独特の世界を持っていた森田童子。訃報を今日知りました。 東京カテドラル大聖堂のライブレコード最高だったな。 オリジナル映像ぼくたちのリメイクぼくたちの失敗森田童子 30 Comments ぽんたのんた 3年 ago 聞き入っているうちに、自分にもこんな思い出があったかのような錯覚を起こします… ゅきちゃん 3年 ago やっぱり高校教師の歌だ。 一浩 日向 3年 ago TVドラマ高校教師で知った曲です。初めて聴いた時は衝撃を受けはものです。良い歌は永遠に残るんだなー。 める 3年 ago しっかりと聞いたのは初めてですリズムや、歌声がとても優しくてとても癒しの効果があります歌詞はどこか寂しくて、切なさも感じさせてくれます おはよウナギ 3年 ago たけうっちゃんに叱られたい 木村典行 3年 ago この歌聴くと、不器用な恋しか出来なかった若い頃を思い出します。 Aqua King 3年 ago 森田童子さんの作品は1970年の学生運動を学生目線で歌った曲がほとんど。70年安保に反対する学生と機動隊の衝突の中、火炎瓶や催涙弾が飛び交い、学生たちの拠点だった東京大学の安田講堂が燃え落ちる映像にこの曲を重ね合わせると、残酷な時代だったなぁとつい思いを馳せてしまう。太平洋戦争以降、日本が唯一経験した戦争だったのかもしれない。 YUKI KURAU 3年 ago 高校教師の主題歌 戸田晴明 3年 ago かなしくなるけど!」それでいいんだよと言われているような気がする! まり子 西浦 3年 ago 歌が虚しいですね。話相手はもう側にはいない。誰も代わりにはなれない。そんな歌ですね。 侑太 金子 3年 ago 恐怖🎃 侑太 金子 3年 ago 1976(昭和51)年 Nt.Children【ネタチル】 3年 ago 小さい頃は、この曲怖いと感じてた eiji endou 3年 ago マイナーだった昔の曲を大ヒットさせたドラマの影響力が凄いと思ったな。あのドラマが無かったら多分埋もれたままの名曲だったろうね😅 hana 3年 ago 別れてしまった恋人との思い出、赤羽の街、十条銀座、王子や渋谷、新宿など沢山出掛けたことが、昨日のように思い出されます。 暑すぎて夏 3年 ago これほど衝撃的な歌はなかった。頭のいい人で、またびっくりした。ありがとう。 こらさん 3年 ago 自分が生まれる30年ぐらい前の曲やけど、今の時代にない感じの古き良き曲 遠藤幸吉 3年 ago この曲を聞くと癒やされるようなさみしくなるような不思議な曲ですね。私は1年程前から良く聞くようになりました。確か40年近く前に森田童子の名前を知りました。その当時はどうしようもなく暗い曲だと知り合いの中では言っている人が多かったです。でも余計な飾りのない素直な森田童子さんの曲は名曲だと思います。 hizakicrystal 3年 ago 悲しい時、この曲を聴いてとことんまで自分をどん底に落とすんです。で意外と元気になったりします。 パラダイス田中 3年 ago この歌なんだろ? rararara nana 3年 ago 오 고교교사 ost Isi K 3年 ago 映像が曲の危うさと不思議にマッチしている ヨーグルト 3年 ago 失敗した時に聴いてる Taka Camui 3年 ago メロディ&歌声が好きで運転中に聴くけど、仕事終わりの渋滞の時に聴くと癒されすぎて寝落ちしそうになる 三蔵☆悠タロウ 3年 ago この歌が聞こえる空間だけが逃げ場になってる。昔は怖かったのに今は狭間に取り残されたい。 水銀 3年 ago 志村けんがファンだったっていうのがなんかうれしい 森光博 3年 ago 歌も切ないが、間奏の口笛がさらに切ないです。 岸和田男 3年 ago 毎日失敗ばっかり…もう50才。 ドラゴンボール 3年 ago この曲を聴くと死にたくなる。でも凄く好き。でもこの映像は失敗。アルファード映ってるし割と最近って言うねw 直助 3年 ago この世に、この主題歌のドラマを見るのが禁止の高校が1校だけあったそうですこの事実を残しておきます Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
Aqua King 3年 ago 森田童子さんの作品は1970年の学生運動を学生目線で歌った曲がほとんど。70年安保に反対する学生と機動隊の衝突の中、火炎瓶や催涙弾が飛び交い、学生たちの拠点だった東京大学の安田講堂が燃え落ちる映像にこの曲を重ね合わせると、残酷な時代だったなぁとつい思いを馳せてしまう。太平洋戦争以降、日本が唯一経験した戦争だったのかもしれない。
遠藤幸吉 3年 ago この曲を聞くと癒やされるようなさみしくなるような不思議な曲ですね。私は1年程前から良く聞くようになりました。確か40年近く前に森田童子の名前を知りました。その当時はどうしようもなく暗い曲だと知り合いの中では言っている人が多かったです。でも余計な飾りのない素直な森田童子さんの曲は名曲だと思います。
30 Comments
聞き入っているうちに、自分にもこんな思い出があったかのような錯覚を起こします…
やっぱり高校教師の歌だ。
TVドラマ高校教師で知った曲です。
初めて聴いた時は衝撃を受けはものです。
良い歌は永遠に残るんだなー。
しっかりと聞いたのは初めてです
リズムや、歌声がとても優しくてとても癒しの効果があります
歌詞はどこか寂しくて、切なさも感じさせてくれます
たけうっちゃんに叱られたい
この歌聴くと、不器用な恋しか出来なかった若い頃を思い出します。
森田童子さんの作品は1970年の学生運動を学生目線で歌った曲がほとんど。
70年安保に反対する学生と機動隊の衝突の中、火炎瓶や催涙弾が飛び交い、学生たちの拠点だった東京大学の安田講堂が燃え落ちる映像にこの曲を重ね合わせると、残酷な時代だったなぁとつい思いを馳せてしまう。
太平洋戦争以降、日本が唯一経験した戦争だったのかもしれない。
高校教師の主題歌
かなしくなるけど!」それでいいんだよと言われているような気がする!
歌が虚しいですね。話相手はもう側にはいない。誰も代わりにはなれない。そんな歌ですね。
恐怖🎃
1976(昭和51)年
小さい頃は、この曲怖いと感じてた
マイナーだった昔の曲を大ヒットさせたドラマの影響力が凄いと思ったな。あのドラマが無かったら多分埋もれたままの名曲だったろうね😅
別れてしまった恋人との思い出、赤羽の街、十条銀座、王子や渋谷、新宿など沢山出掛けたことが、昨日のように思い出されます。
これほど衝撃的な歌はなかった。頭のいい人で、またびっくりした。ありがとう。
自分が生まれる30年ぐらい前の曲やけど、今の時代にない感じの古き良き曲
この曲を聞くと癒やされるようなさみしくなるような不思議な曲ですね。私は1年程前から良く聞くようになりました。確か40年近く前に森田童子の名前を知りました。その当時はどうしようもなく暗い曲だと知り合いの中では言っている人が多かったです。でも余計な飾りのない素直な森田童子さんの曲は名曲だと思います。
悲しい時、この曲を聴いてとことんまで自分をどん底に落とすんです。
で意外と元気になったりします。
この歌なんだろ?
오 고교교사 ost
映像が曲の危うさと不思議にマッチしている
失敗した時に聴いてる
メロディ&歌声が好きで運転中に聴くけど、仕事終わりの渋滞の時に聴くと癒されすぎて寝落ちしそうになる
この歌が聞こえる空間だけが逃げ場になってる。
昔は怖かったのに今は狭間に取り残されたい。
志村けんがファンだったっていうのがなんかうれしい
歌も切ないが、間奏の口笛がさらに切ないです。
毎日失敗ばっかり…
もう50才。
この曲を聴くと死にたくなる。
でも凄く好き。
でもこの映像は失敗。
アルファード映ってるし割と最近って言うねw
この世に、この主題歌のドラマを見るのが禁止の高校が1校だけあったそうです
この事実を残しておきます