
●数学ヤバイch→https://www.youtube.com/channel/UCHP8DVa53nFteNu0GIGy_Lw
●科学ヤバイch
→https://www.youtube.com/c/kagakuyabaich
●Twitterでも宇宙系のツイートをしているのでフォローお願いします!→https://twitter.com/uchuyabaich
●YouTube関係のお問い合わせはこちら!
uchuyabaich@gmail.com
●動画の目次
0:00 OP・導入
0:20 天の川銀河と矮小銀河の衝突
2:02 恒星ストリーム
3:39 天の川銀河への影響
5:55 天の川銀河のゆがみの犯人と太陽系の歴史
●情報参照元:https://www.spitzer.caltech.edu/image/sig07-008a-rings-around-the-galaxy
https://www.astroarts.co.jp/news/2007/06/18rings_around_milkyway/index-j.shtml
https://www.esa.int/Science_Exploration/Space_Science/Gaia/Milky_Way_s_warp_caused_by_galactic_collision_Gaia_suggests
https://www.esa.int/Science_Exploration/Space_Science/Gaia/Galactic_crash_may_have_triggered_Solar_System_formation
●使用ソフト
・universe sandbox 2→https://store.steampowered.com/app/230290/Universe_Sandbox/?l=japanese
・space engine→https://store.steampowered.com/app/314650/SpaceEngine/?l=japanese
●使用BGM…
・「ワスレナグサ」提供:DOVA-SYNDROME様
・「流れ星に祈りの詩を」提供:d-elf.com様
・「星降る夜に」提供:甘茶の音楽工房様
 
						
			
49 Comments
渦巻銀河だと思ってた天の川銀河、実は棒渦巻銀河で驚いた。
さらに天の川銀河は銀河との衝突で歪んでいたと知って驚いた。
太陽系はその影響で生まれた可能性が高いと知って驚いた。
時代が進むとともに新たな発見があり、その都度驚かされます。
地球は奇跡の星だね。
巨大銀河は衝突のバトルを勝ち残ったからのし上がって来れた。
57億=46億という宇宙天文学のガバガバ差を浮き彫りにした結果。(いいたいことは分かるんですよ。塵が集まるまでにその位の時間がかかりそうなのは分かるんですよ)でも!!10億年以上が「一致」という表現は納得が!いかない!!
銀河同士で衝突したら相当ヤバい😢
狭い地球の中で衝突があるんだから、宇宙では
もっと衝突があっても不思議ではない❗️
宇宙は壮大なスケールからミクロに至るまで神秘的に感じられて面白さが尽きないね。
地球はもちろん、人間や地球上に生きる生命の身体を構築している物質も、sagDEG由来のも含まれているのかな?、そう考えたら天の川は母でsagDEGは父になるのか?。
もう何があっても驚かない宇宙
なるほど
ポテトチップ
マゼラン銀河は天の川銀河と衝突過程にあって既に一度通り抜けていて、その際に構造が破壊されて大マゼラン銀河と小マゼラン銀河に分離したと言われてますね。
思っているより銀河衝突は頻度が高いのかも知れませんね。ここもう少し、宇宙の膨張が銀河衝突を起こさせなくする前の貴重な時期とも言えそうですね。
尊い・・
確かに辺境で素材がない場所に太陽が生まれたのも不思議だなと思ってた
しかし、銀河が衝突してからおよそ10億年もかかって星(太陽)が産まれたのか!
宇宙は壮大すぎる。
そういえば、ときどき宇宙(コスモ)に歪みを感じるのは銀河の衝突だったんだな・・
今日もとても興味深く、新たな視点というか、世界観が変わるようなとても面白い話をしていただき、ありがとうございました❢
最終的に宇宙中の銀河は1つになるのかな?
やっぱり銀河群ありますよね。それぞれが重力持ってるから衝突もあるわけで。
衝突の歴史が、渦状腕の形成に寄与したかもですね。
銀河系の歪みの動画箇所、「曲がったレコード盤回すとこうなるな」と思いました笑。でも銀河系1回転する間に太陽系は3周してるんですね。
観測可能な衝突中の銀河群を探せば、地球のような星が発見出来る可能性が上がるかもですね。
話飛びますが、回転して円盤状に平たくなるなら、宇宙全体も「回っているから平面」なのだとしたらすごい納得です。それもまた宇宙外の別宇宙と隣接してて影響し合ってたり?笑
思いっきり蛇足)
生物ヤバイchで取り上げられているかも知れませんが(最近観てないです(_ ))、我々を構成する「細胞」も、元はバラバラだったのだろうという説があります。みなさん中高で習ったであろう核・ゴルジ体・ミトコンドリアなどはそれぞれ独自のDNAを持つので、別々のものが1つの「細胞の元」に吸収されたり「寄生」することで現在のような細胞が出来上がったのだろうというものです(学生時代に聞いた話なのでもう全然記憶が定かでなく ( ) ( _) )。
広大な宇宙も小さな細胞も極小の素粒子も、離合集散を繰り返してるんですね。物理じゃん。
(細胞分裂も小宇宙的。)
天の川銀河の様な大きな銀河でも矮小銀河によって歪まされているですね。🌠
こうやって宇宙について知っていくと人間のやってる戦争とやらがいかに小さいことかよく分かる 何やってんだ人類…( ´Д`)
宇宙の形成はこの自然界における4つの力のうち一番弱いと言われている
重力によるところが一番大きいのではないかと思います。
地球上に重い元素が存在している理由にも関係してきそうな話ですね。
太陽系が形成される前によっぽどの高エネルギーが発生する何かがないと説明つかないですもんね。
SagDEGありがとう
地球って 綺麗だな~。
今現在衝突中というショッキングな出来事なのに衝突中とは思えない
恒星ストリームの分布図、綺麗ですね🌌✨天の川銀河も色々な天体との衝突を経験して来て、なんか人生みたいです✨この観測で太陽系の歴史の始まりもわかってくるなんて凄いです🌟
偶然の連続の中で私達は生まれた…
土星の輪や銀河の形状が球面で無いのが不思議なんですよね。
意外な所から太陽系のお母さんが
矮小銀河💥
ダークマターはアメーバのような「生命体」かもしれない。
質量を持たない「意識だけの生命体」。「ハエの様に何故自分が飛んでいるのかすら考えてないが、確かに目的を実行ダケしている意識ダケの生命体」。質量を持たない「宇宙のニューロン」と言えるカモ。
太陽系が矮小銀河との衝突によって、生まれたって話は知っていたけど、まさか衝突した銀河の名前も知れるとは…ありがたい話や、
恒星ストリームを巻いた銀河って美しいですね
スケールの大きな話
まさに奇跡の中の奇跡ですね!ありがたやーありがたやー
太陽系誕生へ繋がる話でワクワク♪
逆に、2~3回目の衝突で太陽系が消滅する方向に行かなかったのも、奇跡だな(-_-;)
今も銀河壊しまくっているのですか‼️天の川銀河も良いですね‼️
良いマイク買おう!
一カ月ぐらい前、スマフォで太陽系は銀河同士の衝突で形成されたと書いた。この動画と別の理由で、太陽系は発生したと結論付けたのだが、同じ考えの人もいるもんだ。
オメガ星団は転入、アーチーズ星団は本流
伴銀河に大マゼラン雲があり、r136a1などがある
気候変動 脳みそ変動!
みんな 狂ってるーーー!
細かい事ですが「目覚ましい活躍を残してしています」よりもこの場合「目覚ましい成果を残しています」の言い回しの方が適切ではないかと思います
アンドロメダ銀河と衝突すると知って心配して、夜しか眠れませんが、既に他の銀河と衝突中なら、安心できますね😺
銀河系同士の衝突というとSF小説『百億の昼と千億の夜』。漫画版でビジュアル化されると怖さもマシマシでしたが、(まあ遠い未来のことだろうしな~)と思ってたかつての私。
……って、現在進行形でぶつかっとるんかーい!?
ずっと以前に銀河同士の衝突は、衝突というより交差だと聞いたことがあって、以来ずっと頭の中で想像してきました。実際に、自分のいる銀河が別の銀河と衝突=交差していたんですね!それも3度も。やった!
人の一生もまるで自分で決めてこうなったというように思っているけれども、本当は単なる偶然で、脳が後追いでそれらしい理由をつくっているのだそうです。自然は理由を考えたりしません。なるようになるということでしょう。
宇宙には何故物質があるのか 哲学的には宇宙は無限の空の空間であるべきだ 或いはダークマター ダークエネルギーの無限の塊だろうか 無限の塊とは矛盾した概念だが