作品ごとに違う最終回⁉文化庁推薦作品「銀河鉄道999 (テレビアニメ) 」メーテルの正体とは?原作「松本零士」さんの代表作!ヤバい最終回⁉じっくり深掘り解説!懐かしすぎ!悲しすぎ⁉

チャンネル登録 
https://www.youtube.com/channel/UC9dCAvswN-ts7XScH9x4EFw?sub_confirmation=1

『松本零士』さん追悼 https://youtu.be/Z_ZcGcgs2qE
「宇宙戦艦ヤマト 」の光と闇⁉ https://youtu.be/6DH8GR6R_7U
感動の最終回⁉「宇宙戦艦ヤマト 」 https://youtu.be/jAOmG-WPb_k

「VOICEVOX:九州そら」
「VOICEVOX:四国めたん」
「VOICEVOX:青山龍星」
「VOICEVOX:剣崎雌雄」
「VOICEVOX:白上虎太郎」

当チャンネルは著作権、肖像権の侵害を目的としているチャンネルではご在ません。
よって、当チャンネルに掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせて頂く所存でございます。

#昭和
#ゆっくり解説
#懐かしい
#アニメ
#漫画
#宇宙船
#松本零士
#テレビ
#鉄道
#音楽
#銀河鉄道999
#追悼
#宇宙
#宇宙戦艦ヤマト
#番組

49 Comments

  1. 中学生の時に友達に誘われて映画🎟観に行った
    TVアニメ📺は観た事なかったから興味無かったけど映画館でゴダイゴのOPと EDの曲にハマってセリフ覚えるくらい観ました
    車掌さん良いよねえ
    映画版って三作あるの?
    知らなかったけどアルフィーが曲作ってるんですよね
    コンサートで聴きました
    原作も知らないけどメーテルのお父さんってペンダント?
    凄い設定だね
    フジテレビ以外でも放送されたんだ
    知らない人は居ないか〜

  2. メーテルは本当に美人で生身の人間では演じきれなかったと、今染々とおもいます。謎めいめいた、永遠の美女は松本先生の理想なのだとおもいます。松本先生のご冥福を祈るのと共に、感謝を述べさせていただきます。有り難う。

  3. 劇場版3作目のエターナルファンタジーは、TV版の続きだったのですが、ラストシーンでは宇宙戦艦ヤマトも登場した貴重な1作だったと思います😃 ただ映画の中では物語が完結してなくて、メーテルと鉄郎がこれから新たな旅立ちに向かうところで終わっています😔 ぜひ、続編も見たかったです。おそらく松本零士先生は、999ファンの想像に任せるという思いだったのでしょうね😔 ちなみにこの作品の主題歌はアルフィーの「ブレイブ・ラブ」というカッコいい歌です😆👍✨

  4. 文化庁推薦にもなるわな、今の子供にもみてほしい。とくにTV版は
    寓話的、風刺的なところがあって、そう日本昔話ならず
    宇宙昔話みたいな、そんななつかしさみたいなのを感じます。
    声優さんもよかった。永遠の少年役、野沢雅子さん、
    永遠の美女役、池田昌子さん、いまの子たちにみて聞いてほしい。

  5. 話がごっちゃになり、哲郎の最後はネジだと思ってました。よくよく考えればTV版の哲郎の顔が気持ち悪くて劇場版しか見てませんでした。

    あと、TV版は暗くて貧乏臭い話ばかりで見てられなかってです。

  6. 松本零士さんの無限創造軌道に、999の最新作品が、あります。

  7. 根本テーマは「生きる」ということと、私たちは「旅人」だということかな。「人は誰でも幸せ探す旅人のようもの、希望の星にめぐりあうまで旅を続けるだろう」いい歌詞だ。なんせこのとおりだもの。虚無的な人、死んだら終わりだ~という人は悲しいね。鉄郎はこのテーマと戦い続けたと思う。メーテルとの別れ、悲しみの中で哲郎は大人になったんだ!

  8. この頃、999、ハーロック、ヤマト、1000年女王、ブルーノア、など松本零士さんが売れてましたね。
    まだ、売れてない時男おいどんってマンガを覚えてますね。

  9. メーテルの父親ドクターバンは結局は誰だったんだろう
    雨森始めくんが成長し宇宙に出て弥生さんに追いついたのか、別人なのか?
    バンって名乗ってるってことはやはりミライザーバンの系譜なのか?
    ミライザーバンの系譜ならメーテルやエメラルダスもそうだということになる
    メーテルたちも僅かながらバンの能力があったりしたんだろうか?

  10. 劇場版一作目のラストシーン。主役二人の声を担当していた【ダブル・マサコ】が泣いてアフレコが中断。✴️またFM
    【JET STREAM】で知られる城達也(95年没)のナレーション【今、万感の思いを込めて汽笛が鳴る】は光ってた。

  11. 子供の頃欠かさず見て居たスリーナインオタクでした。
    楽しい動画をありがとうございました😊

  12. アニメが放送当時は小学1年生でした
    元々鉄道好きだったから見てました
    当時は今みたいに部屋別にテレビは無くて
    一家にテレビが1台の時代だったな
    父親も母親も見たい番組を見せてくれた事に感謝

  13. 今思うと完全に大人向けのアニメでした
    限りある命とは何か
    なぜ限りある命こそ尊いのか
    大人になって初めてこのアニメの伝えたかったことが身に染みて分かった気がします

  14. 999初めて見た後プロメシュームの過去がわかる千年女王やメーテルレジェンドを見ると999の見方も少し変わった思い出。

  15. 銀河鉄道999は雪女の回だけ覚えてます。雪女がラーメンに割り箸入れたら凍って食えないのが笑った🤣

  16. 危険な宙域を走る時に連結する武装車両がカッコよかった記憶

  17. 後でわかった事ですが「キノの旅」はこれを元に考えられているらしいですね。なんとなく似てるかな。

  18. 鉄郎はカッコ悪い鉄郎の方がカッコいいよね。
    劇場番のカッコいい鉄郎は違和感がある(笑)

  19. 少年キングで原作を最初から見ていました。もちろんアニメも欠かさず見ていました。DVDを全セット持っているので、もう一度全話見直してみたいです。松本零士先生には大変お世話になりました。ご冥福をお祈りします。

  20. メーテルというかプロメシュームの正体が1000年女王の雪野弥生と何かの本に書いてあった。

  21. 999はさよならで全ての謎が解き明かされる。有名どころでは車掌さんの正体。また、永遠の命についてもハーロックがラストで語っているが、そのシーンは僕の中では今でも心に残る。
    最後に自慢だが、動画の背景のシーンは一つだけわからなかった。
    1:17・・トレーダー分岐点 2:22・・蛍の街 2:33・・時間城の海賊 2:37・・宇宙僧ダイルーズ 3:07・・・霧の葬送惑星

  22. >当時は、未成年の飲酒や喫煙場面が珍しくなかった。
    宮崎駿の、『未来少年コナン』。その初期エピソードで、8歳の子供(ジムシー)がタバコを吸う場面がある。それに、放送側(NHK)が文句をつけた。それにより、宮崎駿は『コナン』以降のNHKでの制作を拒否したという。「子供でも、単独で自活=一人前(大人と同じ)。文明崩壊後を描いた話なのに、今の時代の尺度を押し付けようとしたのが頭にきた」。後年、アニメ雑誌のインタビューでそう語っていた。

  23. >C62役の声優。
    原作漫画と並行したTV版。両方をリアルタイムで目にした年代の者。しかし、機関車が話す場面と言うのは知らなかった。80年以降のエピソードを見ていないせいだろう。

  24. 細かいセリフや場面紹介 ありがたい。
    いろいろ思い出しました。
    漫画でもアニメでも
    一気に!というよりは
    じっくり読み、鑑賞したい!と思わせてくれました。
    子供の頃のワクワクした日々を今一度。

  25. 小学2年生の時に朝5時から放送していました。
    毎日、必ず見てから学校に行ってた。
    10年くらい前に1話から最終話まで全てのDVDを揃え改めて見ると、当時には理解出来てない事がみえて面白かった。
    涙が止まらない素晴らしい作品で、現在では使えない様な内容等でも、素晴らしい表現に感じた。
    この作品で育ったから小さい頃から沢山の事を学んだと思う。
    ダイレクトに心に突き刺さる表現は、偉大で、今の時代には、これが足りない。
    表現の制限は、人の感性を貧しくします。
    そう感じる貴重な作品です。

  26. ラーメン食べようと箸が触れたとたん、ラーメンが凍ったゃうシーンがとても悲しかった、"氷の女"みたいな設定でした。

  27. 某市のイベント会場で、銀河鉄道特別版が流れている事を友人に伝えたら、銀河鉄道まだ連載中と聞いて驚いた。
    真偽は確認していない。10年弱前の話です。

  28. ・蛍の街
    ・嵐が丘のキラ
    ・これからの星
    ・なまけものの鏡
    ・短な生命の物語
    が好きでした!🥹

  29. 子供の頃に夢中になったけど、大人にならないと理解出来ない難しい所もあったよね~

  30. 人間の愚かさや生身の尊さを描かないスリーナインなんて意味がないんよ。
    機械の身体なんてろくでもないなと子供でも理解できる原作準拠だから名作である。

  31. 50代なのにいまだに大好きなアニメですね😆
    松本零士さんは子供から大人まで夢を与えてくれました。
    ありがとうと言いたい😄
    そしてご冥福をお祈りいたします🙏🙏🙏

  32. 作者さんは、皆様の心に生きながら、宇宙へと旅立ちました。
    想いだせる限り、心に生きているのですから。

  33. すべてが詰まっていた作品が999だと思う。大人になった今も学ぶべきところが多い作品なんだよね。

  34. 映画版が、東映アニメーションミュージアムチャンネルで1週間無料放送となりました。40年ぶりぐらいに見るか

  35. 999通の私でも、納得の内容でございました。
    ごちそうさま🌟

  36. いや~なつかしいです!!最終回は、断片的にしか記憶に残っていなかったので、久しぶりにガン見してしまいました。
    こう見ていると、銀河鉄道999全編を通して貧富の差・動物愛護など社会問題を鋭く切り取って映像化されていたことが、
    子供だけでなく大人も考えさせられて引き込まれていたと思います。
    ある意味現在にも通じるものがあり、永遠にこの作品は語り継がれる(999号は永遠に走り続ける)と信じてなりません。
    松本零士氏の作品に対する想いが伝わってくるようです。ご冥福をお祈り申し上げます。

  37. タイトルでメーテルの正体とあるがそこは触れてないじゃん。
    設定ではどうなっていたのか、映画では冥王星云々あるんだからその辺深く掘り下げて欲しい。
    今回の内容はがっかりだわ❗

  38. 子供の頃からの999ガチオタである
    その私がどうしても許せないのが、エメラルダスの役位置
    漫画はどちらかと言うとメーテルに敵対心のあるライバル、劇場版は強敵と書いて友と読ませるぐらいの近いライバル
    ここまでは許せる
    でも晩年の作品では、いつの間にかエメラルダスとメーテルが姉妹になってた
    はっきり言って「はぁ?」って思ったし、それを突っ込まれると逆切れする作者にドン引きした
    今観ても胸熱なすばらしい作品の生みの親ではあるが、正直亡くなられてホッとしている自分もいる

Write A Comment

Exit mobile version