染みがあり、憧れますが、乗ったことがありません。スーツ旅行チャンネルで、実際にオリエント急行に乗車されている時の動画を投稿されていたので拝聴しました。百年前くらいの雰囲気ならば私立探偵ポアロシリーズのオリエント急行殺人事件の映像を見ると良いでしょう。 スカ ロム 2年 ago 両方見てます(笑)ポチってモハPさんだと気づきました 石神秀美 2年 ago ずれたコメントになりますが、誰も書き込まれてないようですから。10年ぐらい前でしょうか、フジテレビで三谷幸喜氏がこの名作ミステリーを翻案したドラマを放送したことがありましたね。豪華俳優陣なのは映画に倣ってでしょう。で野村萬斎が主人公役。似合ってました。ちなみにアガサの甥に古楽の大巨匠であるウイリアム·クリスティが。フランスのバロック·オペラの復興に大変功績のあった人。配下に寺神戸亮やヒロ·クロサキといった日本人演奏家も。以上豆知識でございました。妙佛さん(というかあかまたさん)のところから来ました。 K M 2年 ago 20年以上前にロンドンからフェリー乗換でヴェニスまで乗車しました。キャビンは広くはないのですが寄木細工の鏡面仕上げの壁と調度品がレトロな雰囲気と高級感を漂わせていました。食事は当時のイギリスの食文化からするとかなりハイレベルだったと思います。今はわかりませんが、ロンドン〜フォークストン間だけのランチを楽しむコースもありました。失礼ながらドレスが浮いているお上りさん的な方もいらっしゃいますし、殆どが初めて乗られるという感じでしたが、中にはリピーターと思われるおひとり様老紳士も見受けられました。食事や雰囲気を楽しむ他、スイスを通過する車窓からのすばらしく美しい景色も堪能する事ができます。ユーロスターとは違うちょっと不便で、あのゆっくり感が良いのですが、イギリス側プルマンがなくなってしまうのは淋しいですね。 Salvatore Lucania 2年 ago 本日も、ありがとうございました。72万円からですか(笑)。ちょっと古い言い方ですが、ブルジョアジーの世界ですかね。ヴィスコンティの映画も想起してしまいました。 ととさん 2年 ago イギリスがEUから脱退したい理由は移民問題・EUへの拠出金問題・主権の侵害でしょうが、そもそも拠出金に関してはリベートによって軽減措置がなされているし、EUに留まるメリット(EU内へのハブ拠点として各国による生産拠点・金融拠点設置・それに伴う投資・EUを内から動かす事が出来る事によるイギリス一国では出来ない世界に対しての外交力等)のが大きい気がするんですがイギリスが方針転換をしてEUに再度参加する事は無いのでしょうか?イギリスは勢い(国民の悪乗り)でEUからの離脱を決めたのでしょうが実際に色々な問題が起こってきて、いい加減、国民も現実を見る事が出来るようになったと思うのですがEU再参加表明はないのですか? Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
鈴木利夫 2年 ago イギリスがEUを離脱したのは失敗だったと思い、後悔している人が増えてきているようです。そこで、BrexitをもじってBregret(Britain+regret)という言葉ができたそうですね。
Q AND A 2年 ago JR九州の「ななつ星」よりも、かなり安いですね! JR西日本の「瑞風」やJR東日本の「四季島」よりは、高いですかね? ただ、1920年代の老朽化した車両では、台車や車軸の金属疲労が心配だから、安全性の観点から絶対に乗りたくないですね!
深夜の紅茶 2年 ago 私は乗ったこと無いですが学生時代に名古屋市のJR熱田駅の貨物ホームに数日間待機されてたのを何度も見たことがあります。毎日、熱田駅に鉄オタ達がホームで撮影してるのをよく見かけました。 Wikipediaではオリエント急行は廃止と書かれてましたがまだ存在・運行してたのですね。別の意味で個人的に貴重な情報有難う御座いました。
奥村耕平 2年 ago バブルの頃昭和末期の88年、国鉄民営化で新生JR誕生を記念してこのオリエント急行の運行客車を、陸路と海路で日本に持ってきて走らせたことがありました パリから香港まではシベリア鉄道を経由し中国国内を通り香港へ 香港から日本へは船で輸送され、線路幅が狭い日本でも走れるよう台車を交換し、三ヶ月ほど日本国内を周遊しました このとち狂ったともいえる壮大な企画は瀬戸大橋と青函トンネルが開通し、日本列島が鉄路で一本に結ばれた新生JRに大きな華を添えました
aimarl 777 2年 ago これも大きな変化と言えるもので、乗った事もありませんが、なぜか寂しい気持ちになりますね。 ブレグジット、つまりEUの経済面に注目が集まっているようですが、 ブレグジットは実行されても、NATOはそのままです。 国防は、同盟を結ばれているのです。 ウがロの思い通りにいかなかった理由に、英米の情報があるわけです。 そして英は、G7構成国であり、国連の常任理事国なのです。 つまり、国連改革には英の力も必要になるでしょう。 民主主義というのは、手間もコストも掛かる制度なのですが、 現状、民主主義より優れた制度は無い点を、ハッキリと留意しておくべきです。
wa33785 2年 ago 東洋大学の英名はOrientalUniversityではないようですね。オリエンタルランドは敢えて訳すと東洋園?オバマの母校は米国カリフォルニアのOccidentalUniversity(西洋大学?)。
042〇 tamadon 2年 ago VSOE社のオリエント急行ですね。日本を走った事のある車両には、日本国内を走らせるための車籍を標記しなければならないのですが、当初はシールで対応して、お返しするときに剥がす対応を取る予定が、「日本を走った記録として残したいから、通常とおりに書いてくれ。」ということになって、あの車両がまだ残っているのであれば、車両の端に日本語の表示が残っているはず。ソビエト国内を走らせるための交換用台車を特注して、まだ保管しているらしいので、ウクライナの戦争が終結して平和になったら、また「パリ発東京行き」が運行されるときは来るか?。(莫大なお金がかかると思いますが。)
いあ158 2年 ago 入国審査の時間待ちが問題ならば、逆に言えばそれが解決されれば再開される可能性はあるということです。需要があるならまた復活するでしょう。今はまだ離脱の不具合や混乱が解消されてないのでしょうが、慣れてくれば時間短縮もできるようになるでしょう。そもそも富裕層向けのサービスなので素性のわからない輩が紛れ込むリスクが少ないだろうし、英国側の(事前チェックのシステムを作るなどの)努力する余力が出来れば解決するのではないかと。
BUSENA亜希子 2年 ago スイマセン、もしかしたら私が貨物列車のモハなんていったから?😂関係ないですね。私の時代には世界の車窓からでしたっけ?オリエント急行やってました。パスポートチェックですか?日本みたいに狭くないから色々あるんですね、比較にもなりませんがカシオペアくらいしか私はないです。(笑)モハさんのユーチューブは色々為になります、私はカシオペアの中があまりに暑くていくら丼食べたらノロにかかり死ぬ思いしました、あとカシオペアは犬も乗せてくれますが、入る時はゲージが入りましたが部屋出るべきケージが出れなくなりドアのネジ外して、ドア外してくれてケージ出してくれて大変な思いしました。長々スイマセン。😂
StarGlider3 2年 ago 動画興味深く拝見させていただきましたパスポートチェックに時間がかかってと聞いて納得仕掛けたのですが、富裕層のバカンスのための旅行で64人なら、技術でなんとかなるはずなのになんでしないんだ?と思ってしまいました それなりの運賃料金で、1から開発するわけではなく、空港のものを流用すればいいだけなのにと駅の荷持関係が大変なんですかね 海外旅行経験がない爺がテキトーに書いています
とりきあきら 2年 ago オリエント急行がロンドン乗り入れをやめる。デルモント社の企画のバルカン半島とパリを結ぶ鉄道。EUを離脱した事によりドーバー海峡を越えるときパスポートチェックに時間が掛かるので。一派の人たちにああまり関係が無いところでもある。
TAKASHI I 2年 ago 変わった視点で面白かったです。因みに日本のJR九州の豪華寝台列車ななつ星は一泊二日で40万円から107万だったのを65万円から170万円に上げるそうです。乗客は30人だったのを減らすそうですがオリエント急行が安く感じませんか😂
沢口彩子 2年 ago こんばんは😃🌃ヨーロッパに行ったことがなく、私はアメリカやカナダが好きだったのですが、今になって行っておけばよかったと思っています。時代が進むにつれて、豊かな時間が流れ、人類みんなが豊かな生活ができると思っていましたが、列車に乗る金も時間もないぐらい余裕がない、、、よくかわりませんが、社会が右上がりに成熟しながら途中から右下がりに衰退していってると感じています。
Do Not Disturb 2年 ago 正直あまり必要ないんですよね、イギリスと大陸間の陸路って。貧乏旅行の代名詞、flixbusでも平気で10時間の予定が14時間くらいかかったりするし。ユーロスターも遅延ばかり。だったら大して値段が変わらない格安航空の方がマシです。とまぁ、どうしても寝台特急に乗りたいっていう富裕層以外には全く関係がない話でしたね(動画の内容はおもしろかったです、ありがとうございます)
しろくま 2年 ago オリエント急行の食堂車が箱根のルネラリック美術館に展示されていてアフタヌーンティーを楽しめます。ガラスの装飾品で有名なラリックが内装を行なった食堂車で1929年製。ガラスでのアールデコの装飾が素晴らしいです。如何にオリエント急行が贅沢で豪華な列車であったかを日本で体験できます。
惟任日向守 2年 ago 私は世界100カ国以上旅をしてましてヨーロッパはグリーンランドを含めても全ての国と海外領土に行きました。シベリア鉄道やユーロスターにも乗りましたがオリエント急行には乗ってません。もちろんオリエント急行は知っていますが全く頭にありませんでした😅寝台列車なのに寝たら勿体ない!には爆笑しましたw
Terry Niwadon 2年 ago オリエント急行! 小説や映画で馴染みがあり、憧れますが、乗ったことがありません。スーツ旅行チャンネルで、実際にオリエント急行に乗車されている時の動画を投稿されていたので拝聴しました。百年前くらいの雰囲気ならば私立探偵ポアロシリーズのオリエント急行殺人事件の映像を見ると良いでしょう。
石神秀美 2年 ago ずれたコメントになりますが、誰も書き込まれてないようですから。10年ぐらい前でしょうか、フジテレビで三谷幸喜氏がこの名作ミステリーを翻案したドラマを放送したことがありましたね。豪華俳優陣なのは映画に倣ってでしょう。で野村萬斎が主人公役。似合ってました。ちなみにアガサの甥に古楽の大巨匠であるウイリアム·クリスティが。フランスのバロック·オペラの復興に大変功績のあった人。配下に寺神戸亮やヒロ·クロサキといった日本人演奏家も。以上豆知識でございました。妙佛さん(というかあかまたさん)のところから来ました。
K M 2年 ago 20年以上前にロンドンからフェリー乗換でヴェニスまで乗車しました。キャビンは広くはないのですが寄木細工の鏡面仕上げの壁と調度品がレトロな雰囲気と高級感を漂わせていました。食事は当時のイギリスの食文化からするとかなりハイレベルだったと思います。今はわかりませんが、ロンドン〜フォークストン間だけのランチを楽しむコースもありました。失礼ながらドレスが浮いているお上りさん的な方もいらっしゃいますし、殆どが初めて乗られるという感じでしたが、中にはリピーターと思われるおひとり様老紳士も見受けられました。食事や雰囲気を楽しむ他、スイスを通過する車窓からのすばらしく美しい景色も堪能する事ができます。ユーロスターとは違うちょっと不便で、あのゆっくり感が良いのですが、イギリス側プルマンがなくなってしまうのは淋しいですね。
Salvatore Lucania 2年 ago 本日も、ありがとうございました。72万円からですか(笑)。ちょっと古い言い方ですが、ブルジョアジーの世界ですかね。ヴィスコンティの映画も想起してしまいました。
ととさん 2年 ago イギリスがEUから脱退したい理由は移民問題・EUへの拠出金問題・主権の侵害でしょうが、そもそも拠出金に関してはリベートによって軽減措置がなされているし、EUに留まるメリット(EU内へのハブ拠点として各国による生産拠点・金融拠点設置・それに伴う投資・EUを内から動かす事が出来る事によるイギリス一国では出来ない世界に対しての外交力等)のが大きい気がするんですがイギリスが方針転換をしてEUに再度参加する事は無いのでしょうか?イギリスは勢い(国民の悪乗り)でEUからの離脱を決めたのでしょうが実際に色々な問題が起こってきて、いい加減、国民も現実を見る事が出来るようになったと思うのですがEU再参加表明はないのですか?
40 Comments
EU離脱で、
不便にはなるが仕事が増えて
雇用創出やん。
イギリスは、インドに支配される。
中国からインドに資本が流れ、昔の召使いに使われる惨めな時代が来る。
インドは超金持ちになる。
イギリスがEUを離脱したのは失敗だったと思い、後悔している人が増えてきているようです。そこで、BrexitをもじってBregret(Britain+regret)という言葉ができたそうですね。
ユーロ離脱のデメリットばかりが聞こえてきますが、離脱したメリットはイギリスにはあったのでしょうか・・・・?
残念です。モハPさんの鉄オタ度がどのくらいか楽しみにしてたのに。楽しく拝見しました。
おはようございます😂
America, Asia, Africa すべて a で始まるこれらの言葉にも、侮蔑的な意味が含まれていると聞いたことがある。
ドーバー海峡トンネルは、埋めてしまうべきだ。
英仏戦争で電撃作戦に使われる前に。
JR九州の「ななつ星」よりも、かなり安いですね!
JR西日本の「瑞風」やJR東日本の「四季島」よりは、高いですかね?
ただ、1920年代の老朽化した車両では、台車や車軸の金属疲労が心配だから、安全性の観点から絶対に乗りたくないですね!
私は乗ったこと無いですが学生時代に名古屋市のJR熱田駅の貨物ホームに数日間待機されてたのを何度も見たことがあります。
毎日、熱田駅に鉄オタ達がホームで撮影してるのをよく見かけました。
Wikipediaではオリエント急行は廃止と書かれてましたがまだ存在・運行してたのですね。
別の意味で個人的に貴重な情報有難う御座いました。
バブルの頃昭和末期の88年、国鉄民営化で新生JR誕生を記念してこのオリエント急行の運行客車を、陸路と海路で日本に持ってきて走らせたことがありました
パリから香港まではシベリア鉄道を経由し中国国内を通り香港へ
香港から日本へは船で輸送され、線路幅が狭い日本でも走れるよう台車を交換し、三ヶ月ほど日本国内を周遊しました
このとち狂ったともいえる壮大な企画は瀬戸大橋と青函トンネルが開通し、日本列島が鉄路で一本に結ばれた新生JRに大きな華を添えました
これも大きな変化と言えるもので、乗った事もありませんが、なぜか寂しい気持ちになりますね。
ブレグジット、つまりEUの経済面に注目が集まっているようですが、
ブレグジットは実行されても、NATOはそのままです。
国防は、同盟を結ばれているのです。
ウがロの思い通りにいかなかった理由に、英米の情報があるわけです。
そして英は、G7構成国であり、国連の常任理事国なのです。
つまり、国連改革には英の力も必要になるでしょう。
民主主義というのは、手間もコストも掛かる制度なのですが、
現状、民主主義より優れた制度は無い点を、ハッキリと留意しておくべきです。
東洋大学の英名はOrientalUniversityではないようですね。オリエンタルランドは敢えて訳すと東洋園?オバマの母校は米国カリフォルニアのOccidentalUniversity(西洋大学?)。
アガサ・クリスティを出さなきゃ話に成らない列車ですねぇ。EU離脱が響くなんてね。ちょうど作品の情緒のままに残したのに残念。
配信ありがとうございます。
寝るのがもったいない気持ちよく分かります笑
オリエント急行殺人事件を著したアガサ・クリスティはイギリスの作家なのにイギリスに乗り入れなくなるのは寂しいものですね
VSOE社のオリエント急行ですね。
日本を走った事のある車両には、日本国内を走らせるための車籍を標記しなければならないのですが、当初はシールで対応して、お返しするときに剥がす対応を取る予定が、「日本を走った記録として残したいから、通常とおりに書いてくれ。」ということになって、
あの車両がまだ残っているのであれば、車両の端に日本語の表示が残っているはず。
ソビエト国内を走らせるための交換用台車を特注して、まだ保管しているらしいので、ウクライナの戦争が終結して平和になったら、また「パリ発東京行き」が運行されるときは来るか?。(莫大なお金がかかると思いますが。)
入国審査の時間待ちが問題ならば、逆に言えばそれが解決されれば再開される可能性はあるということです。需要があるならまた復活するでしょう。今はまだ離脱の不具合や混乱が解消されてないのでしょうが、慣れてくれば時間短縮もできるようになるでしょう。そもそも富裕層向けのサービスなので素性のわからない輩が紛れ込むリスクが少ないだろうし、英国側の(事前チェックのシステムを作るなどの)努力する余力が出来れば解決するのではないかと。
スイマセン、もしかしたら私が貨物列車のモハなんていったから?😂関係ないですね。私の時代には世界の車窓からでしたっけ?オリエント急行やってました。パスポートチェックですか?日本みたいに狭くないから色々あるんですね、比較にもなりませんがカシオペアくらいしか私はないです。(笑)モハさんのユーチューブは色々為になります、私はカシオペアの中があまりに暑くていくら丼食べたらノロにかかり死ぬ思いしました、あとカシオペアは犬も乗せてくれますが、入る時はゲージが入りましたが部屋出るべきケージが出れなくなりドアのネジ外して、ドア外してくれてケージ出してくれて大変な思いしました。長々スイマセン。😂
Highly informative and interesting! Thanks!🤩
モハって電車記号だとばっかり思ってました(現在はクモハ)。
だから列車に詳しくないと言われて逆に驚愕www
電車に関しては チャンネル「ゆっくり歌激団」 をよく見てます。歴史だとか、伝統だとか、会社事情だとか…。
動画興味深く拝見させていただきました
パスポートチェックに時間がかかってと聞いて納得仕掛けたのですが、富裕層のバカンスのための旅行で64人なら、技術でなんとかなるはずなのになんでしないんだ?と思ってしまいました それなりの運賃料金で、1から開発するわけではなく、空港のものを流用すればいいだけなのにと
駅の荷持関係が大変なんですかね 海外旅行経験がない爺がテキトーに書いています
オリエント急行がロンドン乗り入れをやめる。デルモント社の企画のバルカン半島とパリを結ぶ鉄道。EUを離脱した事によりドーバー海峡を越えるときパスポートチェックに時間が掛かるので。一派の人たちにああまり関係が無いところでもある。
英国情報興味深いです。入国審査業務の改善は英国経済にとっても急務ですね。
平成の初め頃、日本のJR線にオリエント急行そのものの列車が、走りましたよ😊贅沢な時代だった✨
変わった視点で面白かったです。因みに日本のJR九州の豪華寝台列車ななつ星は一泊二日で40万円から107万だったのを65万円から170万円に上げるそうです。乗客は30人だったのを減らすそうですがオリエント急行が安く感じませんか😂
オリエント急行。何度も聞いた事が有りますが、豪華な列車だったんですね。ありがとうございます。
イギリス乗り入れしない決断は素晴らしい!
離脱の件以来、全く好きになれない
危うく世界がひっくり返るところだった
こんばんは😃🌃ヨーロッパに行ったことがなく、私はアメリカやカナダが好きだったのですが、今になって行っておけばよかったと思っています。時代が進むにつれて、豊かな時間が流れ、人類みんなが豊かな生活ができると思っていましたが、列車に乗る金も時間もないぐらい余裕がない、、、よくかわりませんが、社会が右上がりに成熟しながら途中から右下がりに衰退していってると感じています。
情報ありがとうございます!いつの日かスーツさんとコラボ期待しています。
正直あまり必要ないんですよね、イギリスと大陸間の陸路って。貧乏旅行の代名詞、flixbusでも平気で10時間の予定が14時間くらいかかったりするし。ユーロスターも遅延ばかり。だったら大して値段が変わらない格安航空の方がマシです。とまぁ、どうしても寝台特急に乗りたいっていう富裕層以外には全く関係がない話でしたね(動画の内容はおもしろかったです、ありがとうございます)
オリエント急行の食堂車が箱根のルネラリック美術館に展示されていてアフタヌーンティーを楽しめます。ガラスの装飾品で有名なラリックが内装を行なった食堂車で1929年製。ガラスでのアールデコの装飾が素晴らしいです。如何にオリエント急行が贅沢で豪華な列車であったかを日本で体験できます。
私は世界100カ国以上旅をしてましてヨーロッパはグリーンランドを含めても全ての国と海外領土に行きました。
シベリア鉄道やユーロスターにも乗りましたがオリエント急行には乗ってません。
もちろんオリエント急行は知っていますが全く頭にありませんでした😅
寝台列車なのに寝たら勿体ない!には爆笑しましたw
オリエント急行! 小説や映画で馴染みがあり、憧れますが、乗ったことがありません。
スーツ旅行チャンネルで、実際にオリエント急行に乗車されている時の動画を投稿されていたので拝聴しました。
百年前くらいの雰囲気ならば私立探偵ポアロシリーズのオリエント急行殺人事件の映像を見ると良いでしょう。
両方見てます(笑)
ポチってモハPさんだと気づきました
ずれたコメントになりますが、誰も書き込まれてないようですから。10年ぐらい前でしょうか、フジテレビで三谷幸喜氏がこの名作ミステリーを翻案したドラマを放送したことがありましたね。豪華俳優陣なのは映画に倣ってでしょう。で野村萬斎が主人公役。似合ってました。ちなみにアガサの甥に古楽の大巨匠であるウイリアム·クリスティが。フランスのバロック·オペラの復興に大変功績のあった人。配下に寺神戸亮やヒロ·クロサキといった日本人演奏家も。以上豆知識でございました。妙佛さん(というかあかまたさん)のところから来ました。
20年以上前にロンドンからフェリー乗換でヴェニスまで乗車しました。キャビンは広くはないのですが寄木細工の鏡面仕上げの壁と調度品がレトロな雰囲気と高級感を漂わせていました。食事は当時のイギリスの食文化からするとかなりハイレベルだったと思います。今はわかりませんが、ロンドン〜フォークストン間だけのランチを楽しむコースもありました。
失礼ながらドレスが浮いているお上りさん的な方もいらっしゃいますし、殆どが初めて乗られるという感じでしたが、中にはリピーターと思われるおひとり様老紳士も見受けられました。
食事や雰囲気を楽しむ他、スイスを通過する車窓からのすばらしく美しい景色も堪能する事ができます。ユーロスターとは違うちょっと不便で、あのゆっくり感が良いのですが、イギリス側プルマンがなくなってしまうのは淋しいですね。
本日も、ありがとうございました。
72万円からですか(笑)。ちょっと古い言い方ですが、ブルジョアジーの世界ですかね。
ヴィスコンティの映画も想起してしまいました。
イギリスがEUから脱退したい理由は移民問題・EUへの拠出金問題・主権の侵害でしょうが、そもそも拠出金に関してはリベートによって軽減措置がなされているし、EUに留まるメリット(EU内へのハブ拠点として各国による生産拠点・金融拠点設置・それに伴う投資・EUを内から動かす事が出来る事によるイギリス一国では出来ない世界に対しての外交力等)のが大きい気がするんですがイギリスが方針転換をしてEUに再度参加する事は無いのでしょうか?
イギリスは勢い(国民の悪乗り)でEUからの離脱を決めたのでしょうが実際に色々な問題が起こってきて、いい加減、国民も現実を見る事が出来るようになったと思うのですがEU再参加表明はないのですか?